それにしても、引用は法律で認められた権利だ、と主張すると、研究者は傲慢だーとか言う人出てくるけど、心配するポイント間違ってるよな。
研究者が引用できるってことは、新聞記者も雑誌記者も、新書や文庫の著者も漫画家も引用できるんだよ。
っていうか、アフィブログが引用したとしても、それが法に従った適正な引用なら拒否できないんだよ(あいつらがそんなマジメなことやるかというのは別だけど、もしマジメモードでやられたら合法になる)。
そこで研究者側に自己規制求めたって、研究者側のルールがマスコミや一般書の書き手に通じるわけないじゃんね。
そして、研究論文というのはまあPDFで一般公開されることがあるので破壊力クソデカなのだが、これが「本」となると、研究者の書いたマジメなサブカル研究の本と、小規模書店でも平積みされる新書・文庫の、どっちが破壊力でかいと思ってんのかね。
研究者側に自制・自重すべき点があるのは間違いないし、研究者側のウカツな行動が腐女子に不信感を植え付けてきた歴史なんかを考えると、お前らもうちょっと自浄作用見せろよと思うし、研究者というだけで胡散臭がるのはよくわかるんだが、研究者に自重を求めることが最優先になってる人を見かけると、なんか、こう、それでいいの? って感じになる。
やるべきことは、絶対に引用されない場所への潜行か(まあ数十人単位の読書会で自分の作品を見せ合うとか数十人のマイピクしか持たず細々と活動するような規模になるよな)、引用してるやつを見かけたら全力で袋叩きにするという圧力団体を組織するか(ってこれ、今やってることか。けどまあそれ地獄だよな)、引用されるのは仕方ないという文化を新しく作っていくか、どれかじゃないの?
最後の選択肢は、腐女子だけではどうしようもなくて、社会の他の人たちの意識変革も必要になるけど(女性の性的創作へのまなざしとか同性愛嫌悪とか)、漸進的に変えていくことはできると思うし、そういう意味で今回撤退戦が選ばれてしまったことはあのPDFの不意打ち具合を考えれば仕方ないと思うんだけどやっぱり今後の発展のためにならないよなー、という感じがする。
違法? 合法?→合法 無断で引用していいの?→公表されてる著作物は無断で引用していい pixivは会員しか見れないけど?→2,000万も会員がいれば実質誰でも見れるだろ ...
それにしても、引用は法律で認められた権利だ、と主張すると、研究者は傲慢だーとか言う人出てくるけど、心配するポイント間違ってるよな。 研究者が引用できるってことは、新聞記...
愚痴以外何もする気のない雑魚はもう黙ってろ
お前はなにしてんの?
良くまとまっていると思います。 修士課程なんて君も雑な論文書てただろみたいなのも入れておくと良い気がしますが、気のせいかもしれません。
他にも、サンプルデータの取扱に関する、プライバシー関連の議論がある。いわゆる、ひろみちゅ案件的な話題。名寄せその他で特定できるようなデータをどのように扱うかという情報...
自主的な社会貢献の前にPixivへ正式に依頼かけるのがスジなんじゃねえの
そもそも事前許可とるぐらい頭のあるやつばっかりだったら、こんな問題起こってないよ。サンプル数10の許可すら取れない無能だぞ。 今後こういう馬鹿がでてくることの対応策として...
カオスラウンジを見習えってんだよな
Pixivに挙がってる作品をどれだけ雑に扱ってもPixivになにも言われなかったカオスラウンジさんは根回しのお手本ですな
pixivは会員しか見れないけど?→2,000万も会員がいれば実質誰でも見れるだろ id:TakamoriTarou 規約同意を条件にIDを発行し限定している場所に対しそれ公開になるかどうかは判例が無い...
この問題、ある程度の知識がある人には、下手に触ると大やけどすることがわかるので、ウカツなことがいえないというか、いいたくない状況なんだよね。 だから、雑な擁護に雑な反論...
地獄のハードルが低すぎる雑魚
無敵の人にゃ敵わないよ