サプリメント

過敏性腸症候群に善玉菌のチカラは有効的か。考察してみた

投稿日:2016年8月4日 更新日:

過敏性腸症候群は、めずらしくない病気です。
腸自体には病巣が見当たらないのに、下痢や便秘を繰り返してしまうという困った症状に悩まされている方は多いのだそう。

こちらでは「善玉菌のチカラ」のサプリメントを飲むことで、過敏性腸症候群の方でも自然なお通じに近づける事はできるのか、口コミもまじえて探ってみました。薬を使わずに、腸の不調に振りまわされない生活を送りたいですよね。善玉菌のチカラの公式サイトは、こちらです。

過敏性腸症候群、何が原因?その改善策は?

朝、電車に乗っていると腹痛が起き、ひんぱんに途中下車してトイレへかけこんでしまう。また緊張する場面で下痢をしてしまう。そんなヒヤヒヤする出来事に日々遭遇する過敏性腸症候群は、先進国に多いといわれます。症状はだいたい想像がつきますが、具体的に過敏性腸症候群はどんな病気なのでしょうか。改善する方法なども知りたいですよね。

精神的なストレスによって起こりやすい?

過敏性腸症候群(IBS)は、4~5人のうち1人はかかる病気です。
30歳前の特に若い世代に多く見られ、主な原因はストレスだと言われています。もともと神経質なタイプの人が、不摂生で下痢をした時を皮切りに発症する、という場合もあります。

「ストレスを感じると胃に来る」といいますが、なぜ腸までも影響があるのか不思議ではありませんか?

腸は脳と同じように神経細胞が発達していて、しかも相互で影響し合っているのですね。これを「脳腸相関」 といいます。過敏性腸症候群の患者さんは、脳で強いストレスを受けると、便が直腸を広げる際に生じる痛みを感じやすいのだそう。

また、一度下痢や便秘などで苦しんだ経験があると、乗り物などに長時間拘束される恐怖や人前でトイレに駆けこむことの不安感から、より症状が重くなってしまうといいます。

過敏性腸症候群の主な症状3つ

大腸の内視鏡で診ても異常がないのにも関わらず、下痢や便秘などが頻繁にある。排出すると良くなる、というのが主な特徴のようですね。ただし人によって主に下痢型、便秘型、交代型の3つの症状に分かれます。

  • 下痢型は腹痛と共にお腹を下すのを繰り返し、男性に多い。
  • 便秘型は慢性的に便通がなく、出てもコロコロした便が少量など、女性に多い型。
  • 交代型は下痢と便秘を数日交代で繰り返す、一番患者数が多い型。

いずれの場合もお腹の張りや痛みなどがあり、不快感に悩むことも多いのですね。

ストレス解消と食生活で治せる?

過敏性腸症候群を改善するには、緊張した神経をゆるませることが一番。例えば、神経伝達物質であるセロトニンは脳内で活発に働くと良い作用を及ぼします。

ですが、ストレスによって腸内で働くとぜんどう運動が促進されすぎて、下痢を引き起こすことに。また、刺激や興奮などが神経を通って脳に伝達され、腹痛の原因になります。

やはり、ストレス自体を減らすことが症状改善の得策のように思えますよね。それに加えて、腸管内へ送り込む食べ物も重要になってきます。それは、脂質や糖分の多い食事、アルコールの摂りすぎなどの食生活の乱れも原因のひとつ、といわれているからなのです。腸に刺激の少ない消化の良い物を食べる、野菜を多く摂るなどの工夫も必要なようです。

善玉菌を増やすことで改善できる?!

また、腸の不調は腸内細菌の偏りが原因、という事も研究によって分かってきました。過敏性腸症候群の人は腸に加わる刺激にとても敏感です。腸の動きも敏感に感じ取ってしまう、これがさらに腸の動きを左右してしまうわけです。

さらに、腸内に悪玉菌が多いと腹痛やお腹の張りなどの不快感をより感じやすくなるのだそうです。こういった内臓知覚過敏を改善するには、腸内フローラの調整も大切なようですね。腸内フローラを整えてくれる乳酸菌サプリをお探しの方は、こちらのランキングを参考に選んでみてください。

ウォーキングなどの適度な運動も、消化器官の不快な症状を軽くするという効果が挙げられていますよ。

お腹に効果テキメン!「善玉菌のチカラ」の成分とは

「善玉菌のチカラ」はフジッコから販売されている乳酸菌サプリメントです。公式サイトからはもちろん、ネット通販で年間に20万人から購入されており、《整腸作用に効果あり》と評判なのですね。過敏性腸症候群にも効果があるのか気になります!

