男性にもある更年期障害!うつ病と勘違いした私が脱出できた治療対策とは

男性にも更年期障害はあるんですよ。知ってました?

今、日本の中高年男性の6人に1人は、「更年期障害」と言われており

合計約600万人もの中高年男性が更年期障害に悩まされ、現在も急増中。。

のぞまない男性更年期障害ブームが密かにきてます。きてます。

というか、私にきたんですよ。

体験者は語る!男性の更年期障害とは、どのような症状なのか?

ちょうど1年前の53歳のまだ肌寒い春。会社での早朝会議で突然、得体の知れない焦燥感におそわれます。

車内準備として、事前に会議用のプロジェクターや、プレゼン用のiPadをセッティングしなければならないのですが、頭がモヤついて、判断力が低下。。次に何をすべきか?明らかにパッパッと浮かんで行動できていたことが、できず。。「あれっ?おかしいな」と思いきや、できない自分に焦りだすと、止まらず。

何か行動すべきことが手につかなくなり、マジ冷や汗が。社長も、さすがに何かおかしいと思ったのか他の社員にその場回避の指示を出してくれましたが。。わたし自身あたりまえに出来てたことが、できない自分に落ち込み、ますますいわれのない不安感におそわれます。

そして、まるでうつ病のように、やる気が失せ、ほんとわかりやすく気分もよどんできます。

言葉で言えば一言。淀んで「どよ~~ん」ですよ。

更年期障害をうつ病と勘違いしているのは、あなただけじゃない

とうとううつ病にかかったか?と病名のイメージから抜け出したい自分はグーグル先生にたずねました。

これってうつ病ですか?なんなんですか?と。

益々落ち込む自分が見つけたもの。

これは、中高年男性のホルモン低下(テストステロン不足)により生じる男性の更年期障害である。

しかも有名人である、クイズダービーで名を馳せた漫画家はらたいらさん。

有名なお笑い芸人として、一時代を築いたコント赤信号でリーダーだった渡辺正行さんも更年期障害に苦しめられたことを、告白されていたこと。

渡辺正行さんの「舞台で突然、セリフも出なくなり、益々焦りだし。。その後うつ病かと」この言葉に

「俺といっしょじゃん!年もいっしょ頃やし」とやる気のないベッドの上で、その時だけ勢い良く、ガバッと起きたことを、思い出します。

病院で診断してみた。なぜ男性も更年期障害になるのか?

早速、「新宿 男性 更年期障害」で検索後、平日の休みを利用して、新宿駅近くの〇〇クリニックへ。

診察結果は3日後判明。

医者「男性ホルモン、いわゆるテストステロンの値が、平均より下がっていますね。最近中高年の男性の方に特に増えてきていて、女性と同じように、中高年に差しかかるとホルモンの低下が原因で更年期障害になりうるんです」

そのときなぜか、喜んだ自分がいました。

「俺は更年期障害だ。うつ病じゃない。俺は更年期障害なんだ。」といいきかせ納得する自分が。

原因が直接うつ病じゃないことで、直せるイメージがあるが持てたことで、少し安堵したのは、事実。

男性の更年期障害が元になって、うつ的な症状も出ていることがはっきりしたからです。

年をとると、女性の閉経のように、男も男性ホルモンが不足してくるのです。

男性ホルモン=テストステロンが低下すると、こんな症状、感じてませんか?

  1. 気持ちのハリが無い。仕事へのやる気がでない
  2. どことなくカラダの調子が悪い
  3. 頭がモヤモヤし、判断力が低下。「あれ」「それ」を多用
  4. 自分だけさして暑くもないのに、汗をかいている
  5. 神経質になりイライラしがち
  6. 約束やモノ事をよく忘れる
  7. 好きだった趣味にも興味がなくなる
  8. 頭痛・めまい・吐き気がする
  9. 動悸、息切れを感じる
  10. 眠りが浅い、目覚めがスッキリしない

動悸息切れ以外、まさしく自分はこのような感じでした。

薬もいらない!男性の更年期障害を脱出した7つの方法

  1. ヨーグルトなど発酵食品を積極的にとる。腸脳力
  2. ストレッチ、股関節まわり
  3. スクワットなど下半身重視の筋トレ
  4. 呼吸。瞑想よりもトランス呼吸法
  5. 散歩、日光を浴びる
  6. よく噛む
  7. 心許せる人と話す機会を持つ

以上!続編は待ってつかあさい!

ABOUTこの記事をかいた人

BloggerX(元行政書士・元ラーメン屋さん広報部) こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。 ブログで人生の可能性を広げられることをリアルに書いていきます。 まずやってみる。 自分がやって失敗しても、修正して、また行動する。 やってから考えるなかで、失敗しないネットビジネスのやり方、ブログのつくり方を伝えていきます。 現在進行形で人生を再生するブログ術は、本当に可能なのか?自ら公開検証することで、みなさんの一助になれば幸いです。