ちわ、わしだよ。
みんな元気にしてるかい?
早いもんでもう五月も最終週。もうすぐ6月の始まりだよ。
っていうか、もう半年も過ぎたんだね。ホント最近は一年が早いよ。
わしなんてまだ今年は自分が思う通りのことを全くやっていないのに、どうしてこんなに時が経つのが早いのかw
そんな苦悩に満ちたおいさんのふりかえり、あります。
それでは今週もいってみよう!
「首ポンピング」で健康になった
5月はこれと言ってパッとしたことがない一月だった。
ここまで何もないとむしろ拍子抜けである。
頑張って仕事しても、頑張ってブログ書いても、頑張ってマンガ描いても何かしらの見返りはなく……ただ淡々と時は移ろいゆく。
ただわしとしてはそんな日々が続いてもいついかなる時にアイデアが必要とも限らない。
頭はいつもフル回転でどんなときでも対応できるように、一応思考は整理しておかなくてはならない。
そんな思いを抱いて今回はこの本をリライトしてみた。
外山滋比古氏のご存知「思考の整理学」いまめっちゃ売れているみたいですねw
わしがこの本を選んだ時はそんなスゴイ本だということをナニも知らずに読んだんだけど、たしかにこの本はなかなか面白い、素晴らしい本であったことは否めない。
こんな本についての記事を久しぶりに読み返しつつ、また新たに文章を書き加えて書評をしてみた。
またよかった読んでみてください。
で、そんな風に日々変わらない日常を過ごしていると、どうしてもわしの趣味である読書と絵を描くことに埋没してしまう。
そして気づいてみたら読みたい本がアホみたいに増えていた……なんてことになって今では軽く読まなくてはいけない本は300冊は超えているw
これ全部読めんのかな?と思いつつ、仕事をしながら本を読むとどうしても前みたいに年間300冊読破することは難しくなっている。
わしは精読をする方なので読むスピードは遅く、どうしても細部に目が行ってしまうので積読した本を消化するのに時間がかかるのだ。
そんな感じで日々本を読む日が続いている代わり映えしない一月も、あえて良いことを挙げてみるとすると、良い本を手に入れて腰の痛みがほとんどなくなったことだ。
どういうことかというと、今回紹介した永井峻先生の「首ポンピング」という本に載っていたセルフケアを実践していたら、久しぶりに痛めてしまった腰があっという間に治ってしまった。いや、これ本当。この威力、試したわしがびっくりであるw
正直、自分の関節の痛みは古傷と化しているからもう二度と治らないんじゃないか?と思っていたのだが、腰や関節とは直接的には関係ない首をケアするだけでここまで体の調子が良くなるとは思わなかったw
良くなったのは腰だけじゃないんだよ。
なんか体も軽いし、肩もこらないし、寝付きが良くなったんだよねw
この本いいです。マジで。回し者とかじゃなく、純粋に良いってオススメできます!
是非一読してみてください。
本を買いたくないけど少し試してみたいという方は、
永井先生のYouTubeに今回紹介した首ポンピング以外にも様々なセルフケアが載っているので、騙されたと思って是非試して貰いたい。
今回はもう一つ猫背を治し、腕の痛みを治すセルフケアを紹介しよう。
単純なようでこれが結構効くのである。
で、 今月はだいぶ時間がかかってしまったけど、ドラドナ第四話。
今回はたぬきが主人公のお話を書いてみました。
描くのはすごく苦労した割には反応はイマイチだったけど、まぁこれからも頑張っていきます。みなさんも応援よろしく!
絵日記
編集後記
と、いうわけで一週間のふりかえりいかがだったでしょうか。
最近わしは仕事の合間にプライムビデオでようやく「鉄血のオルフェンズ」を見終わって、次に「まどか☆マギカ」を見て、心胆寒からん思いをしてなんとかこれも見切ったんだけど、あのアニメ最初怖いよね(;´Д`)
びっくりしちゃったw
今は20年ぶりにアニメ「るろうに剣心」なんかを見出しているけど、なんともゆるいテンポでモッタリした感じが微妙な思いで見ております。っていうかるろ剣ってこんな感じだったっけ?確かにあんまできが良くなかった思い出はあるけど……(;´Д`)
という感じで、今週も残りラスト一週間の5月をなんとか生きていきましょう!
みんなもお仕事、がんばって!!