粘り成分が腸にじっくり効いて、健康に導く

「善玉菌のチカラ」は1カプセルに20億個の乳酸菌が入ったサプリメントです。腸に届くプロバイオティクスの効果はもちろん、70mgのカルシウムや、 アルギン酸カリウムという海藻由来の食物繊維なども含まれているんです。

他のヨーグルトにはない”クレモリス菌FC株”という乳酸菌が生きたまま凍結乾燥で詰められています。EPS多糖体という独特の粘り気を出しますが、このネバネバした成分が食物繊維のように腸内でカサを増し、老廃物を押し出す力があるのだそうです。

便秘解消などももちろん、花粉症などのアレルギー、美肌にも効果ありと注目を浴びています。また、1粒当たり脂質0g、カロリーも0.8kcalとヨーグルトに比べて特段にヘルシーな上に、簡単に飲めるというお手軽さも良いですよね。手軽な「善玉菌のチカラ」を、どこよりもお手軽価格で試してみたい方は、こちらからどうぞ。

「善玉菌のチカラ」の乳酸菌は、過敏性腸症候群にも効く?

ストレスにさらされた腸内に、「善玉菌のチカラ」のような乳酸菌を送りこむことによって腸は回復していくのでしょうか?有効と思われる成分や利点などにも注目してみました。

乳酸菌は胃腸の炎症を防ぐ

過敏性腸症候群は、急性胃腸炎、感染性の腸炎などの罹患をきっかけに発症することがあります。腸には免疫機能があり、口から入ってきたウィルスなどを排除しますが、炎症があると腸内環境が乱れてしまうことに。結果、病気を引き起こす誘因にもなってしまうので、免疫力を高め、強い腸壁を作ることが大切なのですね。

有効なのは、「善玉菌のチカラ」に含まれるクレモリス菌FC株から出るEPS多糖体。EPSは異常に侵された細胞を直接攻撃する、ナチュラルキラー細胞を活発にさせるのです。

実際にクレモリス菌FC株を摂取して、大腸炎で傷ついた細胞が修復されたという発表もされています。(日本農芸化学会2009年度大会発表) 炎症体質だったり、内臓がチクチク痛むようであれば、善玉菌のチカラが貢献してくれる可能性が高いってことですね。どこよりもお得に購入されたい方は、こちらを覗いてみてください。

ストレスで増えた悪玉菌を善玉菌に変える

野菜を食べ、運動もするようにしているのに症状が改善しない、という人は腸の悪玉菌の割合が多いことを疑ってみましょう。

ストレスは悪玉菌を増やすという考察は1976年、帰還した宇宙飛行士たちの腸を調べた際にもあきらかになりました。狭い室内で運動不足にもなり、精神的なストレスも加えられて、腸内細菌のバランスは乱れていたそうです。

EPS多糖体は腸内に広がると、ビフィズス菌などの善玉菌を増やすの同時に繊維のように老廃物もからめとっていきます。過敏性腸症候群で刺激に敏感になった腸を自力で動かせるように、自然に腸壁のぜんどう運動をうながすといわれているのですね。

直接、腸の傷を治してストレスを消す?

脳が受けたストレスが、腸へ伝わりお腹の不調につながるといわれていますが、ここに来て逆の説も出ています。腸が受けた炎症、腹痛のダメージが脳へと痛みのストレスとなって伝わり、痛みを感じる→痛みのストレスにより、さらに症状が悪化→痛みを感じるという連鎖が起きているというのですね。

その理由は、通常は大腸にしかいない腸内細菌が、体の免疫力が下がった時になんと胃や小腸にまで住みつこうとするからなのだそう・・・小腸が余計な菌を排除しようと活発に動くことで、下痢の症状につながるというのだから、驚きです。ストレスは、どこまでも私たちを追い詰めるんですね。

実際に、過敏性腸症候群の男性が扁桃炎になり病院からもらった抗生物質を飲んだところ、下痢の症状までおさまってしまったという話があるのですね。そんな不安定なお腹をお持ちの方には、乳酸菌を積極的に摂ることをすすめているのは、こういった実例があるからなのです。

サプリメントは腸に低刺激!

