5月下旬ともなると日中の気温も30℃を越えることもしばしば見受けられます。6月は梅雨に入るためじめじめした日が続きます。今回梅雨入り前にエアコンの掃除をします。
我が家のエアコンは今年で6年目、10年は使えると考えています。ちなみに専門の業者に掃除の依頼すると1万~2万円するそうなので、私はいつも自分で行っています。
エアコンの悪臭
掃除していないエアコンを掛けるとイヤ~な匂いがします。正体はカビです。そのまま使用すると鼻水や咳の原因となります。こまめな掃除をしたいところですが冬に暖房を使ってから放置状態だったのでかなり気合をいれての掃除をしました。
エアコン掃除の流れ
まずコンセントを抜く→外せる物を外す。(全面パネルやフィルターなど)→徹底的に掃除機で吸う→拭く→外したフィルターなどは水洗いして良く乾燥させる
外せる所は徹底的に外しました。(自己責任で)フィンの間には夥しいホコリが…掃除機で吸いきれない所は使用済みの歯ブラシでフィンの間を掃除していきます。ホコリが溜まった状態での稼働は電気代がかさむ要因となるそうです。
最近のエアコンは「お掃除機能」なんてのが付いていますが、受け皿にはこれまた多数のホコリが…
とにかく洗って、良く乾燥させてから元に戻します。
エアコン掃除してもキレイになった気がしないのは私だけでしょうか…
脚立から落ちないように気をつけて作業しましょう。
カーテンレールとカーテンの汚れ
掃除しているエアコンは寝室なのですが、エアコン掃除前には布団を全て出してます。ホコリが落ちますからね。
脚立に立つと「カーテンレールの上汚えじゃん」濡れた雑巾で拭くと、こらまたホコリが舞います。
「うえー」
カーテンレールの汚れもですが、そもそもカーテン自体も汚れてます。エアコン掃除だけでも疲れるのに・・・トホホ・・・
私のカーテン掃除はカーテンを畳んで洗濯ネットに入れ、そのまま洗濯機にGo。
脱水してからそのままカーテンレールに取り付けして終了。天気がいい日しかできません。
サッシの掃除
ガラスやサッシの掃除も併せてやりましょう。
床の掃除
エアコン掃除で落ちたホコリを掃除で吸っていきます。今だに神(紙)パック掃除機。ダイソン欲しい!
吸ったあとは良く絞った濡れ雑巾で拭いていきます。
汚れが落ちない所はメラミンスポンジを用います。おばけのメラスポです(笑)
試運転して終了
最後に「送風」で試運転。数分間運転させて終了。
こういう所も是非掃除したいですね。
最後に
エアコン掃除をする際に併せて行いたい所を掃除しました。いや~久しぶりすぎて私も疲れました。1ヶ月に一回の掃除が良いそうですが、そんな頻度ではできません。それとエアコンスプレーという商品もありますが故障するリスクもあるため私は使いません。
とりあえずこれでエアコンは準備万端となりました。
妻:「ネジが1個落ちてるけど…」
私:(゚∀゚)アヒャ
ご視聴ありがとうございました。