スナック菓子「カール」中部地域以東での販売終了へ 67
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
明治は25日、スナック菓子「カール」シリーズについて、中部地域以東での販売終了などを発表した(「カール」シリーズの版版地域変更などに関するお知らせ: PDF、
YOMIURI ONLINEの記事)。
1968年に発売されたカールは、同社の代表的な商品として長年親しまれてきた。しかし、近年は市場環境や顧客ニーズの変化に伴う競争優位性の低下や、長期的な販売低迷による収益の悪化により、販売を全面的に中止せざるを得ない状況にあったそうだ。そのため、3年ほど前からブランド存続の可能性を模索しており、さまざまな選択肢を検討した結果、地域と品目を縮小して販売を継続することに決定したという。
現在全国で販売されている「カールチーズあじ」「カールうすあじ」は8月生産分をもって関西地域以西(滋賀・京都・奈良・和歌山以西)限定での販売となり、中部地域以東(福井・岐阜・三重以東)での販売を終了する。また、「カールカレーあじ」「大人の贅沢カール」「小つぶカール」は8月生産分で全国的に販売を終了するとのことだ。
1968年に発売されたカールは、同社の代表的な商品として長年親しまれてきた。しかし、近年は市場環境や顧客ニーズの変化に伴う競争優位性の低下や、長期的な販売低迷による収益の悪化により、販売を全面的に中止せざるを得ない状況にあったそうだ。そのため、3年ほど前からブランド存続の可能性を模索しており、さまざまな選択肢を検討した結果、地域と品目を縮小して販売を継続することに決定したという。
現在全国で販売されている「カールチーズあじ」「カールうすあじ」は8月生産分をもって関西地域以西(滋賀・京都・奈良・和歌山以西)限定での販売となり、中部地域以東(福井・岐阜・三重以東)での販売を終了する。また、「カールカレーあじ」「大人の贅沢カール」「小つぶカール」は8月生産分で全国的に販売を終了するとのことだ。
東西での売れ方 (スコア:4, 興味深い)
http://toyokeizai.net/articles/-/173603 [toyokeizai.net]
Re:東西での売れ方 (スコア:2, 参考になる)
うすあじを東西で分けたのが敗因か?
うすあじこそ至高の関西人としては、関東に来てから買わなくなった(売ってもいないけど)。
Re:東西での売れ方 (スコア:1)
そう、関東に出てきてうすあじ売ってないことに愕然としました。
コンビニみたいな品数少ないところは基本チーズのみ、
スーパーならカレー味もあることが多いものの、うすあじはまず置いてませんね。
(ごくたまに単発で入荷することはあるんですが)
「ポテトに負けた」とかコメント出してましたけど、
おっさんになってくるとポテトチップスとか胃もたれするんで
ノンフライのカールの方が食べやすい(※うすあじに限る)んですけどね…。
Re:東西での売れ方 (スコア:2)
関東の周りで売れていないから関東でも売らないってことか。
流通を考えるとそうなるのかな。
って調べると埼玉県坂戸市でカール作っているんですね。
http://www.meiji.co.jp/learned/factory/sakado/ [meiji.co.jp]
ウカール神社とかある。
Re: (スコア:0)
