以前の記事にコメントをたくさん頂き

たくさんの声を聴かせて頂きました。

本日はその記事の中にある

1つのことを掘り下げていきたいと思います。

関連記事→発達障害児を育てたくない?:育児疲れ

 

 

この中の1つとは

「旦那さん」についてです。

 

 

この問題を抱えているご家庭も

多いのではないでしょうか?

 

 

 

旦那さんは受け止めにくい

スポンサーリンク

 

私の身内でいらっしゃったのですが

兄弟の下の子が

発達障がいと診断をされて

様子見として

療育に通っていました。

 

 

その時、

旦那さんは

「上の子だけの面倒を見る。

障害者の息子はいらん」

と言われたそうです。

 

 

そのお母さんは

下の子供のことを

全部自分で抱えてしまって

身体を壊されてしまって

結局、離婚をされました。

 

 

いやいや・・・

自分の子供に変わりはないじゃない・・・

と思いましたが

我が家でも理解してもらうのは

3年ほどかかりました。

 

 

検診を受けて

発達障がいかもしれないと

言われた時

もちろん旦那さんに伝えますよね?

 

 

私も、もれなく伝えましたが

「なんかの間違いじゃないの?」

と言われました。

 

 

「障害者なん?」

「治るん?」

「そんなん子どもなんて成長はそれぞれやん」

「元気なほうがいいやん」

「別に普通やん」

「障害者やったら、どうなるん?」

「遺伝なん?」

 

 

このようなことを言われていました。

 

 

私も、信じたくなくて

疑心暗鬼だった時期であり

障がいと言うことが

信じられなかったのです。

 

信じられない中

そのようなことを言われると

こちらとしては不安にしかなりません。

 

 

普段から

あまり育児に関わる時間がない

旦那さんに対して

伝えるのは難しいのかもしれません。

 

 

とくに赤ちゃんのころは

お母さんとの関わりは強くても

お父さんはあまり関わる事が

少ないかもしれません。

 

 

そして

あまり他の子供と比べる機会もないので

理解しにくいのかもしれません。

 

 

また「障害」というのは

とてもショックであり

 

 

躾の問題

愛情の問題

育て方の問題

わがままを許している

 

 

などの思い込みや

お母さんの責任にすることで

自分の責任から逃げているようにも思えます。

 

 

お父さんはお母さんより

受け止めるのも受け止めるのに

時間がかかるのかもしれません。

 

 

療育や支援級に行くときに言われる時がある

スポンサーリンク

 

「理解がなくて」とお困りの方も

多かったように思えます。

 

 

そして、自我が出てくるころに

癇癪を起してしまったり

こだわりが出て来た時に

頭ごなしに怒ってしまったり

力で押しつけてしまう

お父さんが多いです。

 

 

頭ごなしに怒るというのが

正解だと考えるのかもしれません。

 

お母さんが

子どもの気持ちを肯定するのが

わがままに育てていると思ってしまうのかもしれません。

 

 

・・・私が言われたのですが

「そんなんワガママや」

「ぐだぐだ言わないで早くしろ」

「障害なんて関係ない」

「障害とか甘えや」

「甘やかせすぎ」

と言われていました。

 

 

療育にいくときも

発達検査を受けた時も

「必要あるん?」と言われました。

 

 

凸凹が分かった時も

「そんなん子どもはある」

と決めつけていました。

 

 

聴覚過敏についても

「慣れてないからびっくりしてるだけ」と

わざわざ花火大会に連れて行ったり

人ごみに連れて行ったりとしていました。

まぁ見るのは私なのですけど・・・。

 

 

 

連れて行っても

そこでパニックを起こしたり

癇癪をおこしても

怒鳴るだけで

私がフォローをしないといけなかったので

正直連れて歩いてほしくなかったです。

 

スポンサーリンク

 

療育に通いだしたときは

理解がなく

「専門家の先生が~って言ってた」

と伝えても

「ふーん。だから?」

と一喝でした。

 

 

しかし、療育に通いだして

息子の特性も分かりだしました。

 

私はお父さんを

無視してしまって

育児をしていました。

 

 

怒るときだけは

「その怒り方をすると癇癪起こすからやめて」

と伝えていました。

 

 

療育の先生方にも

お父さんの理解はほしいですよね。と

おっしゃって頂きましたが

理解を促すことが苦痛でした。

 

 

本来であれば

そのやりかたはいけないですが

私にとっては

期待をしないのが1番でした。

 

 

息子と向き合っていることに

必死だったので

お父さんまで手が回りませんでした。

 

 

息子がだんだん変わりだしてから

お父さんの意識も

少しずつ変わってきたのです。

 

