最近、スーパー銭湯巡りにハマっています。
大体2-3時間(食事時間含まないで)ぐらいを
サウナに入ったり冷やしたり休憩したりで
過ごしています。

簡単な休憩室などがある場所などでは、
雑誌を持っていって読んだりしながら
もうすこし時間をかけるのですが、
最近では再入浴不可のところも
結構あります。

皆様の過ごし方など参考にさせてください!!

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (3件)

こんばんはー。


いやぁ。奇遇ですねぇ。

自分も、今月はいってからめぐってますよ。(といっても2箇所ぐらいですけど。

日によって、男湯と女湯が交互に入れ替わるところなんで、毎日違う風呂に入れる。
しかし、「毎日入ると効果があらわれます」って書いてある草津の湯が片方にしかないんですよねー。

毎日入れ替わるのにどうやって毎日入れというんでしょうね。。。

と、グチはおいといて。。。

自分も大体2~3時間です。
最初、風呂入って、サウナ入って、一通り楽しんだ後、一度あがって休憩、運良く休憩所があるところなんで、ちょっとテレビ見てまた風呂へ。
で、サウナにひたすらー。。。疲れたらひとっぷろ浴びて出てきます。

自分の知ってるところだと、再入浴不可のところがそれを取りやめたので、ないかな。確か。

今日は、夜の9時から500円で入浴可能~のところに行って来ます~。
ただ、営業が夜11時までなのでそれが制限時間(笑
    • good
    • 1

スーパー銭湯、日帰り温泉いいですね。


自分の場合には、3つのパターンが有りますね。

<パターン1:さっぱりパターン(約1h)>
掛湯をして、体を洗って、サウナ以外の風呂を一通り入る。
特にヒーリング効果のためジャクジーや泡風呂で一息。
露天風呂を一浴び。
頭を洗って、全身シャワーで出る。
お風呂30分、休憩30分コースです。
とりあえず、すっきりしてから買い物とか食事に行く場合、
これから家に帰って寝る場合ですね。

<パターン2:ゆっくりパターン(約2h)>
パターン1の他に、
露天風呂にあるリクライニングチェアーや椅子に座って、
体を冷やしたり、そうしてまた風呂に入ったり。
ときには壺湯に30分くらい入ったり。
お風呂1h、休憩1h(ときには軽く食事を)
あと、ときには足ツボを20分。

<パターン3:じっくりパターン(約3h)>
パターン2の他に、
個室の休憩室2時間を取って食事、ゆっくり寝る。
そして、最後にもう一度、露天風呂を中心にさーっと入る。

一度、開店から閉店までずっと居てみたいなとか思うけど、
飽きっぽいので無理かな・・・

でも、お風呂の楽しみ方も変わりますよね。
自分も最初は10分くらいでさーと入って終わりが最初。
そのあとは壺湯に凝って1時間位入るようになって・・・
それから今はお風呂とリクライニングチェアーでの休憩の交互・・・
これが今のお気に入りです。
    • good
    • 1

こんばんは



最近はこのコ-スです

体と髪の毛を洗う
かけ湯
内風呂
水風呂
内風呂
釜風呂
蒸気浴(ミストサウナ)
水風呂
露天風呂
蒸気浴
水風呂
ジャグジ-かサウナ
水風呂
内風呂

上がり湯(かけ湯)

その後何もないときは着替えてしまいますが
岩盤があるときは
入浴着に着替え岩盤へ

岩盤浴後
内湯
露天風呂
で終了です

その後、座敷にいって飲みものをとり
お腹がすいていたら何か食べます

時間が有る時はこれにマッサ-ジつけます
(フルコ-スと呼んでいます)

岩盤なくて3時間
フルコ-スだと6時間かかります
    • good
    • 2

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qお寺巡りや神社巡りをやってみたいと思っています。

最近、お寺や神社に興味を持ち始めました。涼しくなったら、お寺巡りや神社巡りをやってみたいと思っています。

ただ、自分の住んでいる地域にはあまり神社仏閣がありません。
場所によっては集中して建っていると聞いたことがあります。

京都や奈良などは有名ですが、そういう場所は全国にあるものなのでしょうか?

Aベストアンサー

僕も神社や寺が好きで、暇があれば行ってます。
住んでいるところは、神社が多いみたいですが、有名だとはあまり聞かないですね。

写真や動画を撮って、まとめてみると楽しいですよ。
http://blog.livedoor.jp/japan_temple_shrine/

Qここ最近母がアロマオイルにハマったらしく、知らぬ間に私の部屋にもアロマ

ここ最近母がアロマオイルにハマったらしく、知らぬ間に私の部屋にもアロマオイル用のランプ?みたいなものを設置されていました。
せっかく買ってきたようなので何か自分でアロマオイルを買ってきてみようと思い立ったところで疑問が湧き、質問に参りました。

選ぶにあたって、甘い匂いのものがいいなと思っているのですが、
そういうものを焚く(?)と虫とかが寄ってきてしまうものなのでしょうか?
それと、売ってそうなところで東急ハンズくらいしか浮かばない私に首都圏内でこんなお店いいよ、ってところがあればそれもついでに教えてやってください。
よろしくお願いします!

Aベストアンサー

アロマテラピーの資格を持つ者です。

>虫とかが寄ってきてしまうものなのでしょうか?

