株式会社ヌーラボのメンバー
全員みる(12)-
ゆうすけは福岡での生活に満足しています。毎週末、山に登りに行きます。9年間のソフトウェア開発とインフラの運営の経験があります。何らかの価値があると思われる限り改善を続けていきたいと考えます。
-
プロジェクト管理ツール「Backlog」、ドローツール「Cacoo」など、コラボレーション型のWebサービスの企画と製品開発を行う。福岡在住。著作に「良いコードを書く技術(技術評論社)」
-
「ぬーらぼ」と呼ばれる会社所属です。
ビルド管理・構成管理・プロジェクト管理とか、Jenkins・Groovyとかに興味を持っています。日本Jenkinsユーザ会で裏方的なことをやらせてもらっています。 -
長崎で生まれ育ったゆういちはヌーラボへの入社を機に福岡に引っ越してきました。ソフトウェア開発やオセロ、マジックと一平ちゃん焼きそばを愛しています。 (*’-‘)b
なにをやっているのか
-
年に1度のGeneral Meeting!! ヌーラバーは国内だけでなく、ニューヨーク、台湾、アリゾナなどからも集まります。
-
Backlogチームメンバー
株式会社ヌーラボは、"Fun. Creative. Collaboration."をミッションに、仕事におけるコラボレーションを促進するためのサービスを自社で開発しています。国内だけでなく、台湾、ニューヨークなどにも拠点があり、グローバルな環境で自社プロダクトを育てています。
現在、下記の3つのサービスを展開しており、現在は全てのプロダクト・プロジェクトでエンジニアを募集しています。
▼Backlog - エンジニアのみならず、様々な職種の方に使われているプロジェクト管理ツール
Backlogは、プロジェクトを楽しく進めて、チーム内のコミュニケーションを円滑にするために作られたツールです。もともとは、私たちが業務委託をしていた頃に、クライアントとのコミュニケーションを円滑にして、自分たちがより働きやすい環境をつくるために開発したツールでした。
2005年より商用化し、現在ではユーザー数50万人を突破。多くの方の仕事を支えるプロジェクト管理ツールです。
▼Cacoo - 全体の85%が海外ユーザーの福岡発グローバルサービス
ウェブブラウザ上で、図の作成と共有が簡単にできるサービスです。2009年からサービスを開始して以来、200万人を超えるユーザーに愛用されています。
国内はもちろん、スペインやメキシコなど、欧米のユーザーも拡大しています。
▼Typetalk - 離れていてもメンバー同士のコラボレーションを促進するチャットツール
ヌーラボの社内のコミュニケーションにも活用している、ビジネスチャットツールです。チームメンバー間のコミュニケーションを楽しく・円滑にすることをコンセプトにしています。
なぜやるのか
-
ニューヨークオフィスの風景。
-
ニューヨークではGoのイベントも開催しています。
「良い仕事は人と人とのコラボレーション(相互作用)から生まれる。チームメンバー同士のコラボレーションを促すためには、誰でも簡単に扱えて、仕事が楽しくなり、自然と『笑顔が増える』ようなツールが必要」
これが、私たちの考えです。
この様な考えにもとづいて、国内だけでなく、海外にもプロダクトを広めていくことが、私たちのミッションです。ニューヨークオフィスでは、グローバルマーケットに向けてプロダクトを広めるためのマーケティングチームがあり、台湾では、現地のコミュニティマネージャーが日々、ヌーラボのプロダクトをユーザーに広めています。
このようなグローバルな環境下でプロダクトを育てているのがヌーラボの大きな特徴です。
Nulabのビジョンをより知っていただくためにはこちらをご覧ください!
