読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

simple life blog

日々思うこと。興味のあること。日本のこと。カナダケベックでの生活のこと。

カナダケベックの小学生のタブレットやスマホ、ゲームの取り扱い事情

f:id:mapleheart3:20170529113634p:plain

こんにちは。今回は、「カナダの小学生」のゲーム機や携帯電話やタブレット端末所持についてです。ぜひお付き合いください。

目次

 

カナダでも小学生でタブレット端末を使用する

これは恐らく日本もそういう時代になっていると聞いているので、別に驚くことはなく時代が変わったんだなぁという認識です。これは学校の授業で使用するそうです。長男は小学1年生なのでまだ使っていませんが、高学年になると使うようになるそうです。

母親の私からしてみると、ノートをとったり、間違えて消しゴムで消してなんていう作業がこれからもっともっとなくなるのかぁと思うと少し寂しい気もしますけど、学校がそう決定したならば従うしかないですよね。

金曜日はおもちゃを持って学校に行けるってどうなのかな?!

長男は小学1年ですが、フランス語(日本の国語授業にあたります)の授業では金曜日に1週間のまとめテストがあります。その為、金曜日の為に月曜日に宿題が1週間分出されます。なので木曜までに終わらせなくてはなりません。基本的にその宿題をきちんとやれば点数がとれるようになっています。

でも宿題をしてこないと、学校で宿題をすることになってしまい、きちんと宿題をしてくれば、その時間は遊びの時間になるのです。その遊びの時間に車のおもちゃやぬいぐるみなどを学校に持っていくことが許可されています。

それにも最初はビックリしたのですが、先日は「Iパッドやタブレット任天堂DSなどもOK」という連絡が来たんです。私と主人はもちろん、「NON」。もともと忘れ物が多い息子にそんな高額なものを持たせることはまだこの年齢では出来ないと判断したからです。ちなみにうちには、タブレット自体ないのですが。

学校から戻って話を聞いてみると、10人以上が電子機器を持ってきたそうです。私と主人が頭が固い考えなのかもしれませんが、今から学校に電子機器のおもちゃ(タブレットには無料のゲームが入っている)って必要なのでしょうか。。。

カナダの子供にスマホは必要なさそうだと思うけど・・・

日本でも「スマホはいつから持たせるべきか?」という議論がよくあるけど、それはそれぞれの家庭の状況によることが多いですよね。昔は「鍵っ子」なんて言葉があるくらい、小学生でも一人で家にいることってありました。今も規制はカナダより日本の方が緩いと思うのですが、登下校も徒歩なので、親は安全の為スマホを持たせることが多いのではないでしょうか。

でもカナダでもやはり小学生でも持っている子は持っています。でも基本小学生が1人になることはあり得ないんです。学校もスクールバスで送り迎えです。当たり前かもしれないですが、日本のように「キッズホン」のようなものはありませんし見たこともありません。なので持っているスマホは大人が持つものと同じなんです。

もちろんインターネットを規制したりすることは出来ると思いますが。

でも規制をしていなかったせいで、姪っ子の2人10歳と9歳の女の子は「アダルトなサイト」を見ていたそうです。履歴から分かったようなのですが、両親はかなりショックを受けていました。ちなみにカナダなので、日本と違ってモザイクなんてものもありません(苦笑)

なんというか、カナダ人でスマホを子供に渡している人が、どのくらいインターネットを規制しているのか?が疑問に残ります。

現在は日本の小学校も学校にIパッドなど持って行ってもいいのかな?

完全な疑問形です(笑)偉そうなことを言うと、まだ学校に持っていくのってどうかと思うんですよね~。持ってない家だってあるだろうし、アプリのゲームをわざわざ学校でやる必要もないような気もしています。自宅でゲームをするのはある程度許可していますが、学校や友達がいる時は友達と遊んで欲しいと言うのが本音です。

先日自宅に友達が来たのに、その友達はテレビゲームがしたくて、息子はレゴで一人で遊んでいたので、途中でゲームは止めてもらいました。これでは何で約束して遊んでいるのか意味が分かりません。息子と2人で少しテレビゲームもしてましたが、結局けんかになってしまうんですよね。まだ子供2人で、譲り合ったりしながら、けんかせずに遊ぶのが難しいのかもしれません。

最後に

だんだん話がそれてしまいましたが、今の小学生は、色んなハイテクなものを知りすぎて、アナログな方法を知らないので、いざハイテクのモノがないと困るような気がしてしまうんですよね。最近聞いたのが、計算はすべてスマホで済ませるから、暗算計算能力がなかったり、大工でも今はエアーガンが主流らしく、ハンマーの使い方を知らない若者が多いとかなんとか。それを聞いてしまうと、何事も適度がいいですよね。では今回はこれでおしまいです。

www.mapleheart.net

www.mapleheart.net

www.mapleheart.net