 

「こうだから、こうしてほしい」

「息子はこれが苦手だからこうしてほしい」

と伝えたあとに

「息子が喜んでるよ~!ありがとう!」

「とっても助かる!ありがとう!!」

と伝えていました。

 

 

そうすることによって

お父さんも、育児に関われていると

感じれたようです。

 

 

また、頼られているというのが

お父さんとしては

嬉しかったようです。

 

 

関われていると感じると

だんだんと息子への関わりかたが

変わってきました。

 

 

怒り方が1番変わったように思います。

 

 

支援級か、普通級か迷っている時も

「息子のいいようにしてあげてほしい」

と優先してくれました。

 

 

ただ、知り合いの中には

支援級を迷っている時に

「障害があると思われたくないから普通級に行かせろ」と

子どもの事よりも

自分の周囲からの

見られ方を優先しているお父さんも

いらっしゃいました。

 

 

そして、お子さんとの

関わりも、

お父さん優位で関わる事が多いので

特性を踏まえずに関わるので

子どもがどんどん孤立していくことにも

なりかねません。

 

 

 

極端な話、子どもを守るためには無視してもいいと感じる

スポンサーリンク

 

私が過去

虐待をされていたときに

誰も守ってくれなかったことにより

色々なトラウマが残りました。

 

 

親が愛してくれない

理解してくれないのは

とてもつらいことです。

 

 

さらに発達障害の子供たちは

「わざとしているわけではない」のです。

だからこそ、

お母さんが守ってあげてほしいのです。

 

 

極端な話ですが

お父さんよりを無視してでも

お子さんを守ってほしいのです。

 

 

お父さんが理解してくれないのは

本当につらいです。

 

 

お母さんとしても

板挟みになっているのも

とても、とてもつらいです。

 

 

私も一時、

子どもの影響を考えて

離婚を考えていました。

 

 

離婚を考えた前は

家庭はぎくしゃくして

子どもにとっては

あまりいい環境ではありませんでした。

 

 

 

必死で私が息子と向き合う中で

お父さんも感じることがあったのか

少しずつではありますが

色々な歯車が回ってきたように思います。

 

 

1番いいのは

お父さんとお母さんが

一緒に子供と向き合っていくのが

理想です。

 

 

しかし、それが難しいのであれば

子どもをお母さんが守ってあげてほしいのです。

 

 

忘れないでほしいのは

お母さん自身のことも守ってください。

 

 

どのような形であっても

子どものことを考え

お母さんのことも大切にしてほしいです。

 

 

理解してほしいわけではない。

ただ、受け止めてほしいだけと

いうときもあります。

 

 

受け止められないのは

お母さんがストレスがかかります。

 

 

子どものことも理解をしたいのに

ストレスがかかって

お母さん自身が潰れてしまったり

病気になってしまったりしては

楽しい育児が出来ません。

 

 

子どもと向き合う事も

出来なくなってきます。

 

 

だからこそお母さんの安全地帯も

ちゃんと作ってほしいと思っています。

 

 

私の周りには離婚をしてから

育児が楽になったとか

子どもと向き合えるようになったという人たちを

知っています。

 

 

シングルで育てていくのは

とても大変だと理解しています。

 

 

もちろん離婚が良いことかと言われれば

そうではないと思います。

 

 

子どもにとって

両親がいることが幸せなのかもしれません。

 

 

しかし、お母さんとお子さんが

安らげないのであれば

その環境はどうなのかと私は思います。

 

 

両親揃って、

子どもの障がいに向き合っていくべき

というのは理想だと思います。

 

それに向かうのも良いと思いますが

理想と現実は色々と違うものです。

 

 

お母さんの体調や環境を考えて

お子さんと楽しく向き合ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

関連記事


 

 

効果のあった集中力の強化サプリメント

 


 

 

LINEを開設しました。

こちらには

お知らせなどを送らせて頂きますが

感想やお悩みなどもかいて

頂けると読ませて頂きます!

全部に返信は出来ない事もありますが

出来るかぎり

返信していきたいと思っています!

よろしければ

登録お願い致します。

 

 

友だち追加

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

良かったらクリックおねがいします。


人気ブログランキング

The following two tabs change content below.

さくら

発達障害グレーゾーン様子見の6歳子供の母親です。 赤ちゃんの頃から難しい子と思っていましたが 3歳検診でまさかの発達障害の疑いが・・・。 このブログは、同じように悩んでいるお母さんと想いや悩み そして私の知っていることを共有したい 少しでも多くのお母さんが笑顔になるように思い作りました。 よろしくお願いします。

スポンサーリンク