人差し指がズキズキしている南田です。
今日は入院した時の嫌だったことをランキング形式でまとめました。
はじめに
手術から一週間くらい経ちましたがまだまだ痛みが続いてます。
ギブスしてるし、痛いのならブログ書いてんじゃねーよと思う人もいるかもしれませんが…
だって時間あるんだもん!笑
一気にブログを完成させず毎日200文字とか少しずつ書いていけば記事書けることに気づいたので今回完成させました。
でも、1記事書くのにすごく時間がかかります。
なぜなら、今は片手で入力しつつ音声入力で書いているからです(当たり前だけど両手使えないからw)
(余談)音声入力について
少し余談になりますがiPhoneの音声入力が便利なので少しだけ書きます。
僕はiPhone7使ってるのですが、設定から「音声入力」を追加するだけで簡単に使えちゃいます。
設定の詳細は下記です。
設定 ➡︎ 一般 ➡︎ キーボード ➡︎ 音声入力をON
これだけです。
こんな感じでキーボードにマイクのアイコンが出現したらOKです。
引用:iPhoneで音声入力のオン/オフを切り替える方法 | iPhone Wave
ちなみに、この音声入力機能なかなかの高精度なんですが、改行とか丸とか点とか全部音声で言わないといけないので、最初は恥ずかしいと思います。笑
慣れたら車の中で記事書けたり、ウォーキングやお風呂の中でも書けるので意外に使い道があると思います。
TwitterやLINE、evernoteも対応しているので機会があったら試して見てください。
入院での出来事
すいません前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
今回の人差し指の骨折ですが、手術の関係で1泊2日の入院となりました。
初めての入院ということで、準備物などいろいろ調べましたが…この入院が酷かったw
今回は、そんな入院でのお話です。
全体的な流れ
まず、入院てどんな感じなの?という方もいるかもしれないので、今回僕が入院した2日間を簡単に説明します。
【1日目】
朝10時くらいに病院到着
⬇︎
入院する部屋の説明(大部屋)
⬇︎
入院する部屋でお昼ご飯
⬇︎
手術の説明
⬇︎
手術
⬇︎
晩御飯
⬇︎
21時就寝
【2日目】
朝ごはん
⬇︎
診察
⬇︎
退院
だいたいこんな流れでした。
もちろん定期的に血圧計ったり抗生剤投与など細かなのが多々ありましたが省略してます。
大部屋は最悪だった
今回僕は大部屋に入院しました。
理由は費用の関係(大部屋なら安い)と1泊なので何かあっても多少我慢できるかなと思ったからです。
大部屋と言いながら6人部屋だったのですが、せっかくなので最悪だったことをランキング形式で発表しようと思いますw
第7位:傷口が痛すぎる
これは当たり前かもしれませんが、麻酔が切れてからの痛みが半端なかったです。
15時頃からの手術だったのですが、そこから麻酔が切れるのが6〜7時間後。
21時くらいにはかなりの痛みがあり、痛み止めを飲んでも全然効かなかった為、座薬を入れて少し落ち着きました。
もう本当に手術はいやだと思った瞬間でした…。
第6位:隣のおじいちゃんがナースをナンパしている
ドラマだけじゃないのかよ…と思ったのですが、隣のおじいちゃんがナースをナンパしてました。
看護師さんは、おそらく40代くらいのベテラン看護師だったと思いますが、週末遊ぼうとか〇〇の景色が綺麗だから今度行こうとか…かなりアクティブでした。
何がむかつくって、手術が始まる前だったので僕はいろんな不安な心境の中、隣で〇〇行こうよ〜♪とか、ここのお酒美味しいよ〜とか楽しそうなのがとりあえずむかつきましたw(八つ当たりかなw)
第5位:テレビをイヤホンで聞かない
おそらく年配の人だったのですが、テレビをイヤホンで聞かないんです。
年配の人なのでイヤホンの使い方に慣れていないのか、そもそもルールをよくわかっていないのか知りませんが、終始だだ漏れ。
しかも音量が大きいっていうw
何度か看護師さんに注意されてましたが、全然変わりませんでした…。
第4位:夜遅くに電話をし始める
僕がウトウトしはじめたくらいのタイミングで「もしもし」ですよ…。
前のベッドの人が足を怪我してベットから移動できない人だったのかもしれませんが、深夜に自分のベッドで電話するのはやめて欲しかった。
こそこそ話って、なぜか余計に耳障りなんですよね。
第3位:朝の4時から掃除を始める
隣のおじいちゃんだったのですが、朝の4時からいろんな掃除をし始めます(早起きおじいちゃん)
まずはベット周り、そして窓開けてサッシの溝とか窓とか…w
窓を開ける音がガラガラうるさいし、独り言は多いし、朝から本当に最悪でした。
何より、僕は痛みといろんな騒音で全然寝られてないんです。
少し寝られるかなと思ってきたタイミングでこれですよ…w
第2位:豆電球がちょうど目線上にあって寝られない
僕のベットは3人並んだ場所の真ん中で(片側に3人ずつで計6人部屋)、ちょうど真ん中のベッドの頭上に部屋のライトがあります。そして、就寝時間になると豆電球が1つ点きます。
問題なのはこの豆電球の位置で、僕がベッドで横になった目線上にちょうど豆電球があるんですw
つまりは、豆電球が眩しくて寝られないっていうw
本当に豆電球がこれほどまでに就寝を阻害するとは思ってもいませんでした(アイマスクは必須です)
ちなみに、アイマスクは事前に準備していましたが、持って行くのを忘れましたww
第1位:10分おきにアラームが鳴る
隣のベッドから10分おきにアラーム(おそらく携帯)が鳴ります。
これはもう意味不明。
しかも23時くらいからずっとです。
ジリリリ
(10分後)
ジリリリ
(10分後)
…以後無限ループ
数秒でアラームは鳴り止みますが10分という感覚がいやらしい。
なんせちょうど浅い睡眠に入ったくらいのタイミングなので、起きてしまうんですよね…。
そして、数秒で鳴り止むから本人は起きないし、ずっと充電しているからか電源切れることはなく無限ループです。
もう本当にストレス溜まりましたw(あれは何だったのか…)
耳栓は必須です!(ちなみに僕は持って行くのを忘れてしまった)
ランキングを踏まえて必要準備物
過去の経験を次に活かすために、次入院にすることになっても大丈夫なよう「入院時必要リスト」を載せます。
- パジャマ
- 箸・スプーン・コップ
- タオル
- ティッシュ
- 履物
- イヤホン
- 歯ブラシ
- パソコン
- 携帯の充電器
- 本(読書用)
- 耳栓 ←必須
- アイマスク ←必須
何より「耳栓」「アイマスク」は必須です。
(余談)テレビよりアマゾンプライム
余談ですが入院中にテレビは一切観ませんでした。
なんやかんやアマゾンプライムでダウンロードした動画を終始みてたので、もし入院される予定がある方はプライムで動画をダウンロードして利用することをオススメします。
僕の場合は病院にネット環境がなかったので、自宅で大量の番組をダウンロードしてから入院しましたw(ダウンロードしていればネット環境なくても観られるのでオススメです)
まとめ
今回は僕が入院中に体験した嫌なことをランキング形式でまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
とりあえず僕から言えることは一つです
お金に余裕あるなら絶対個室にしよう!
連泊するなら費用がかさむので難しいかもしれませんが、今回のようなケースは本当にストレス溜まるのでしっかりと検討してくださいね。
最後に一言
右手のギブスの悪臭が半端ないっす。笑