過敏性腸症候群で陥りやすいのは、自律神経の緊張で起こる「けいれん性便秘」です。他には筋力の低下などで腸の動きが悪くなってしまう「弛緩性便秘」もありますね。

善玉菌を増やして腸のぜんどう運動をうながす目的は一緒でも、便秘の種類によって乳酸菌の摂り方に注意が必要になってきます。過敏性腸症候群の敏感な腸に、冷たいヨーグルトを流し込むと腹痛がひどくなるなど、逆効果になることも!成人日本人は、乳製品を分解する消化酵素を持ち合わせていない方が大多数ですので、腸がパニックになってしまうんです。

「善玉菌のチカラ」はカプセルの状態で、胃酸からもガードされて大腸まで届くことから、体に負担をかけません。腸がパニックになるどころか、善玉菌は歓迎してくれることでしょう。冷えによる自律神経の悪影響もなく、安心ですね。善玉菌のチカラ1パックに31錠入っているので、まずは1ヵ月間摂取し続けて経過を見ていくのも良いと思います。

腸のパニックに遭遇することなく、善玉菌の割合を上げていきたい方は、こちらを参考にしてください。

「善玉菌のチカラ」を飲んで、過敏性腸症候群を治す!口コミのご紹介

実際に善玉菌のチカラを飲んでみた方の、リアルな感想をご覧ください。

良い口コミ 悪い口コミ
悪玉菌コレステロール値が高いのを心配して飲み始めましたが、お通じが良くなり、お腹もスッキリしました!今後に期待です。 下痢症なためいろいろなサプリや食品を試していますが、相性が良いものがなかなか見つかりません。残念ながら、善玉菌のチカラも効きませんでした。
お腹を壊しやすく、便秘気味でもあるので腸内環境を整えることを目的に飲み始めました。効果は、便がスムーズに出るようになり、スッキリ感を得られるようになりました。

前ほどお腹を壊さなくなり、目に見えて効果が分かって嬉しかったです。さらに安定させたいのでしばらく飲み続けます。

便秘ではなく下痢になりやすいため購入しました。効果はあまり感じませんが、健康に良いと聞いているので飲み続けようと思います。
過敏性腸症候群で、お腹が張ってゴロゴロ鳴るという消化不良の症状が出ていました。便秘と軟便も繰返していましたが、これを飲んで1週間くらいで腸がすっきり!お腹の張りもなくなり、善玉菌が増えてる実感がします。

1日2錠、朝晩飲んでいます。

息子がお腹が弱く、調子が悪くなるので購入してみました。効果は、効いているかどうかよく分かりません。サプリなどは合う合わない、相性があるので難しいです。
腸が弱く、便秘と下痢を繰り返していました。薬を飲んでも慢性化してしまい、量が増えるだけでした。 もともとの腸の弱さはあきらめて、腸内環境を良くすることを優先に考えました。

便秘が減ってきて良い感じです。善玉菌のチカラは値段も良心的ですね。

最近胃腸が弱くなり始めたため、他の医薬品を飲みましたがあまり改善されませんでした。善玉菌のチカラはずっと気になっていたため、購入しました。

しかしまだ飲み始めて2週間なためか、目立った効果は出ていません。もう少し飲んでみます。

お腹が弱くて困っていましたが、善玉菌のチカラを飲み始めてから調子が良くなりました。症状は過敏性大腸炎でしたが、改善に向かっています。 いつもお腹の調子が悪いために、良くなる期待を込めて購入してみました。でも、いまいち効果があるのかどうか分かりません…

効いたという口コミを読んで分かることは、飲み続けるとまず便秘が解消されるようです。その後でお腹の不快感もなくなっていく印象です。

また、効かないという声は、その人それぞれの腸内フローラと相性が合わないために改善が見込まれないのではないかと思いました。副作用については見当たりませんので、腸内フローラと合うかどうか、試してみる価値はありそうです。相性を確かめてみたい方は、こちらからどうぞ。

過敏性腸症候群 に「善玉菌のチカラ」をプラス!効果を高める食事法など

乳酸菌のサプリメントは、単独で摂ってもあまり効果は望めません。最大限に善玉菌を増やせる方法を、食事や運動、メンタル面などから探ってみます。

乳酸菌と水に溶けやすい食物繊維をプラス!

