Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]トランプ氏、米の中間層裏切る

2017/5/29 6:30
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 トランプ米政権が先週、予算教書を公表したのはトランプ大統領がバチカンに向かっていた時だ。トランプ氏がローマ法王に“懺悔(ざんげ)”するとしたら、まさにふさわしいタイミングだった。

27日、G7サミットに出席したトランプ米大統領(イタリア南部タオルミナ)=ロイター
画像の拡大

27日、G7サミットに出席したトランプ米大統領(イタリア南部タオルミナ)=ロイター

 教書は米国の富裕層へ大型減税をするため、恵まれない人たちから「安心」をはぎ取るものだ。これは耐え難いほどの裏切り行為だ。トランプ氏は中間層を助けると主張して大統領選を戦った。ところが今、同氏はその中間層などへの支援を削ろうとしている。貧困層へのフードスタンプ(食料配給券)の削減に加え、高等教育の財源を全廃する。学生ローンを借りられない人のための補助金は廃止。低賃金労働者に就労継続を促す優遇税制も大幅に見直す。研究、職業訓練、奨学金制度向けの予算も大きく減らす。唯一、積み増すのは国防費で「メキシコ国境の壁」建設費も盛り込んだ。

 予算案の議会通過に向け、トランプ氏が共和党員の支持を取り付けるのは難しいことが救いだ。とはいえ、教書は米国が抱える経済問題を解決するための手段を、連邦政府から奪っている。

 ここで看過できないのは政治が混乱し、政策が前に進まないことだ。メディアはトランプ氏周辺とロシアとの不透明な関係を巡る疑惑に関し、リーク合戦をしている。政権は火消しに追われ、後世、政治の空転と記憶されるだろう。

 そもそも、トランプ氏を大統領選で勝利に導いたのは、中間層のエリートへの不満だった。その中間層に対し、同氏は病気より恐ろしい誤った“治療法”を提供しようとしている。

 その悪影響のひとつは、国民の分断の深刻化だ。トランプ氏の政策課題のうち、議会を通過する可能性が高いのは、減税と医療保険制度改革法(オバマケア)の廃止だ。前者は社会の勝者をさらに強くし、後者は敗者から最も重要なセーフティーネットを奪う。

 米国では予算のほぼ4分の3が国防と債務の利払い、社会保障や高齢者向け医療保険などの給付に充てられている。この比率はトランプ氏の任期中に8割を超えるはずだ。一方、人的投資、特に技能向上や教育への予算の割合は低下し続けるだろう。米国はすでに昨日のツケを明日の借金で賄っている。同氏は将来世代にさらに大きなツケを回そうとしている。

 2つ目の悪影響は、米国の民主主義に対するものだ。米国の民主主義が旧ソ連の社会主義に打ち勝ったのは、わずか四半世紀前のことだ。この勝利をもたらしたのは中間層への手厚い投資だった。

 教書からはそれがすっかり忘れ去られていることが読み取れる。米国ではこの20年間、格差が拡大し、民主主義の寛容性が消滅の危機にひんしている。トランプ氏は今、その限界を試している。

 もちろん、米国の制度が機能していることは確かだ。トランプ氏の大統領権限に対してはチェック・アンド・バランスが働いている。裁判所はイスラム教徒の入国を制限する大統領令を差し止めた。メディアや市民は同氏の失態を見逃さず、白日の下にさらしている。特別検察官はロシア疑惑を捜査している。これらは元来、そう機能するよう設計されたものだ。

 だが広義でみると、制度は機能不全に陥っている。トランプ氏の大統領就任がその表れだった。同氏の下で、制度の崩壊が一段と進むだろう。

By Edward Luce

(2017年5月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワードで検索

中間層ドナルド・トランプ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

テメル・ブラジル大統領に対する抗議行動を行うデモ隊(28日、リオデジャネイロ)=ロイター

ロイター

[FT]ブラジル改革にはクリーンな政治家が必要(社説) [有料会員限定]

 昨年、ブラジル議会が当時のルセフ大統領を弾劾すると、投資家はシナリオを描いた。ルセフ氏のポピュリズム(大衆迎合)政策がブラジル経済をむしばんだ。インフレ率も失業率も上がり、国家債務が膨らみ、通貨は暴…続き (5/29)