▽創業13年の会社が行動指針を刷新してみたハナシ 〜行動指針、つくりかた編〜
https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/59714
▽創業13年の会社が行動指針を刷新してみたハナシ(後編) 〜NuiceなWaysができたよ編〜
https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/59862
▽代表取締役が行動規範の作成に参加しないでも良い行動規範ができちゃう理由(・∀・)
https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/59377
どうやっているのか
-
ニューヨークオフィスの仕事風景。
-
ヌーラボのCEO橋本と新ボードメンバーの面々
▼組織構成
- 多拠点に展開しているため、Cacooに限らず、BacklogやTypetalk、バックオフィスについても、部署全員が1つの拠点に揃っていることがありません。
- いずれの会議も全員が顔を合わせられる組織ではないので、日常的にHangoutsをつなぎ会議を行っています。
- チームメンバーは、リモートワークをしている社員がいたり、福岡・ニューヨークと距離がある等、連携が難しい組織ではありますが、自社で開発するプロダクトのBacklogやTypetalkなどを使い、自ら「Fun. Creative. Collaboration.」を体現して仕事を進めていくクリエイティブな組織です。
▼年に1度のGeneral Meeting
- 1年に一度、ヌーラボ全オフィス、リモート拠点からメンバーが福岡に一同に集まります。ニューヨークや台湾、アリゾナ、シンガポールのメンバーも、全員です!
- 今年は6月に福岡で開催します。
▼現在のテーマ
現在リリースしている3つのプロダクトは、相互に使いやすくなるような機能を随時開発しています。例えば、チャットツールのTypetalkで生まれた会話を、そのままBacklogのタスクに登録できるような機能などは、社内でも頻繁に使われている機能です。
▶︎Typetalk – Backlog 連携機能をリリースしました
https://nulab-inc.com/ja/blog/typetalk/typetalk-update-backlog-integration/
今後は、それぞれのプロダクトを使用しているユーザーに、他のプロダクトも使ってもらいやすくなるようなプロダクト開発を進めていきます。
▶︎ヌーラボ社員総会2016レポート
https://nulab-inc.com/ja/blog/nulab/nulab-general-meeting-devcamp-2016/(前編)
https://nulab-inc.com/ja/blog/nulab/nulab-general-meeting-2016-nulab-night/(後編)
▶︎Radiko、日経電子版、Backlog、サンシャイン水族館の成功事例に見る「失敗しないリニューアルのキーファクター」
https://codeiq.jp/magazine/2017/02/48781/
▶︎ヌーラボのメンバー
https://nulab-inc.com/ja/about/team/
▶︎ヌーラボのブログ
https://nulab-inc.com/ja/blog/
こんなことやります
コードも書きたいインフラエンジニアの方、募集中!
▼仕事内容
プロジェクト管理ツールのBacklogのミドルウェアの開発やサーバー構築、運用フローの構築を行います。
▼具体的には、
- Backlog で利用するミドルウェアの開発(例:Git SSHの認証サーバーなど)
- パフォーマンスの測定やチューニング
- サーバーの立ち上げや運用
▼開発チーム体制
- メンバー在籍拠点
東京/福岡に1名ずつ。
- プロダクトオーナーは福岡・スクラムマスターは東京に在籍。
▼Backlogチーム全体
- 2-6名程度の少数チームに分かれて開発を進めています。
(チームの例)
- Playチーム
- Ninjaチーム
- SREチーム
- Growthチーム
- 新規機能開発チーム
- Support Engineerチーム
▼開発環境
Scala / Go / Java / JavaScript / Haxe / Kotlin / Swift / Seasar2 / Play Framework / MySQL / Git / Knockout.js / Jenkins / AWS / Mackerel / Google Apps (G Suite)
その他、自社開発のツール Cacoo / Backlog / Typetalk は、全社職種問わず用いています。
▼インフラ技術ブログ
ヌーラボのインフラ運用最前線 2015 〜Terraform による AWS の構成の自動化〜
https://nulab-inc.com/ja/blog/nulab/terraform-in-backlog/
チームの新着トピックス
募集情報 | |
---|---|
探している人 | インフラエンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | 言語を活かした仕事 / Skypeで話を聞ける |
会社情報 | |
創業者 | 橋本 正徳 |
設立年月 | 2004年3月 |
社員数 | 60 人 |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) |