確定拠出年金で定期預金を選択するとどうなるか?(iDeCo、企業型)

ideco積立

確定拠出年金は8割の人が定期預金を選択している


1月に公務員やサラリーマンでも加入できるようになりましたのでiDeCo(個人確定拠出年金)をやっている人はかなりすごい勢いで増えているそうです。

また、企業型確定拠出年金の加入企業も時流に乗って徐々に増えていっています。

しかし、実際やってる人の8割は運用商品として定期預金を選択していると某証券会社の人がおっしゃっています。

今回はもし、全額を8割が選択しているという定期預金などの元本確保型商品を選択した場合、どうなるかを考えて見たいと思います。

 

SBI証券と楽天証券が手数料無料とうたっているけど・・・


先日、SBI証券が手数料を無条件でゼロにすると大々的に発表しました。

また、楽天証券も対抗して無条件で手数料ゼロとしました。

そのためiDecoに関する諸経費が全て無料になるように勘違いしている人も多いようです。

しかし、それはSBI証券、楽天証券それぞれの証券会社の取り分がゼロなだけです。

実はそれ以外に以下のお金がかかってきます。

まず、加入時、移管時には以下の手数料を国民年金基金に払います。

加入時・移換時の手数料:2,777円(国民年金基金連合会)

多分審査なんかにかかる経費なんでしょうかね・・・

次に加入している最中は以下の経費がかかります。

国民年金基金連合会:103円/月


信託銀行 :64円/月


合計:167円/月

そうです。毎月手数料が最低167円がかかっているのです。

個人的に信託銀行の費用は仕方ないにしても国民年金基金に払う103円は何に使ってるのか謎ですしなんか納得できません(笑)

 

信託銀行と国民年金基金連合会の取り分がかかる

つまり、運用に成功しようが失敗しようが167円かかります。

そのため毎月167円を超えた利益がでないと必ず赤字になってしまいます
私の場合68,000円、上限をiDecoに回しています。

167円の投資額に対しての割合は
167/68000 ⇨0.245%

そうです。放置しておいても0.245%減っていく計算なんです。

公務員の人など上限がもっと低い人や少ない金額を積み立てている方はもっと比率は大きくなります。

 

元本確保型商品を選択すると目減り

ちなみに元本確保型商品はSBI証券では以下の4つが用意されています。

あおぞらDC定期(1年)0.020%

スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)0.010%

有期利率保証型確定拠出年金保険(5年)0.005%

住友生命確定拠出年金保険(単位保険別利率設定型/5年)0.005%

どれも0.245%以下です。

0.245%は月ごとの話ですから多少計算が変わりますが、定期預金にすれば手数料負けして目減りしてしまう計算なのです。

例えばこの中で一番利率の良いあおぞらDC定期(1年)でも0,020%しか利率がありません。

68,000円の投資に対して1年で13.6円しかつかないのです。

もちろん手数料は月に対してかかり、利率は投資金額の残高に対してかかりますが手数料をペイできるのは・・・・。

もちろん節税効果がありますので完全なマイナスではありませんが気持ち悪い話ですよね。。。。

ちなみに楽天証券でも元本確保型は商品及び利率は対して変わりませんので同様の話になります。

 

まとめ


元本確保型商品のみを選択するということは節税効果を得ることはできますが手数料を毎月取られるだけの阿呆らしい選択です。

できれば投資信託を混ぜるなどしましょう。

ある確定拠出年金セミナーで担当者(証券会社)の人へ質問コーナーでおすすめ商品を聞かれたら「なんたら定期預金」が一番おすすめですと答えてました。

その証券会社の担当者のレベルが低いのかそれとも知っててそういってるのかはわかりませんがそういうことを言う証券会社及び担当者とは付き合わない方が正解だと思います(笑)

もしどれを選べばよく分からない方は分散していて信託報酬の安いバランスファンドなんかが良いと思います。

私はこんな感じにしています。

私のiDeCo(個人型確定拠出年金)投資戦略

また、アセットアロケーションも考えると良いでしょう。

下記のブログにも書いていますが年金機構や成績のよいバランス型ファンドの真似するのも良いですね。

確定拠出年金(iDeCo)や積立NISAの第一歩はアセットアロケーションを決めること

読んで頂きありがとうございます、

私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 前回の私のNISA戦略に続いて今回は私のiDeCo(個人型拠出年金)戦略をお話したいと思います。 …
  2. IBM
    世界一の投資家といっても良いウォーレンバフェット氏が2011年に買いはじめていたIBM株を3分の1売…
  3. 積立NISA
    来年2018年から積立NISAなる制度がはじまります。 現状のNISAは2014年からはじまっ…
  4. 仮想通貨マルチ商法
    仮想通貨のマルチ商法が増加中 先日もブログでビットコインがすごい急騰しているというお話…
  5. 腕組みの法則
    投資の世界ではいろいろな格言や法則があります。ひふみ投信の藤野さんが提唱している「スリッパの法則」な…
  6. ideco積立
    確定拠出年金は8割の人が定期預金を選択している 1月に公務員やサラリーマンでも加入でき…
  7. つなぎ売り
    最近では月曜から夜更かしで話題の桐谷さんが登場したこともありかなり一般的になった株主優待。桐谷さんは…
  8. 投資信託計算
    先日も書きましたが2018年5月にDC法が改正されます。そこから確定拠出年金の商品数が35本が上限と…

アーカイブ

ページ上部へ戻る