小堀龍之、山田菜の花
2017年5月29日09時41分
太平洋側で5年前から大量にとれるようになった「謎」のフグを調べたところ、主に日本海沖に生息するゴマフグと、日本沿岸に分布するショウサイフグの雑種だったことが、水産大学校(山口県)の高橋洋准教授らの研究でわかった。地球温暖化の影響で海水温が上がり、生態系が変わった可能性があるという。
2012年に茨城県から「見慣れないフグが大量にいる」と情報が寄せられ、茨城、福島、岩手県の太平洋側でとれた約250匹の遺伝子を調べた。
その結果、見た目では種が不明の187匹のうち149匹がゴマフグとショウサイフグの雑種と判明。このフグ2種は雑種をつくるが、自然界では1%以下とされてきた。
高橋さんは、日本海側のゴマフ…
残り:472文字/全文:762文字
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい