ここから本文です

獣医師さんや病気に詳しい人からの回答を聞かせてください。 レッドアイという...

アバター

ID非公開さん

2017/5/2711:26:27

獣医師さんや病気に詳しい人からの回答を聞かせてください。

レッドアイというのはどんな病気ですか?

閲覧数:
58
回答数:
5

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

カテゴリマスター

maiko_dorさん

2017/5/2711:48:02

個人的な見解もありますので、参考程度にご覧いただければ幸いです。

レッドアイは、目が赤くなる眼疾患の総称です。

結膜炎は、眼瞼結膜や眼球結膜の炎症でよくみられる眼疾患の一つです。
一般的に原発性結膜炎の原因としては、細菌やウイルスによる感染です。
その他の原因として、寄生虫・点眼薬・毒物・化学物質によって引き起こされるアレルギーなどによる結膜炎もみられます。

続発性結膜炎の原因としては、涙液の欠乏(ドライアイ)・眼瞼の疾患・睫毛の疾患・角膜炎・緑内障・眼窩、眼周囲の異常などがあります。

結膜炎の症状として、眼分泌物や充血、流涙、違和感などが初期症状としてみられます。

原発性・突発性問わず、原因の特定治療が重要になります。

レッドアイで特に迅速な判断と治療が必要とされるのは、緑内障です。

眼が赤い(赤目、レッドアイ)
http://dogwan.jp/information/index.php?%E8%87%A8%E5%BA%8A%E3%83%95%...

犬の緑内障
http://www.koinuno-heya.com/byouki/kankakuki/eye/ryokunaisyou.html
犬のブドウ膜炎
http://www.koinuno-heya.com/byouki/kankakuki/eye/budoumakuen.html

再度、原因ないし疾患名、点眼薬の名称(成分)について、獣医師さんに確認なされた方が安心できると思います。

  • maiko_dorさん

    2017/05/2716:01:01

    赤目が心配
    http://www.pet-hospital.org/champ-s10.htm

    レッドアイの症状が治まりかけている時に、角膜の表面に白濁(濁り)がみられる場合があります。
    炎症が引いたように見えても、角膜が濁ったまま回復せずに、視力が落ちることがありますので、獣医師さんが、完治したと判断するまでは、治療を続ける必要があります。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

アバター

質問した人からのコメント

2017/5/27 17:16:23

詳しい回答とわざわざURLまで貼ってくれたmaiko_dorさんを
ベストアンサーにしたいと思います。

レッドアイは業界用語だったんですね
aikonzumisさんもありがとうございました。<(_ _*)>

その他にも回答をくださった方ありがとうございました。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2017/5/2717:12:13

常識的範囲で前房出血の事でしょうね。

2017/5/2716:00:20

眼科の話し出してる馬鹿は場を混乱させに来たのか?

獣医がレッドアイと言ったら黒目が赤い事。
白目は充血だし瞬膜が出たら赤くても瞬膜が露出したとしか言わんわな。

だから犬のレッドアイは病名ではなく症状の説明に過ぎない。
とは言っても前房出血を指しているとは思う。
なんだ結膜炎て 笑

aikonzumisさん

2017/5/2715:40:19

眼科にはレッドアイとホワイトアイという業界用語があって、目の病気はこの両者に大別されます。

レッドアイとは結膜炎やものもらいなど、目が充血をする病気の総称で、原則として視力は悪くなりません。

ホワイトアイとは緑内障や眼底疾患など、充血はしないけど視力の低下につながる病気なので、おのずと診察の内容が変わってきます。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

keifunmaikoさん

2017/5/2714:10:16

黒目の部分が赤くなることをレッドアイと呼ぶのよ。
白目が充血する結膜炎なんかは全然別物よ。

原発性・突発性とか書いてるけど原発性と並べるなら特発性でしょ。
馬鹿ね。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。