値段でも内容でもない!? 英語教材を買う前に、チェックするべきポイントはココだ!

イギリス生まれ、イギリス人のJoshuaです。
大学を卒業してから、日本で仕事をしています。

日本は、お子さんの英語教育に力を入れている親御さんが大変多いです。
英会話スクールは、いまや子どもの習い事の中でベスト3に入るくらい人気です。

最近は家でも学習できるように、様々な英語教材がありますよね。
あまりにも種類が多くて、何がいいのか迷われる方も多いのでは。

そこで、今回は英語教師目線から見た、英語教材を買う前にチェックしておくべき点についてご紹介します。

ネイティブが教える!英語教材を買う前に確認するべきところは●●

【筆者プロフィール】
名前:Joshua
経歴:大学で、Child Developmentを勉強(日本で言うところの保育園・幼稚園の免許と同じ。)
   保育士を2年間、サマーキャンプのディレクターを5年間 (企画も含む)英会話講師暦は、10年。

child

英語教材を買う前、皆さんは何をチェックしていますか?

・教材の内容
・値段
・オンラインサポートの有無
など、気になる点はいくつかあると思います。

しかし、教材を買う前に最も確認してほしい箇所があります。
それは、「Q&A」です。「え?」と思うかもしれませんが、ここが重要なのです。

大体の教材は、専用のURLページがあり、そのカテゴリの中に問い合わせやQ&Aページが設置されていますよね。
たとえば、下記の図をみてください。
これは、英語教材の販売ページ内にある「Q&Aページ」を抜粋したもの。
回答
■出典:2年連続最優秀賞受賞の英会話教材スピークナチュラル

質問者の回答に対して「すぐには、ペラペラにはなれません」、「人によってさまざまです」と、
断定的な回答をしていませんよね。だからこそ、信憑性が高いのです。

英語教師の立場として言わせてもらえば、人それぞれ成長度合いは違い、一律に計測できるものではないからです。
実際、教材の中には「必ずできるようになります」「●日であっという間に英語がペラペラに!」という謳ってることが多いのですが、これは大きな間違いです。

その他、教材内容で見るべきポイントは?

Q&A以外でも見ておいたほうがいい箇所は、以下の通りです。

●オンラインサポートがある(Skype等のビデオチャットサポート)
●予習、復習が自由自在である(オンライン上で教材内容やスケジュールを確認できる)
●ながら学習がしやすい(移動中のリスニング用に音声教材が充実している)
●ゲーム形式のものがある(0歳~児童向けの教材は、五感を刺激するものがオススメ)

「必ずできる!」は信用しないこと

過剰な宣伝文句がある教材は、基本的にNGの可能性が高いです。いわゆる誇大広告の類です。
宣伝している内容と、実物の内容が大きくかけ外れている可能性がありますから、
広告にだまされずにしっかり吟味して買いましょう。

また、サンプルや返金保証がある教材も良いですね。
内容に自信があるからこそ返金保証を付けている可能性があります。
ただ、一部では返金システムがありながら返金がされないケースもありますので、不明点はしっかり問い合わせましょう。

お子さんに英語を教えたいご両親へ

「英語を頑張りたい」と思ったら、ある程度お金をかけて良い教材を選び、
その教材のカリキュラムをこなしていくことで、コツコツと実力を伸ばしていくことは間違いではありません。
欲を言えば、人対人で学ぶことができる英会話教室が望ましいですが、
予算や時間に制約がある場合の心強い味方となるのが、英語教材です。
お子さんの英語へのやる気を活かすために、良い教材を探してあげましょう。


■ネイティブからみた、オススメの英語教材


Joshua

Love Music!!!