腸内環境を良くするには、食物繊維と乳酸菌も一緒に摂ることが大切。繊維は善玉菌を増やすエサになることから、効率良く腸内フローラバランスを整えていくことができるんですね。また、けいれん性の便秘はコロコロとした固い便が出るのが特徴ですが、食物繊維を摂ることで水分をある程度含ませ、カサを増した状態で理想的に排出する手助けになります。

ただ、過敏性腸症候群の人の腸管壁は、刺激にとても敏感です。水に溶けないタイプのゴボウや玄米など不溶性食物繊維が触れることで過剰反応し、腸のぜん動運動が早まってしまいます。腸内でゲル状になる、バナナやわかめなどの水溶性食物繊維を摂ることをおすすめします。緑黄色野菜たっぷりスープと「善玉菌のチカラ」のタッグで、便秘が治った!という声もありました。お通じの悩みを解消してくれる最強タッグを試してみたい方は、こちらからどうぞ。

体を動かして、腸内環境を整える

運動不足などで筋力がおとろえてしまうと、排便する時にも力が入らなくなるのは本当の話ですよね。適度な運動は腸の善玉菌を増やし、大腸がんなどの重篤な病気の予防にもなります。詳しくは、大腸と骨盤の間にある腸腰筋と呼ばれる筋肉を鍛えるとお腹に力が入りやすくなり、快便につながるのだそう。

インナーマッスルを強くする方法として、一番お手軽なのがウォーキング。腕を振って、体を少しひねるようにしながら歩くのがおすすめです。そこまで時間が取れないという方には、座った状態で右ひじと左ひざ、左ひじと右ひざをくっつけるように交互に動かす体操が効果的ですよ。トイレに座った時などに習慣づけると、お腹にたまったガスなども放出しやすくなると思います。

腸の動きが良くなった状態で「善玉菌のチカラ」のような乳酸菌サプリを飲むと、さらに腸内で善玉菌の発酵が進み、お通じがスムーズになってくれそうです。乳酸菌サプリメントを使ってお通じスルンっを実現したい方は、オススメサプリ一覧をご確認ください。

心を休める、リラックス効果で症状をやわらげる

過敏性腸症候群の大敵はストレスです。しかしながら、毎日生活していく中で、ストレスを完璧に解消することは難しいですよね。

なので、心配な面を先回りして実行し、安心を得ていくことも効果があるそう。たとえば、駅のトイレへ駆けこんでしまわないかという予期不安がある場合には、毎朝あらかじめゆっくりトイレへ行く時間を確保する、お腹の調子が良くないので中座するかもしれません、と周囲に言ってしまう事などが先回り実行ですね。

ただし、自律神経なども影響している病気のため、コントロールするのは容易ではありません。好きな映画を見る、カラオケなどで声を出すなど気分転換を図ったりするのも良いと思います。また、アロマなどの好きな香りで、神経を休める方法もおすすめ。

なかでもぺパーミントの香りは精神的な緊張をやわらげて、過敏性腸症候群にかかる人の腹痛を58%軽減する効果があるのだそうですよ!

まとめ

過敏性腸症候群には、腸内環境を整えた上で生活習慣の質も良いものに変えていくと効果的なようですね。通常の食事でも、ぬか漬けや納豆などに善玉菌を増やすものはありますが、善玉菌のチカラなどのサプリメントを活用して、一定量の常に生きた乳酸菌を腸に入れることをおすすめします。

腸壁に刺激を与える悪玉菌を除去することになるので、急なぜんどう運動なども起こりにくくなると思います。ただ、どうしても改善できない場合は心のケアは心療内科、ストレスなどを自覚していない場合は、内科や消化器科などにかかってみてくださいね。


腸内環境の改善はサプリメントが効果的


食事やヨーグルトで乳酸菌を摂取するのも良いですが、改善までに時間がかかるし、まず第一に、継続することができますか?

継続のしやすさ、コスト、効率、から見てもサプリメントが最強。主婦からサラリーマン、老後の人生を送っている方に支持されているサプリをランキングしました。

外さないランキング。となっています。

btn-low

-サプリメント

Copyright© 腸内フローラを改善!意外と知らなかった腸の影響 , 2017 AllRights Reserved.