ウカール神社とかある。
北海道のカツゲン神社みたいなものか・・・
# どっちも受験生にはそこそこ人気・・・なのか?
Re:東西での売れ方 (スコア:1)
関東という区切りでは売れてないわけではないんだね。むしろ逆ドーナツのが問題なわけで。
だったら関東だけ売ればいいじゃんとも思ったが、経営戦略的には中部以東終了とするのはレアリティが上がってうまいなと思った。
Re: (スコア:0)
マケプレなりメルカリなりでテンバイヤーが勝手に売るでしょうしね。
というほど話は簡単ではない。関西向けと関東向けは味が違うので多分トラブルになる。
テンバイヤーとテンバイヤーの客の間でトラブルになったからと言ってどうということはないのだが。
この動乱が後にカール大帝を生むことになるとはまだ誰も知らなかったのである。
Re:東西での売れ方 (スコア:1)
>というほど話は簡単ではない。関西向けと関東向けは味が違うので多分トラブルになる。
カールって地域限定味はあったけど。
同じ名前で地域で味を変えてるのあったっけ。
どん兵衛やUFOは東西で味が違うからお土産にもできて有り難い。
#EとW
Re: (スコア:0)
男子を残せずに、オーストリア継承戦争のきっかけを作った神聖ローマ帝国皇帝カール6世ですな
Re:東西での売れ方 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
んなことせんでも、普通にamazon他で入手できるんじゃね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y8FHM2W/ [amazon.co.jp]
送料分や倉庫代の分高くつくのが問題なだけで、今や入手自体は難しくない。
プレミア価格が付かないような大量生産商品では、いわゆるテンバイヤーは利益が出んよ。
なんでもテンバイヤー叩きに繋げればいいってもんじゃない。
Re: (スコア:0)
?
マーケットプレイス自体が既に殆ど転売屋なんですが
えーっと、Amazon販売とAmazonマーケットプレイスの違いわかってます?
Re: (スコア:0)
>マーケットプレイス自体が既に殆ど転売屋なんですが
転売屋の定義を教えていただけませんか?
Re: (スコア:0)
小売店が店舗併売でやる分には問題ないだろうな。と思ってアマゾンを見たらプレミア化がすでに進んでいる。相場の約三倍で売ってるからプレミア率は20割ですな。
独立系や大手小売店のネットショップでは普通の値段で売ってるけどそうとは知らずにアマゾンのプレミア価格で買う人も居るんだろうな。
いつまでも、あると思うな、親と菓子 (スコア:2)
確かに買わないな (スコア:1)
安いスナック菓子があればそちらに手が伸びる。カールはあまり安売りしてないイメージ。
食べられなくなると言われると惜しいが、死にたくなるほどではない。
菓子界にも時代というものはあるものだな。
顧客ニーズの変化 (スコア:2)
どこかの記事で、コーン菓子よりポテト菓子の方が好まれるようになったとかあったなあ
#そのポテトがピンチだったような気がするが、国産じゃなければ大丈夫なのかな
ぽぇんぷしゅう。
Re: (スコア:0)
問題ない。今年のじゃがいもの出荷が始まっている。
じゃがいも前線北上中。
Re: (スコア:0)
チートスやスコーンが終売になるという話は聞かないから、コーン菓子もそれなりに需要はあるはず。
カールみたいな柔らかい食感が受けなくなってるだけかも。
あと、「うすあじ」みたいな地味すぎるネーミングのセンスも。
「バーベQ味」とか「コンソメパンチ」を生み出したカルビーを少し見習った方が良いのでは。
Re: (スコア:0)
駄菓子屋がなくなってからコンビニで駄菓子が売られるようになってあれがカールとかぶってるような。
カールはカレー味だけなので、私にとっては完全に終了です (スコア:1)
チーズ味のコーンスナックとしてはフリトレーの「チートス」の方が良かったのですが、日本のチートスもカールのような軟弱チーズ味になったので、チートスも買えません(アメリカで売っているチートスは大好物)。しょうがないので、以前はオーストラリア製造の輸入版を食べていましたが、これも日本製造(の輸入版風大袋)になって久しいですね。
カールのカレー味も物足らないので、袋を開けてカレー粉を振りかけてシャカシャカして食べていましたが、これがなくなるなら私にとってのカールは完全に終了です。
ちなみにカールの製法はコーンに高圧をかけるのでサクサク軽いパフ食感で、チートスは低圧なのでザクザクの食感になります。
カールって当たり外れが激くない? (スコア:1)
