定説覆す木星の研究成果を一挙発表、写真8点

科学者の予想をはるかに超えた驚きの姿が明らかに

2017.05.29
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アマチュア科学者ガブリエル・フィセ氏がジュノーからのデータにもとづいて作成した木星の南極のカラー強調画像。(PHOTOGRAPH BY NASA)
[画像のクリックで拡大表示]

 太陽系最大の惑星は、見れば見るほどすばらしく、知れば知るほど神秘さを増す。

 木星の表面に色とりどりの雲の帯や嵐の斑点が見られることは何世紀も前からわかっていたが、2016年7月から木星のまわりを回っているNASAの木星探査機ジュノーの画像から、きわめて複雑に入り組んだ模様があることが明らかになった。これほど繊細な雲は、太陽系内のほかのどこにも見られない。(参考記事:「祝!探査機ジュノーが木星周回軌道に、偉業を解説」

 このほど、ジュノー・ミッションの初期の科学的成果をまとめた論文が、科学誌の「サイエンス」と「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」に46本発表された。溶け出してゆく特大のコアから雲のてっぺんまで、木星は科学者たちがこれまで思い描いていた惑星とは大きく違っているようだ。(参考記事:「木星は「壊し屋」だった、太陽系形成過程に新説」

定説覆す木星の驚くべき姿、写真7点

「このミッションで多くの事実が明らかになるだろうとは思っていましたが、どれを見ても、これほどびっくりさせられるとは予想していませんでした」と打ち明けるのは、ジュノー・ミッションの主任研究員であるスコット・ボルトン氏だ。

 2017年8月27日の探査軌道で収集されたデータの解析からは、木星の磁場が予想の約2倍も強いことや、両極付近で巨大なサイクロンが発生して渦を巻いていることなどが明らかになった。(参考記事:「木星の大赤斑上空は1300℃、原因は嵐の音か」

 木星のコアが従来の予想よりも大きくて密度が低いこと、周囲の液体の金属水素の層にコアの重金属や岩石がゆっくりと溶け出している可能性があることもわかった。

 両極付近では、強力なオーロラが輝く様子も捉えられた。奇妙なことに、両極付近には雲の帯がなく、代わりに、いろいろな形のパステルカラーの嵐や渦がひしめいていた。

2016年7月4日に木星周回軌道に入ったジュノーは、これまでで最も近い距離から巨大惑星を観測することを可能にした。(説明は英語です)

 大気の観測からは、木星を取り巻くガスの下の方から湧き上がってくるアンモニアが検出された。この恐ろしいガスが巨大な気候システムを作り出し、木星の芸術的な雲を作り出している可能性がある。(参考記事:「木星の芸術的な最新画像、「まるでゴッホの絵」」

 米惑星科学研究所のキャンディー・ハンセン氏は、「木星の極地方を捉えたこの写真を、私はとても気に入っています。非常に美しく、土星とは全然違っています」と言う。「木星の有名な縞模様が極地方には全然ないことに、最初は本当に驚きました」

 木星は、お隣りの土星に比べて嵐が多く、カラフルであるだけでなく、質量も大きいため、惑星よりは恒星に似たプロセスによって形成された、とボルトン氏は言う。

 ジュノーは、あと数十回は木星のまわりを回り、私たちが予想していなかった問題の答えまで教えてくれることだろう。そして、ミッションを終えて木星の雲の下めがけてダイブするときには、渦巻く雲の下に隠れている謎を解くための鍵を与えてくれるはずだ。

次ページ:定説覆す木星の驚くべき姿、写真7点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加