2009-03-31
プログラミング言語 名前の由来
勉強のために実装している言語処理系。
これまで、サンプルプログラムを改良してやってきて、
そろそろ個性も出てきたので、名前が欲しくなってきた。
しかし、いざ名前を付けようとすると、なかなか難しい。
という訳で、参考にするため、
プログラミング言語の名前の由来を簡単にカテゴリにまとめてみた。
なお、由来が複数ある言語も存在するので、複数回登場する言語もあります。
- インクリメンタル、派生系
- 何かの略系
- Perl (Practical Extraction and Report Language の略)
- FORTRAN (FORmula TRANslation の略、数式を翻訳するの意)
- BASIC (Beginner's All purpose Symbolic Instruction Code の略)
- PHP (Personal Home Page Tools の略)
- Lisp (List Processing の略)
- ML (Meta Language の略)
- Scala (Scalable Language の略)
- Erlang (Ericson Language の略。エリクソン社によって開発された)
- Prolog (Programming in Logic の略)
- Tcl/Tk (Tool Command Language / Tool kit の略)
- OCaml (Caml -> Categorical Abstract Machine Language の略)
- 不遇系
- JavaScript (当時、Javaに注目が集まっていたので)
ウェブでささっと調べたものなので、間違いもあると思いますが、
そのときは優しく指摘してください。
こうして見ると、目立つのは頭文字を取って略したものを名前とするもの。
それなりの思想、意思を持つ言語なら、この方式で名前を付けるのが良さそう。
だけど、自分の今書いているのは、勉強のため、
何も考えずに書いているものなので、何かの略で名前を付けるのは難しい。
思想なんてないし。
動物、それも鳥類、魚類はあまりなさそうなので、
そこら辺からてきとーに考えるとしますか。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/bowmoq/20090331/1238509948
リンク元
- 5 http://practical-scheme.net/wiliki/rssmix.cgi
- 4 http://reader.livedoor.com/reader/
- 2 http://www.google.com/reader/view/
- 1 http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=c+++ゲーム&cop=&ei=UTF-8
- 1 http://d.hatena.ne.jp/
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyword/BASIC
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyword/C++
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyword/D言語
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyword/Smalltalk
- 1 http://k.hatena.ne.jp/keywordblog/数学者