特許出願件数の地域別調査で、日本からは3地域がトップ10入りした

[FT]技術革新の集積地調査、東京・横浜が1位に [有料会員限定]

 日本は今なお技術革新の原動力となっている。特許出願を地域別に分析した結果、東京・横浜が世界で圧倒的に多くの技術革新を生み出している集積地であることが明らかとなった。
 この調査は、ジュネーブに本部を置…続き (5/29)

27日、G7サミットに出席したトランプ米大統領(イタリア南部タオルミナ)=ロイター

ロイター

[FT]トランプ氏、米の中間層裏切る

 トランプ米政権が先週、予算教書を公表したのはトランプ大統領がバチカンに向かっていた時だ。トランプ氏がローマ法王に“懺悔(ざんげ)”するとしたら、まさにふさわしいタイミングだった。
 教書は米国の富裕層…続き (5/29)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<5/29の予定>
  • 【国内】
  • 5月のQUICK債券月次調査(11:00)
  • 【海外】
  • 中国本土(上海・深セン)や台湾市場が休場
  • ロンドン市場が休み
  • 米国はメモリアル・デーの祝日で全市場休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/30の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 自動車8社の生産・販売実績
  • 4月の完全失業率(総務省、8:30)
  • 4月の有効求人倍率(厚生労働省、8:30)
  • 4月の家計調査(総務省、8:30)
  • 4月の商業動態統計速報(経済産業省、8:50)
  • パナソニックの「IRデイ2017」(9:30)
  • 2年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 小林同友会代表幹事の記者会見(13:30)
  • 進藤鉄連会長の記者会見(17:00)
  • 【海外】
  • アジア最大級のIT(情報技術)見本市「台北国際電脳展」(コンピューテックス台北)が開幕(6月3日まで)
  • 5月の独消費者物価指数(CPI)速報値
  • 4月の米個人所得(21:30)
  • 4月の米個人消費支出(PCE、21:30)
  • 3月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(22:00)
  • 5月の米消費者信頼感指数(23:00)
  • 中国や香港、台湾の各市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/31の予定>
  • 4月の鉱工業生産指数速報(経済産業省、8:50)
  • 4月の建設機械出荷額(日本建設機械工業会、12:00)
  • 4月の自動車生産・輸出実績(自工会、13:00ごろ)
  • 4月の住宅着工戸数(国土交通省、14:00)
  • 稲野日証協会長の記者会見(14:30)
  • 経団連の定時総会
  • 榊原経団連会長の記者会見(16:30)
  • 5月の為替介入実績(財務省、19:00)
  • 5月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:00)
  • 5月の中国非製造業PMI(10:00)
  • 1~3月期のインドの国内総生産(GDP)
  • 5月の独失業率(16:55)
  • 4月のユーロ圏失業率(18:00)
  • 5月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(18:00)
  • 5月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI、22:45)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
  • ブラジル中銀が政策金利を発表
  • 海外2~4月期決算=ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<6/1の予定>
  • QUICKコンセンサスDI(5月末時点、8:30)
  • 1~3月期の法人企業統計(財務省、8:50)
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 10年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 原田日銀審議委員が岐阜県金融経済懇談会であいさつ(10:30)
  • 5月の新車販売(自販連、14:00)
  • 5月の軽自動車販売(全軽協、14:00)
  • 4月期決算=伊藤園
  • インドネシア市場が休場
  • 4月の豪小売売上高(10:30)
  • 5月の財新中国製造業PMI(10:45)
  • 5月の米新車販売台数
  • 5月のADP全米雇用リポート(21:15)
  • 4月の米建設支出(23:00)
  • 5月のサプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(23:00)
  • 海外2~4月期決算=ブロードコム
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<6/2の予定>
  • 閣議
  • 5月のマネタリーベース(日銀、8:50)
  • 三村日商会頭の記者会見(11:00)
  • 5月の消費動向調査(内閣府、14:00)
  • 5月の財政資金対民間収支(財務省、15:00)
  • 5月のインドネシア消費者物価指数(CPI)
  • 5月の米雇用統計(21:30)
  • 4月の米貿易収支(21:30)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]