ブレーキホース ブラケットを作る

(ノーマルホースバージョン)

 

 2006年 審査事務規定の改正で、

 ブレーキラインの固定方法が今までのタイラップ留めはNG

 聞いたところによると今のところは検査員の判断による。。。

 改正ちょっと前に車検を受けてるのでまだこの状態で合格。

 (ホースにスポンジ巻いてタイラップで固定)

 次の車検で不合格になるのは困るのでなんとかしましょ。

 アラゴスタにはブラケットがないからいけなんだな。

 

 家に転がってるショックで現物確認。

 この某国産ショックはブラケットが付いてる。

 これと同じ物を作ればいいはず。

 溶接部分を剥がしてこれを使おうかな(笑)

 

 寸法を測りメモメモと。。。

 

この後、作り出すまで数ヶ月経つ・・・

 

 3mmのアルミ板を大体の大きさにカット。

 計った寸法を書き入れたらホースの通る穴あけ開始。

 

 まずは小さな穴をあける。

 左の縦の穴は何? 後でわかります(笑)

 

 穴を段階的に大きくしていく。

 

 それそれー  ギュイィィィ〜ン

 

 なんとか13mmの穴まできた。

 

 この大きさでよさそうなので、バリ取り面取りも。

 

 次はブレーキホースが通るように切る。

 

 同じように反対側も作る。

 

 半分に切る。

 

 最後にバリをキレイに取り、角の部分も丸くしときましょ。

 怪我したら困るからね。

 

 ショックの太さに合わせてアールをつける。

 で、縦に開けた穴の位置で曲げる。

 

 こんな感じになりました。

 

 これを一組で使う予定だったけど、、、予定変更!

 構想では片方に六角穴を作り(純正もそうなってる)ホースが

 キッチリ嵌るようにして付けるつもりだった。

 でも作ってる段階でそんな事しなくても大丈夫じゃないか・・・?

 と、片方のみでやってみることに。

 (本音はもう一組作るがメンドクサクなっただけ?)

 

 縦に開けた穴にホースバンドを通して ハイ出来上がり〜

 

 強度的にダメだったら2枚合わせでもう一度作ろう(笑)

 

 ショックに付けてみる。

 

 ん〜 いい感じ。 自己満足度1000%(笑)

 

 (同じ色に塗装したい。。。)

 

 ブレーキホースを入れてクリップで固定すれば完成。

 

 構想数ヶ月 (考えるだけで重い腰はあがらない)

 製作あっという間 (重い腰をあげてやりだすと早い)

 

 

追記 (数ヶ月後)   : 強度は大丈夫のもよう、変形や曲がりもなし。

 

追記 (2008年8月)  : 車検は何も言われず合格。

 

 

*** もどる ***