スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
人体の不思議ーBODY WORLDS
恐る恐る。。行ってきました。
グンター・フォン・ハーゲンス!
BODY WORLDS
ニューヨーク中のメトロ内でポスターをよく見かけ、電車内でなんとも巧妙な筋肉を目で追っていた日々。。
「リアルすぎてじーっと見ちゃう。。」なんてぽろっとドイツ人に話したら、一言、「本物だよ。」
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
世界各地で既に何度も展覧会は開かれており、日本でもこの展覧会は1996年開かれたそうなんですが、
人権侵害などと賛否両論。。もちろんすべてはドナーの意思でだそうですが。。
たしかに、安らかに永眠してほしいと願う家族や友人からしてれば、永遠にこの写真のように
ポーズをとっているなんて考えたら。。うーーん。
日本にいながら気になる方、BODY WORLDSで画像検索してみて下さい。
見ていて面白かったのは、見に来ている人が皆それぞれ自分の体に当てはめて納得していたこと。
「ああ、これが脱臼したときの。。ほらこの神経切ったじゃない。。」などなど。。笑
人体の標本とともに、生活習慣、食、ストレスがどれだけからだに直結しているのかを再確認。
それにしてもこの標本加工するハーベンスが開発したプラスティネーション技術。。すごい!
これは亡くなった人体から水分や脂肪分を抜き取ってプラスチックなどの合成樹脂に置き換えてしまう技術。。
いったいどうしてこんなことを思いついたのか。
なんともこのハーゲンス氏、子供の頃半年病院に入院したのがきっかけで医学に興味を持ったらしい。。
現在68歳のハーゲン氏。夢は人体標本、彼の研究のの博物館をつくること。
そして自分が亡くなった時は体の各部位を標本化し世界各地に送り、今自分が教えられないことを自分の体で教え続けたい。。とのこと。
本物の体だとわかっていながらもどこかでただのプラスチックだと信じたいと願ってしまう。
そんな複雑な、展覧会。
人体のしくみのみでなく道徳、生き方、沢山学ばせていただきました。
ドナーの方々に感謝。
展覧会の中には、2009年USエアウェイズ1549便ハドソン川不時着水事故を体験した乗客客員のインタビューが取り上げられており、事故の後どれだけ生きている事実に感謝し、人生を見つめなおしたかなど。
生と死についても考えさせられる展示会。
展覧会の最後にそれぞれ「死ぬ前に・・・がしたい」という・・・を埋めるというブースが。
"Before I die, I want to..."
What's your wish?
NOW OPEN!
BODY WORLDS
にほんブログ村
スポンサーサイト
ボストン爆破テロ=テロリズム=カミカゼ?
永遠のゼロ
大ベストセラーなのでご存知の方も多いと思うのですが、第二次世界大戦での航空隊のパイロットについてのフィクションもの。
読み始めたらとまらず、私は去年、モスクワの冬なんて忘れるくらい引きこもって、読みふけったのですが。。
この本に出会ったのはアマゾンのトップレビューを呼んだのがきっかけ。
”この本を昭和3年生まれで少年飛行兵だった伯父にプレゼントしました。感想を聞いたら、その夜、久々に練習機に乗った夢を見たそうです。
伯父は琵琶湖周辺の基地で練習をし、特攻機に載らずに終戦を迎えたそうです。そんな伯父が孫から「じいちゃん、特攻隊ってテロなんだって」と云われた時、学校に抗議したそうです。
「特攻隊は決して一般市民を狙ったものではない、テロと一緒にするな」と。”
先日ボストンで爆破テロが起きました。
尊い命を奪った起こってはならないことです。
この出来事を元に今日、ライティングの授業中”安全性”について個々に意見をまとめ書きました。。
「何がどこで起こるかなんてわからない。」
というのが正直なところですが、ニューヨークに移り、グランウドゼロの目と鼻の先に引越し日々感じるのはアメリカ、とくにニューヨークはとくに危険度が高いということ。
テロに繰り返される銃事件、、
しかし、今日の授業でもっとも衝撃的だったのは教授の驚くべき発言。。
ボストンの爆破事件について語りつつ引き合いに出した言葉は「カミカゼ」
教授の父親が「戦時中に隣にいた仲間をカミカゼに殺された」
という話をテロリズムの歴史などとさらっと発言。。!
もうその後の授業など頭に入らず、ひたすら考えてしました。
永遠のゼロのことを思い出しました。
歴史の教育の違いには日本側、米国側それぞれに偏りがあることは、
カンザスの高校で痛いほど感じました。
歴史、文化を多方面から見る、理解する。私が旅、移住を続けてきて学んだことは違う角度から物事をみるということの大切さ。正しく理解することはできないかもしれないけど、一方方向ではなく、色々な角度から。
そんなこんなで教授の発言について一日中考えてしまった今日この頃。
意見したいことが多すぎるからレポートにしようかと思ったけど、
私ももっともっと知らなければいけないことがあるのか。。と考え、またぐるぐる。。
でもやっぱりほおっておけないそんな発言。
言おう。そしてできればこの永遠のゼロが翻訳されて教授にプレゼントできたらいいのに。。
次に何の本読もう?って考えてる人!読んでみて!
