ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み
【第34回】 2017年5月29日
著者・コラム紹介バックナンバー
近藤宣之

日本レーザー社員が
現状給料の2倍でも
「他社の引き抜き」に応じない理由

1
nextpage

◎倒産寸前「7度の崖っぷち」から年商4倍、23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロ!
◎「赤字は犯罪」&「黒字化は社員のモチベーションが10割」と断言!
◎学歴、国籍、性別、年齢不問! ダイバーシティで女性管理職3割!
◎「2-6-2」の「下位20%」は宝! 70歳まで生涯雇用!
……こんな会社が東京・西早稲田にあるのをご存じだろうか?
現役社長の傍ら、日本経営合理化協会、松下幸之助経営塾、ダイヤモンド経営塾から慶應義塾大学大学院ビジネス・スクールまで年50回講演する日本レーザー社長、近藤宣之氏の書籍『ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み』が話題。発売早々第6刷となった。
なんと、政府がこれから目指す施策を20年以上前から実践している小さな会社があった! 「7度の崖っぷち」からの大復活! 一体、どんな会社なのか?

高額オファーに
見向きもしないのは、なぜ?

近藤 宣之(Nobuyuki Kondo)
株式会社日本レーザー代表取締役社長。1994年、主力銀行から見放された子会社の株式会社日本レーザー社長に就任。人を大切にしながら利益を上げる改革で、就任1年目から黒字化させ、現在まで23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロに導く。2007年、ファンドを入れずに役員・正社員・嘱託社員が株主となる日本初の「MEBO」を実施。親会社から完全独立。現役社長でありながら、日本経営合理化協会、松下幸之助経営塾、ダイヤモンド経営塾、慶應義塾大学大学院ビジネス・スクールなど年50回講演。東京商工会議所1号議員。第1回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の「中小企業庁長官賞」、東京商工会議所の第10回「勇気ある経営大賞」、第3回「ホワイト企業大賞」など受賞多数。
【日本レーザーHP】 www.japanlaser.co.jp/
【夢と志の経営】 info.japanlaser.co.jp/

 国内レーザー専門商社業界において、人材の引き抜きはめずらしくありません。

 ある欧米の大手メーカーが日本法人を設立する際、日本レーザーの社員5人に好待遇のオファーを持ちかけたことがありました。

 給料のオファー額は、「現状の2倍」だったそうです。
 しかし、5人全員が日本レーザーにとどまりました

 理由は、「最初の年の給料が継続するわけではないこと」「本社の事業再構築やM&Aにともなって解雇されるリスクがあること」「仕事の自由度が低いこと」などでした。

 一時的に給料が上がっても、「いつ解雇されるかわからないリスク」がある以上、安定的に仕事をすることはできません。

・「雇用を保障する」
・「言いたいことが言える環境を整える」
・「透明性のある人事制度を設け、能力に応じて公平に評価する」

 といった施策が、社員の定着率を高め、人材の流出を防いでいると言えるのです。

 社員の離職率を下げるにはズバリ、
「何でも自由にものが言える環境」
 が重要です。

 上司や社長の顔色をうかがい、「言いたいことが言えない」(やりたいことがやれない)状態では、社員の自立を促すことはできません。

次のページ>> 著者からのメッセージ
1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
小さな習慣

小さな習慣

スティーヴン・ガイズ 著/田口未和 訳

定価(税込):本体1,400円+税   発行年月:2017年4月

<内容紹介>
小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動。この方法を使えば、すべてのことは、習慣化し、目標を達成でき、夢を叶え、人生を変えることができる。何しろ「小さ過ぎて失敗しようがない」のですから。

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍

(POSデータ調べ、5/14~5/20)



近藤 宣之(こんどう・のぶゆき)

株式会社日本レーザー代表取締役社長。慶應義塾大学工学部卒業後、日本電子株式会社入社。28歳で異例の労働組合執行委員長に推され11年務める。そこで1000名のリストラに直面した後、取締役米国法人支配人、取締役国内営業担当などを歴任。1994年、債務超過に陥り、メインバンクからも見放された子会社の日本レーザー社長に。就任1年目から黒字化させ、現在まで23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロに導く。社員数55名、年商約40億円の会社ながら、女性管理職が3割。2007年、社員のモチベーションをさらに高める狙いから、ファンドを入れずに役員・正社員・嘱託社員が株主となる日本初の「MEBO」を実施。親会社から完全独立する。現役社長でありながら、日本経営合理化協会、松下幸之助経営塾、ダイヤモンド経営塾、慶應義塾大学大学院ビジネススクールなどでも講師を務め、年間50回ほど講演。全国から講演依頼が絶えない。第3回「ホワイト企業大賞」など受賞多数。


ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み

 倒産寸前から年商4倍、23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロ! 「赤字は犯罪」 & 「黒字化は社員のモチベーションが10割」 と断言。学歴、 国籍、 性別、 年齢不問! ダイバーシティで女性管理職3割、「2-6-2」 の 「下位20%」 は宝!70歳まで生涯雇用……こんな会社が東京・西早稲田にあるのをご存じでしょうか。
 7度の崖っぷちに立ちながらも、人を大切にしながら利益を上げる改革で、全国から講演依頼が絶えない日本レーザー社長の初の経営書! 「黒字化は社員のモチベーションが10割!」と断言する著者が、どうしたら社員のモチベーションが高まり、維持され続けるのか?
日本全国の経営者の悩みが、この本ですべて解決します!

「ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み」

⇒バックナンバー一覧