イギリス人が英語と呼ばれる言語を新世界に持ち込んでから400年、アメリカは独自のアクセントと自分たちでつくり上げたアイデンティティに誇りを持っている。
一番ややこしいのは語彙(ごい)の違いだ。イギリスで使われていた単語の一部はアメリカでは違う意味を持つようになってしまった。
また、一部の単語は大西洋を超えることがなかった。そのため、かつては「共通語によって分かたれた二つの国」などといわれたりもするほど、誤解が絶えなかったのだ。
さて、どんな違いがあるか?イギリス英語、アメリカ英語、さらには鎖国の影響で、オランダの言葉がカタカナ英語として認識されてしまっている感のある我々日本人が見てみようじゃないか。
スポンサードリンク
単語自体が違うもの
食べ物関係
1. 英: チップス 米: フライ(フレンチフライ)
(日本:フライドポテト)
imege credit: Grammar Check
2. 英: クリスプス 米: ポテトチップス(チップス)
(日本:ポテトチップス)
imege credit: Grammar Check
3. 英: ビスケット 米: クッキー
(日本:クッキー)
imege credit: Grammar Check
予定関係
4. 英: タイムテーブル 米: スケジュール
(日本:スケジュール)
imege credit: Grammar Check
5. 英: ホリデー 米: バケーション
(日本:休日・ホリデー)
imege credit: Grammar Check
趣味関係
6. 英: フットボール 米: サッカー
(日本:サッカー)
imege credit: Grammar Check
7. 英: フィルム 米: ムービー
(日本:ムービー・映画)
imege credit: Grammar Check
8. 英: パブ 米: バー
(日本:バー)
imege credit: Grammar Check
乗り物関係
9. 英: タクシー 米: キャブ
(日本:タクシー)
imege credit: Grammar Check
10. 英: チューブ 米: サブウェイ
(日本:地下鉄)
imege credit: Grammar Check
11. 英: リフト 米: エレベーター
(日本:エレベーター)
imege credit: Grammar Check
12. 英: キュー 米: ライン
(日本:列・待ち行列)
imege credit: Grammar Check
服飾関係
13. 英: ワードローブ 米: クローゼット
(日本:クローゼット)
imege credit: Grammar Check
14. 英: ダンガリー 米: オーバーオール
(日本:オーバーオール、カバーオール、オールインワン)
imege credit: Grammar Check
その他日本ではあまりなじみのない単語
15. 英: ダミー・フォー・ベイビー
米: パシファイヤー
(日本:おしゃぶり)
imege credit: Grammar Check
16. 英: ペイヴメント 米: サイドウォーク
(日本:歩道)
imege credit: Grammar Check
17. 英: ラバー 米: イレイザー
(日本:消しゴム)
imege credit: Grammar Check
同じだけどスペリングが違う単語
18. 「パジャマ」のつづり方の違い
imege credit: Grammar Check
19. 「タイヤ」のつづり方の違い
imege credit: Grammar Check
20. 語尾のつづり方は一括して変化してるみたい
imege credit: Grammar Check
こうしてみると、日本には、イギリスから入ってきた単語とアメリカから入ってきた単語が混在して使用されているようだ。
そういえば私はアメリカにいたとき、ピンセットが必要になったので店員にたずねたところポカーンとされたので、調べてみたところピンセットはオランダ語で、英語では「tweezers(トゥイーザー)」だったことにびっくり。日本のカタカナ英語はオランダ語も含まれている場合もあるから要注意なのだ。ランドセルとかもそうだよね。
元サイトにはまだ他の例も出ているから、興味のある人はチェックしてみよう。
追記(2017/5/29 20:45):本文の一部を訂正いたしました。
via: Bored Panda・translated by K.Y.K. / edited by parumo
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
クッキーとビスケットの違いはそこだったのか!
2.
3. 匿名処理班
映画ダイ・ハードでマクレーンが正体がバレてないハンスと話すシーンがある。
あれってイギリス英語を話すハンス役の人がアメリカ英語も器用に使い分けられるってことで入った…ってwikiで知りました。
普段イギリス英語のハンスにアメリカ英語でカマかけるマクレーン、というやりとりなんだけど吹き替えだとわからないし字幕で聞いてても日本人にはわからないよね。
英語という同じ言語な分ややこしいけど、方言みたいな感覚なのかな?