にほんブログ村
ウニ・パニーニ現る!
バルセロナに住んでいた頃のあのおいしいタパスが食べたくなり、タパスバーへ。
そこで目にしたのは。。!?UNI!ね?UNOの間違いではなく?
UNI!!
うに!うにパニーニ!
もちろん頼んでみましたじゃん!
ハイ!うにがパンに挟まっています。笑
パニーニというより、パン・コン・トマテに使われる細長いバケットにうにがずらーり。15ドルなり。
パンにうに!いったい誰が思いついたんでしょう。。笑
カリカリのパンにわさびがききつつ、うにがトロン:)
うに!
(やっぱりご飯とがいい。。笑)
でもうには悪くないし、試してみる価値あり!
そういえば、モスクワでイクラ・クレープなんてあったな。。!
最初はご飯と一緒がいい!なんて思ってたのに、はまっていっぱい食したあの頃。。笑
ウニ・パニーニもそのうちにそんな存在になってしまうのでしょうか。
いや、やっぱりウニ軍艦!
ほかにも変りダネなタパスがたくさん!
サングリアもおいしいよ!
El Quinto Pino
location
401 West 24th Street @ 9th Ave.
にほんブログ村
RODEO NIGHT IN NYC!
昨日は金曜日!ロボットロデオに振り落とされてきました!

大好きだった恵比寿ぜストを思い描きつつ入ってみたら。。。!
この素敵なバーを28倍くらいカオスな状態にしてイメージしてください!
入るがままに目にした光景はお世辞にも細いとはいえないボンレスハム級の女性!が揺さぶられている!!
彼女の黒い激ミニチューブトップドレスは捲り上げられ、、目が点!
(振り落とされたその後も彼女は負けじと、忘れたころに再度素敵なライドを魅せてくれました)
その後もさまざまなかたちで振り落とされていく女性!女性!女性!
男性挑戦者はそのうちの10%ほど! チキンめ!笑
慣れてくると、その異様な揺れゆく贅肉もそのうちアーティスティックに見えてくるのでした。。
むしろお肉がもう魅力的!揺さぶられるものがないと、物足りない!
ニューヨークを去る友人を送る会であったので、もちろん思い出作り!
最初は断固拒否だった仲間もお酒とともに、、気づくとどんどん振り落とされに出陣!
絶対乗らない!と言っていた私も。
またがってみると。。!楽しい!楽しい!楽しい!
小さいころに乗った遊園地にある動く巨大ぬいぐるみそのもの!

なるほど!この楽しさを求め女性たちは揺さぶられていたのか!!納得。
高校時代にカンザスで鍛えられた、
馬で草原を駆け抜けた牛追い作業が初めてニューヨークにて生かされた瞬間でした。
ほろ酔いで行ってみて!女子同士で行くとでいくとクレイジーに盛り上がるはず!
JOHNNY UTHA's NYC
25 W 51st St # 3, New York
JOHNNY Utah's NYC

にほんブログ村
大好きだった恵比寿ぜストを思い描きつつ入ってみたら。。。!
この素敵なバーを28倍くらいカオスな状態にしてイメージしてください!
入るがままに目にした光景はお世辞にも細いとはいえないボンレスハム級の女性!が揺さぶられている!!
彼女の黒い激ミニチューブトップドレスは捲り上げられ、、目が点!
(振り落とされたその後も彼女は負けじと、忘れたころに再度素敵なライドを魅せてくれました)
その後もさまざまなかたちで振り落とされていく女性!女性!女性!
男性挑戦者はそのうちの10%ほど! チキンめ!笑
慣れてくると、その異様な揺れゆく贅肉もそのうちアーティスティックに見えてくるのでした。。
むしろお肉がもう魅力的!揺さぶられるものがないと、物足りない!
ニューヨークを去る友人を送る会であったので、もちろん思い出作り!
最初は断固拒否だった仲間もお酒とともに、、気づくとどんどん振り落とされに出陣!
絶対乗らない!と言っていた私も。
またがってみると。。!楽しい!楽しい!楽しい!
小さいころに乗った遊園地にある動く巨大ぬいぐるみそのもの!
なるほど!この楽しさを求め女性たちは揺さぶられていたのか!!納得。
高校時代にカンザスで鍛えられた、
馬で草原を駆け抜けた牛追い作業が初めてニューヨークにて生かされた瞬間でした。
ほろ酔いで行ってみて!女子同士で行くとでいくとクレイジーに盛り上がるはず!
JOHNNY UTHA's NYC
25 W 51st St # 3, New York
JOHNNY Utah's NYC
にほんブログ村
All Love is Equal
これ、見たことありますか?
先週春休みでプエルトリコへ行き、帰ってきてフェイスブックを開くと、、
あれまあれまお友達のプロフィール画達が===!
居候さんに聞いても知らないって。
知りたがり症とまらずTwo Pink Line with Red Back ground で検索してみると、
これ、"Human Rights Campaign" ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーをサポートするAll Love is Equalという同性結婚をサポートするキャンペーンでありました。
アメリカでは現在9の州で同性結婚が認められているものの、国全体で認められるようになるまであとどれくらいかかるのか。
そして日本は?
