読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

オニテンの読書会

思ったことを綴っていこうと思ったのです。

やさしい人類補完計画? 天才・湯浅政明監督作品『夜明け告げるルーのうた』 映画の感想

 先日、湯浅政明監督作品『夜明け告げるルーのうた』を見てまいりました。

 今回の記事では、この映画の感想を、そして考察を書きたいと思います。ですので、ネタバレをしてしまう箇所があるかもしれませんので、ご注意を。

【目次】

 

わたしとしては、予想していた内容よりも、深く、攻めた作品だと、思いました。ぜひ、みなさんに、観ていただきたいです。

 

 

湯浅政明監督作品 『夜明け告げるルーのうた』

www.youtube.com

内容紹介

寂れた漁港の町・日無町(ひなしちょう)に住む中学生の少年・カイは、父親と日傘職人の祖父との3人で暮らしている。もともとは東京に住んでいたが、両親の離婚によって父と母の故郷である日無町に居を移したのだ。父や母に対する複雑な想いを口にできず、鬱屈した気持ちを抱えたまま学校生活にも後ろ向きのカイ。唯一の心の拠り所は、自ら作曲した音楽をネットにアップすることだった。

 ある日、クラスメイトの国夫と遊歩に、彼らが組んでいるバンド「セイレーン」に入らないかと誘われる。しぶしぶ練習場所である人魚島に行くと、人魚の少女・ルーが3人の前に現れた。楽しそうに歌い、無邪気に踊るルー。カイは、そんなルーと日々行動を共にすることで、少しずつ自分の気持ちを口に出せるようになっていく。

 しかし、古来より日無町では、人魚は災いをもたらす存在。ふとしたことから、ルーと町の住人たちとの間に大きな溝が生まれてしまう。そして訪れる町の危機。カイは心からの叫びで町を救うことができるのだろうか?

 

 少しだけ心を閉ざした少年と、人魚の少女の物語です。そして、湯浅政明監督は、アニメーション作品『四畳半神話大系』と『ピンポン THE ANIMATION』を監督され、今年は『夜は短し歩けよ乙女』が公開されるなど、乗りに乗っている監督さんです。これは、もう期待するしかありませんね。

 

 それでは、わたしが考えたことを書いていきたいと思います。 

 

なくしたものは、海にある

 この作品で、感じたことは人生で失ったものは、すべて海にあるということです。ある人は、夢、ある人は、愛する人を、海の中に見つけます。彼らは、いつも、自分が欠けた存在であるように、感じながら生きており、それを補うものを探し、さまよっています。ある種のアンドロギュノスが割かれた状態のように、自分の片割れを探しているのかもしれません。

 海は、人々の凹んだ部分を、覆うように包み込み、幸せに気付かせるのです。それは、エヴァンゲリオンの旧劇場版のような人類補完計画を思わせるような描写です。

 この作品では、自分が失ったものを見つけるまでの物語が描かれています。

 ぜひ、ご覧の際は、主人公のウクレレと人魚を注意深く観てください。

 

ぼくたちは、歌わずにはいられない

 この作品では、斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」が重要な役割を果たします。それは、世代を越えて愛されるこの歌だからこそ、担うことのできる役割です。

 この歌は、元々の歌詞世界を離れ、この作品の中で、新たな意味が付与されていきます。それは、親と子の反発と和解、夢と挫折、そして愛情の発露など、多くの意味がこの歌から感じ取ることができるようになっているのです。

 とくに、思春期の主人公たちが、音楽に目覚め、音楽によって、夢という現実とも目標とも違う、人生の生き方の指針を見つける様子は、多くの人が経験したことのあるものなのではないでしょうか。

 新海誠監督の作品では、山崎まさよしさんの楽曲を使うなど、音楽とアニメーションの融合が試みられていますが、この作品も同様です。

 名曲『歌うたいのバラッド』の新たな解釈を確認するという意味でも、この作品は興味深いものとなっています。

 

いのちは、いのちの数だけある

 この作品では、いのちという有限なものを、いかに扱うのか、という問題もふくまれています。時に、いのちは、その個人、個体を離れ、匿名性をもってしまい、顔のない死者、個性のない総体としてのいのちが、わたしたちの社会には、あふれています。

 この作品においては、保健所の犬たちがそれに当たるのではないでしょうか。それは、個体としていのちが扱われることがなく、社会全体の「利益」のために消滅されるいのちです。この作品では、保健所の犬たちを救うために、「人魚」にし、いのちを永らえることを選択しています。

 海は、失われるはずのいのちを優しく、受け入れ、彼らに存在する場を与えるのです。

 

田舎は、夢に敗れた人々の行き着く場所なのか

 この作品では、当初、夢破れた人間が戻ってくる場所が田舎である、と描かれています。しかし、その後、徐々に田舎に戻ってきた人々の生き方に触れることによって、彼らが夢の続きを生きている、もしくは新たな夢の中に生きていることに気づくのです。

 主人公は、夢をかなえた母と、夢にやぶれた父の間に生まれ、父と母の離別の際に、東京から父の実家に移り住むことになった少年です。彼ら登場人物は、東京=夢、田舎=挫折というステレオタイプな考え方を持っていくのですが、徐々に、夢から、そこにあるものを重視するようになっていきます。

 こうした田舎観は、正直、最近の映画やアニメに本当に多いものだと思いまし、この作品が特に珍しいものではありません。しかし、この作品における田舎とは、彼にとっては、音楽という、自分の家族をつなぐものに出会う場として存在しています。

 ウクレレ、カセットテープ、そして友人たちとの出会いが、彼の世界を彩るのです。

 それは、夢とはちがう、自分の生き方としての音楽なのかもしれません。

 

 

 みなさんにも、ぜひ観ていただきたい素敵な作品でした。

 

 

 

Ads