一般的に花は、受粉を促すため虫を寄せつける芳香成分を出しています。それとは逆に葉や果皮は、食べられることを防ぐため虫が嫌う芳香成分を出しています。アロマテラピーのエッセンシャルオイルは、その花、葉、果皮などから抽出されています。

その理屈から言えば、花から抽出されたオイルに「絶対に虫が来ない」とまでは言い切れないのですが、私個人の経験では、アロマテラピーで(たとえ甘い花の香りのオイルでも)虫が寄ってきたことはないです。

家の裏に畑があるため夏場はけっこう虫が入ってきやすい環境なのですが、それでもアロマテラピーを始めたことで虫が増えたという感じはしないですね。ちなみに私自身、虫はかなり苦手なので常に気にしているほうです。

エッセンシャルオイルには、むしろ防虫効果があるものも多いので(ラベンダー、ペパーミント、ゼラニウム、レモン、レモングラスなど)心配する必要はないかも知れません。

それからアロマテラピーに使用するエッセンシャルオイルは100%天然成分のものをおすすめします。天然成分100%であれば、商品の箱かビンにエッセンシャルオイル(もしくは精油)と書かれているはずです。時々、安い値段で人工香料にアルコールを入れたものが「アロマオイル」という名で売られているのを見かけますが、アロマテラピーとしての効果はなく、化学合成物質が体内に吸収されてしまいます。

>首都圏内でこんなお店いいよ

私がおすすめのアロマショップは「カリス成城」「生活の木」「Aroma Bloom」です。首都圏内の店舗情報をリンクしておきます。
お気に入りの香りを見つけてください。

カリス成城
http://www.charis-herb.com/shop_info.html#kantou

生活の木
http://www.treeoflife.co.jp/shop/kanto/tokyo/

Aroma Bloom
http://www.aromabloom.jp/shop/index.cgi

アロマテラピーの資格を持つ者です。

>虫とかが寄ってきてしまうものなのでしょうか?

一般的に花は、受粉を促すため虫を寄せつける芳香成分を出しています。それとは逆に葉や果皮は、食べられることを防ぐため虫が嫌う芳香成分を出しています。アロマテラピーのエッセンシャルオイルは、その花、葉、果皮などから抽出されています。

その理屈から言えば、花から抽出されたオイルに「絶対に虫が来ない」とまでは言い切れないのですが、私個人の経験では、アロマテラピーで(たとえ甘い花の香りのオイル...続きを読む

Q履歴書の趣味欄 「寺社巡り」でOK?

私はお寺や仏像などの寺社仏閣を見てまわるのが趣味なのですが、
履歴書などの趣味欄に記載する場合、何と書けばよいか迷っています。
「寺社巡り」「寺社拝観」くらいしか、自分では思いつかないのですが、何となくしっくりきません。
どなたかアドバイスをお願いします。

Aベストアンサー

採用の仕事をしてました。

おもしろいですね~。

どこの寺社が好きか思いの丈を書かれると非常に興味がわきます。
もちろん「寺社巡り」でOKです。

Qサザンゆかりの地巡り

8月に大阪からサザン(桑田)ゆかりの地巡りを1泊2日で考えています。そこで、おすすめのルートを教えて下さい。(茅ヶ崎は外せないです)
あと、大阪から一番安く行ける交通手段などもお願いします。
夜行バスもOKです。

Aベストアンサー

#1です
サザン通り及びエトアール洋菓子店情報
http://www.chigasaki-town.net/shop/map/sazan.html

湘南をゆっくり満喫するという意味では東京へは出ず鎌倉辺りで宿泊されるのが良いかもしれません。どうせならオーシャンビューを楽しめるお部屋をキープ出来れば言う事無しでしょうね!
http://maps.google.co.jp/maps?view=text&hl=ja&output=&q=%E9%8E%8C%E5%80%89%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&view=text&hl=ja&q=%E9%8E%8C%E5%80%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9&ie=UTF8&sll=35.305631,139.515347&sspn=0.006295,0.006295&latlng=10270742820470272656&ei=EqNWSpjUMYXKuwPAprS3AQ&cd=1

#1です
サザン通り及びエトアール洋菓子店情報
http://www.chigasaki-town.net/shop/map/sazan.html

湘南をゆっくり満喫するという意味では東京へは出ず鎌倉辺りで宿泊されるのが良いかもしれません。どうせならオーシャンビューを楽しめるお部屋をキープ出来れば言う事無しでしょうね!
http://maps.google.co.jp/maps?view=text&hl=ja&output=&q=%E9%8E%8C%E5%80%89%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

http://ma...続きを読む

Q時計のサウナでの使用

よく防水100M表示の時計がありますが、サウナで使用する場合はこの防水何メートルというのは関係するのでしょうか?100M防水の時計はサウナで使用しても問題ないのでしょうか?

Aベストアンサー

防水時計は ゴムのパッキンが使われてます このゴムが 温度で劣化が 早まる様に思えます 
耐水であり 耐熱では有りませんから

それと 入浴剤や温泉では 成分が ベルトピンに入り込み腐食破損につながると聞いたことが有ります

サウナも温泉も 時計は外して入浴するようにしてます


人気Q&Aランキング

おすすめ情報