audio-sound @ hatena

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

audio-sound @ hatena

オーディオ機器やゲーミングデバイスのレビュー、そして好きな音楽を徒然なるままに

【ハイレゾ対応イヤホン radius HP-NHR11 レビュー】デザインのかっこよさと厚みのある低域が魅力。価格はこなれているのでコスパ安定

radius Ne HP-NHR11

 

おすすめ度*1

f:id:kanbun:20170528075710j:plain

ASIN

B00Y2FX4AM

 外観が近未来的でかっこいい。装着感も良好で、遮音性はそこそこ高いが、音漏れは少しだけ目立つ。

 

【1】外観・インターフェース・付属品

 付属品はイヤーピースの替え。ケーブルのタッチノイズは少しある。

 

JVC HA-FX99X-B

 

【2】音質

 低域が強めだが、深掘りされる音で中高域を邪魔しにくい。ただ量感と厚みがあって支配的になりやすいので、曲によっては高域を若干阻害するところはある。中域は広く豊かで、とくに弦楽ののびやかさに妙味がある。アタック感はそれほど強くなく、どちらかというと重厚スタンスのゆったりした印象だ。

 

[高音]:やや低域がかぶさるところもある(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:弦楽に妙味あり。ほどよく広い。

[低音]:膜を張るような深みのあるブーミーな音。躍動はそれほどではないが、生命的で脈動しているかのような印象がある(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:包み込んでくる球状。足場は膜を張る柔らかさがある。空気感も濃厚(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:パーカッションは重厚なドラム優位。どちらかというとゆったり(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:曲によっては低域に埋もれやすいところがある。

 

【3】官能性

 GARNiDELiA「BLAZING」は低域がブーミーで迫力がある。一方で爆発力はそこそこなので量感の割にそれほど疾走感はないかもしれない。音の抜けもやや重たく、ダラッとしてしまうところはある。距離感の関係か、ボーカルはドラムやベースなどに押されがちになるが、全体として密度は高い。

 SPYAIR「INCOMPLETE」はブーミーな低域が強く、ダークな味わいが印象的。ボーカルもドライで辛口に聞こえる。立ち上がりは悪くない印象だが、抜けはやや重たさを感じる。

 つじあやの「さよなら愛してる」は弦楽の表現と低域の厚みが中毒的。ボーカルもほどよいのびやかさと精彩があり、低域に押されない。比較的相性が良さそうに思う。

 SUEMITSU & THE SUEMITH「Soul Accident」はJAZZっぽい曲調がこのイヤホンに合うようだ。管楽は音に厚みがあり、吹きこぼすような軽薄さはなく、低域は重厚。空気感が濃密で堪能できるほどの味わいがある。

 

【4】総評

 重厚な低域が味わい深い。デザインもかっこよく、所有欲を満たしてくれる。ボーカルと低域の距離感が近く、曲によって若干かぶさってしまうところがあるように思うので、そこは好みを分けそうだ。中域の広さとほどよいのびやかさのある高域は価格相応の味わいがある。価格もこなれており、全体として売価の標準以上の性能を感じるうえ、入手が容易なので高値掴みすることがなく、コスパは安定している。

 評判の良いイヤホンなので期待していたが、思ったよりは難しい感じで特徴の捉えづらいイヤホンのように思った。弦楽ののびやかさなどからクラシックなどに向くのかも知れない。ボーカルの元気な感じはそれほどうまくないように思え、ポップスやアニソンにはそれほど向かない印象に思う。

 

 JVC HA-FX99X-B

 

【5】このイヤホン向きの曲

 弦楽にのびやかさと味わいがあり、ゆったりとした広い音場を感じさせながら、重厚な低域が空間を満たす密度を作り出す。深みのある空間表現にも妙味がある。

 

radius Ne HP-NHR11

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。