数年後でなく彼らは今!認められることを願っています。
去年12月、お友達とセントラルパークを散歩していたところ、 陽だまりに包まれた何とも幸せそうな女性達の結婚式に通りかかりました。
神父さんも女性。神母さん。
彼女達を祝う参列者はたまたま通りかかって目を奪われる私たち通行人達のみ。
2人は静かに見つめ合いその光景はとても神聖で純粋さに満ちていました。
幸せそういっぱいオーラに引きつられた私たち通行人は気づけば最後までその場にとどまり祝福したのでした。
それは最もシンプルな結婚式。親族や友人もなく、教会でもないもなく、そこに必要な彼女達が幸せそうに静かに愛の誓いをしていたのでした。
結婚に性別も人種も関係ありません。愛し合う二人が二人で歩んで行こうと誓う。本当はとってもシンプルなこと。
とても大切なことを教えてくれた二人に感謝。
末永くお幸せに!
セントラルパークは素敵なハプニングでいっぱい!
この直後に二組のカップルのプロポーズにもすれ違い。。
もらい泣き多いお散歩でした。
All Love is Equal.
四年越しの。。
はじめまして!
実はこのブログを立ち上げて早1年半。。
ブログを書き始めたら?と勧められ作りたいと思ってから早5年。。
今回が初めての!ですどうしてこのタイミングでブログを始めようかと思ったかというと。。
昨日、憧れのライター黒部エリさんをインタビューさせていただき、彼女に刺激をいただいたからなのです。
黒部さんはとても素敵でまっすぐ!パワフルで自由!笑 な女性でした。
黒部エリさんはニューヨーク在住のライター、ニューヨークの情報ブログといえば彼女!というほどすごい方なのです!
そんな彼女に出会ったのは2009年、ある友人のホームパーティーで出会い、当時からニューヨークでジャーナリズムを勉強しジャーナリストになりたい!と漠然とした夢を持っていた私はニューヨーク在住のライターという彼女がもうまぶしくてまぶしくて。。
それから早四年、時を経て彼女にインタビューするというチャンスがあり憧れの女性に再会することができたのです:)
時間はゆっくりかかったものの、ニューヨークでジャーナリズムと写真を勉強するという願いは叶い、
ジャーナリスト目指したるもの世界を見るべしを信じ、これまで約40カ国を沢山の人に助けていただきながら旅してくることができました。
願っていればいつか現実になるんだなあと、まだゴールへはまだまだ程遠いながらも、実感しつつあり:)
これから少しづつ、この場を通して今までの旅路と出会った人々のこと、これからの!を綴り、シェアできたらいいな!と。
ニューヨークのファッション、食、イベント等々に興味がある方、ぜひ黒部さんのブログを読んでみてください!
(私はおとといミッシェル・オバマのファッション記事を空港で読んでいる最中、あまりの面白さにぶぶぶぶぶって噴出しちゃいました!)ファッション記事で噴出す?って気になったら読んでみて!!
黒部エリぞうのNY通信
私の重い腰を押してくださった黒部エリさんに感謝です。
実はこのブログを立ち上げて早1年半。。
ブログを書き始めたら?と勧められ作りたいと思ってから早5年。。
今回が初めての!ですどうしてこのタイミングでブログを始めようかと思ったかというと。。
昨日、憧れのライター黒部エリさんをインタビューさせていただき、彼女に刺激をいただいたからなのです。
黒部さんはとても素敵でまっすぐ!パワフルで自由!笑 な女性でした。
黒部エリさんはニューヨーク在住のライター、ニューヨークの情報ブログといえば彼女!というほどすごい方なのです!
そんな彼女に出会ったのは2009年、ある友人のホームパーティーで出会い、当時からニューヨークでジャーナリズムを勉強しジャーナリストになりたい!と漠然とした夢を持っていた私はニューヨーク在住のライターという彼女がもうまぶしくてまぶしくて。。
それから早四年、時を経て彼女にインタビューするというチャンスがあり憧れの女性に再会することができたのです:)
時間はゆっくりかかったものの、ニューヨークでジャーナリズムと写真を勉強するという願いは叶い、
ジャーナリスト目指したるもの世界を見るべしを信じ、これまで約40カ国を沢山の人に助けていただきながら旅してくることができました。
願っていればいつか現実になるんだなあと、まだゴールへはまだまだ程遠いながらも、実感しつつあり:)
これから少しづつ、この場を通して今までの旅路と出会った人々のこと、これからの!を綴り、シェアできたらいいな!と。
ニューヨークのファッション、食、イベント等々に興味がある方、ぜひ黒部さんのブログを読んでみてください!
(私はおとといミッシェル・オバマのファッション記事を空港で読んでいる最中、あまりの面白さにぶぶぶぶぶって噴出しちゃいました!)ファッション記事で噴出す?って気になったら読んでみて!!
黒部エリぞうのNY通信
私の重い腰を押してくださった黒部エリさんに感謝です。