成田空港の乗継等で時間が余りそうだ、
成田周辺で観光するところはないかしら、
周辺スポットを調べているそんな方へ。
飛行機撮影はどうでしょう。
成田空港周辺には間近で見られる撮影スポットが幾つかあります。
今回、成田空港から車で10~15分圏内にある県道62号線沿い(若しくはその近く)の3つの撮影スポットに行ってきました。 車だと3つ全て行っても良し、バスも30分~1時間に1本と成田空港と成田駅を結ぶ路線で運行していて便利です。(*バスの時間が合わない場合はタクシーで2,000円の距離になります。)
さて、撮影スポットである『ひこうきの丘』から徒歩10分の所に航空科学博物館があります。これが非常に面白い、と言うことで一番のおすすめプランは航空科学博物館に行ってひこうきの丘に行くこと。航空科学博物館はバスが止まるので便利。一度に2度楽しめます。
子供から大人まで楽しめる航空科学博物館、そして飛行機撮影はいかがでしょう。
成田おすすめ観光スポットはこれ! 飛行機撮影、航空科学博物館
アクセス
成田空港A滑走路の南、県道62号線沿いに『ひこうきの丘』、『三里塚さくらの丘』があり、62号線から芝山方面へ 航空博物館入口からすぐのところに『航空科学博物館』、県道44号線沿いに『さくらの山公園』があります。
距離的には成田空港から一番近いのが航空科学博物館、成田駅(JR、京成)から一番近いのがさくらの山公園になります。
さて、成田空港からJRバスが出ています。
以下は第2ターミナル(JAL側)だと国際線到着ロビーから出口をを出てすぐのバス乗り場にある28乗り場から出ています。以下は28Cで10時、14時台は出ていませんがそれ以外は1時間に2本程度便があります。(28Aからも行くことが可能)
航空科学博物館
航空科学博物館までバスで10分程。成田空港から一番近くにある航空科学博物館。乗継で時間が余るそんな時は博物館に行ってから徒歩10分にある『ひこうきの丘』が一番のおすすめになります。
1階、2階は飛行機、エンジン、各種部品の展示があります。
ボーイング747のエンジンやコックピット、DC-8のシュミレータとか。
CAさんの制服、歴代の飛行機の写真、成田空港周辺のジオラマとか。
外には三菱重工のMU-2、YS11の試作品等実物大のレプリカがあります。
中を見学することも可能。
4階には展望レストラン、5階には展望室があります。
航空科学博物館
営業時間は午前10時~17時で月曜が休日(祝日の場合は翌日)
思っていた以上に楽しめました。何で今まで来なかったんだろう(笑)、と言う感じです。
ひこうきの丘
航空科学博物館から県道62号線を徒歩10分進んだところにあります。
駐車場もあるので車でもOK。仮設トイレと自動販売機があります。
正面に見えるのは国内最大4000メートルのA滑走路になります。ANAの整備工場も見えてますね。
成田空港で離発着は午前6時~午後11時に限られています。
離発着のピークは午前10~11時、午後18時~19時。
もしくは午後13時~17時とか。基本的に午後の方が見れる確率が高いでしょう。
成田国際空港(NAA)が発表している『空港の利用状況』によると2017年1~4月の平均1日で688回の発着数です。A滑走路の他にB滑走路(2180メートル)もあり全てがA滑走路で発着する訳ではありません。午前の早い時間でなければ比較的5~10分おきには飛行機を鑑賞できると思います。
さて、飛行機鑑賞ではアプリが便利です。
次はどの飛行機が来るか、着陸した飛行機は何なのか確認することが可能。
スマホアプリにはflightradar24、フライトライブ等があり有料版もありますが無料でも十分楽しめると思います。
例えばこんな感じで線上に進んでいるのがA滑走路、線の上に進んでいるのがB滑走路に向けて着陸している飛行機になります。
レーダーを見るとシンガポール航空のボーイング777-300ERがロサンゼルスから約11時間のフライトを経て日本に戻ってきているのが分かります。
こんな感じで撮影しました。何が飛んでくるか分かるのが楽しいです。
その他、撮影したものを。
ANAカーゴ。クロネコヤマトのロゴが見えます。
その他、色々。
動画も撮影してみました。スタアラ塗装のシンガポール航空です。
ひこうきの丘は最高です。
間近で見えますしフライトレーダーで次は何が来るんだろう、と飛行機を追いながら鑑賞しているとあっという間に時間が過ぎていきました。着陸寸前の機体の揺れ具合何かはこんな感じなんだと感慨深いものもありました。超おすすめの観光スポットです。
三里塚さくらの丘へ
飛行機の丘から車で数分。バスだと住宅入口で下車して徒歩10分になります。
ひこうきの丘と違ってサクラやツツジが植えられ整備されて公園になっています。
ただ飛行機鑑賞としては遠い印象です。一眼レフを持っている場合を除き飛行機鑑賞としてはひこうきの丘の方が断然良いです。
さくらの山公園へ
A滑走路の北側に位置する公園です。成田駅や成田空港からバスが出ています。
成田駅から一番近い場所にあります。
成田山近くにあるホテルに泊まって成田駅から鑑賞しに行きました。成田山に行ってさくらの山に行くのも最高でしょう。こちら参考まで。
公園としては今回行った3つで最も大きく春は桜に覆われて賑わうでしょう。
さくらの山公園には空の駅があります。買い物をしたり食事をするスペースがあり、他の飛行機スポットとは違う感じです。飛行機だけを楽しむ、と言うより整備された公園、空の駅、全てをセットで楽しめる、そんな公園だと思います。
さくらの山公園については『ANAマイルの猫』のルールさんが詳しくレポートされています。こちら参考まで。
まとめ
車で行く場合は全てを行っても良いと思いますが個人的なおすすめは、
①純粋に飛行機撮影だけであればひこうきの丘
②空の駅を含めた公園を楽しむならさくらの山公園
と言うことになります。
後は風向きによっても変わって来るでしょうから当日アプリで確認するのも一つかなと思います、
さて、ひこうきの丘ちかくにある『ふわり』と言うランチバイキングのお店も絶品らしいです。機会があればぜひ。コメントを頂き追記しました、ありがとうございます。
また成田空港で時間が余った場合には成田空港から近いひこうきの丘と航空科学博物館が最高の組合せと思います。時間があればぜひ行ってみてください。
スポンサーリンク