4. 匿名処理班
2階が1階とかな。混乱するわ。
5. 匿名処理班
12はおかしい。このケースでは「列、行列」を意味する単語の英米比較だ。
線という意味なら英米ともlineになる。
6. 匿名処理班
ホリデーとバケーションはもともと元別物じゃないの?
前者はごく短期間(数日?)、後者は一ヶ月くらいの
7. 匿名処理班
日本では使い分けてる気がするが、実際は同じ意味なんか
俺が英会話が苦手なのも仕方ないな
8. 匿名処理班
カタカナ英語にはオランダ語に加えて、フランス語やドイツ語とかも各分野で色々混ざってるからね。
知らずに使って通じないと、かなり慌てる事になりますよねぇ…。
9. 匿名処理班
タイムテーブルとスケジュールは日本だと仕事場によってどっちでもあり得る気がするな、混在してると思う
一般的にはスケジュールだと思うけど
10. 匿名処理班
スペイン以外、植民地だった国のほうが現代となっては主役枠
11. 匿名処理班
ラバー(消しゴム:英)がアメリカだと避妊具を指すから、消しゴム貸してとか言うとなんか変な空気になるって話は聞いたことある人多そう。
12. 匿名処理班
ピンセットって・・・英語じゃなかったのか・・・
13. 匿名処理班
queue lineは、日本語は列じゃないかな?
14. 匿名処理班
12の日本語は行列・列じゃなくて?
15. 匿名処理班
ホリデーは土日の休日、バケーションは計画的に取る長期休暇だと思ってるんだけど
16. 匿名処理班
イギリス英語っておかしくね?
英語と米語だろ。
17. 匿名処理班
日本で見かけるクッキーとビスケットは似てるものだけど、クッキーはオランダ語でいうケーキが変化したもので、ビスケットはフランス語で(パンの)二度焼きの事。
何でパンを二度焼くかというと中の水分を飛ばして保存性を高める為。
大航海時代ではビスケットを満載して出港し、蛆が涌こうが歯が折れようが貴重な食料として噛り続けた。
18. 匿名処理班
12番の、人が行列作ってる絵を見て、どうして白線のことだと思ったのか
と思ってコメ欄来たらさすがにもうツッコミが入ってたな
日本語でも「キュー」だと思うけど、一番明確な直訳だと「待ち行列」になるのかな
19. 匿名処理班
おにぎり=おむすび=握り飯…。
日本語なのにバリエーション豊富w
20. 匿名処理班
キューなんてPC関連でしか使わないよーな?
21. 匿名処理班
どういう経路で日本に入ってきたのか分かる呼び名だなぁと思いながら読みました
22. 匿名処理班
日本語の複雑さに比べたらまだマシだと思うがの
ひらがな、カタカナ、漢字
うちら普通に喋ったり書いたりしとるけど
これ習う外人さん方はメッチャ混乱すると思うで
23. 匿名処理班
発音はイギリス英語のほうが好きだなー
24. 匿名処理班
※17
同じくそう思ってた
クッキー=ケーキ
ビスケット=パン
25. 匿名処理班
映画はイギリスではcinemaです
26. 匿名処理班
「タイムスケジュール」という造語使いが居る会社に勤めてます。
27. 匿名処理班
そういやトランプ大統領のツイッターがイギリス英語アメリカ英語混じってて
中の人が2人居るんじゃないかという話をどこかで見た
28. 匿名処理班
color と colour もあるなあ
ネットだとボンネットとフード、レンチとスパナ、スキレットとフライパンとか別物と思ってる人をたまに見る
29. 匿名処理班
ヨーロッパの方は隣近辺あたりでお互いに影響されまくってるからねぇ。
語尾treだとフランス語系、terだとドイツ系
30.
31.
32. 匿名処理班
パブとバーは別物だと思う
酒場といえば酒場なんだけどさー
33. 匿名処理班
めんどくせー。
もっと簡単で誤解を生まない言語を共通語に出来ないものか。
34.
35. 匿名処理班
日本なんて国内だけでも言語が統一されてないじゃん。
単語だけじゃなくて言葉の使い方まで。
36. 匿名処理班
外資系企業に勤めていた時に和製英語は混乱する〜と欧米人が嘆いていたのを思い出しました。
37. 匿名処理班
地下鉄は underground の方が多くね?
38.