30年位前の子供の頃は結構食べてたけど、同じ味のカールでも美味しい時とまずい時の差が激しかった。
美味しい時はふわふわでサクサクで表面はなめらかだが、
まずい時はスカスカでガリガリで表面は軽石みたい。
あのころは袋を開けるときに、「今度は美味しいといいなー」とか思いながら開けていた。
うまい棒 (スコア:1)
どこかで うまい棒に負けたんだと書かれていて、なるほど.... と妙に納得しました。
濃い味を好む関東圏では、うまい棒の味付けの濃さが受けるんだろうなぁと。
単価も安いし、箱買いするひともいるようですし。
関西のスーパーでは、カールをふつうに売ってるんですけど、
関東では置いているところが少ない時点でだめかもしれませんねぇ。
関西に行ったときに、おみやげに買って帰るかな。
Re:うまい棒 (スコア:1)
うまい棒は、バリエーションが多くて客を飽きさせないところがいいですね。
「XX味」って一体どんな味?と思わせたら、しめたもの。
実際、メーカも小売店の仕入れ担当も大変でしょうけど、大手メーカもあのフットワークの軽さは見習うべき。
自分がカールの担当者だったら、食べきりの量にまとめて個包装にして、味のバリエーションを増やしたうえで、個包装単位のミックスパッケージを企画したいな。
今年はこの商法がはやる (スコア:0)
「販売終了」商法。駆け込み需要増を見込むわけです。
うまくいった場合は、1年後あたりに「御好評におこたえして奇跡の復活」でリニューアル版を新発売。
「リニューアル」にありがちな、価格は3割増、内容量は3割減、コストも3割減で味にも反映パターン。
Re:今年はこの商法がはやる (スコア:2)
トップバリューとかのプライベートブランドで明治からライセンス受けたカール風の菓子が復活するかもね。
Re:今年はこの商法がはやる (スコア:1)
葬式鉄「そうだそうだ鉄道会社も見習え」
Re: (スコア:0)
売り上げ60億程度では生産を維持できないって記事を読んで
そんな寝言をほざいてる?
吹けば飛ぶ程度の糞みたいな需要増では鼻くそにもならん。
Re:今年はこの商法がはやる (スコア:1)
ヨーグレナしかりで流通在庫のみで
問屋に卸す分やバックオーダーが処理しきれないから
一時的に「メーカー」が販売中止にすると
「自分の周りには売っている!品薄商法だ!」っていう馬鹿が増えている日本ですんで
そういうレベルの人間だと思うしかないかと思います
Re: (スコア:0)
彼らは物事の裏を読める俺は賢い!とおもっているのだ。
Re: (スコア:0)
食品業界の出荷数って感覚がなかなか狂う。
別に販売禁止するわけではないから (スコア:0)
小売店が関西で仕入れて中部以東で販売する可能性もある
ペヤングや金ちゃんヌードルみたいに地域以外では殆ど見かけなくなるだろうけど
Re:別に販売禁止するわけではないから (スコア:3)
箱根関で入カールの取り締まりが始まる
Re: (スコア:0)
たとえばamazonとか?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%B... [amazon.co.jp]
内閣官房長官記者会見 (スコア:0)
甘党の菅長官、カールに関心なし? 会見でけげんな表情
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5JX1K5VULFA01V.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
カールがなければケーキを食べるだろうから、いいんじゃない?
Re: (スコア:0)
こういうのが面白いとか、意味があるっていう思考をする人間がこの世に存在するのだと思うと、自分を含めて身の回りの人間が、いかに恵まれた環境にいるのかって、本当に感謝できる。
Re: (スコア:0)
国民が求めてるのよ。人となりを知るのも大事だしね。
フリージャーナリストとかに質問を認めるってのはそういう事も多少は含む。
Re: (スコア:0)
国のトップが
「ホッケの塩焼き」を知っているかとか、
「麦飯」を食っているか、とか、
「○○○48とかいう濫造アイドルの一人ひとりの名前知っているか」とか、
「おやつのカールのCM」を見たことあるか、とか
その質問が国の運営にとって大事なことなのかどうなのか。ってことは考えてもおかしくはないでしょう。
その質問時間分、国家運営の時間を官邸トップとそのた割いているわけですから、
自己満足的な無意味な記者会見での質問は国民の税金を無駄にしているとマスコミ・フリーランスの記者も自覚すべきです。
Re: (スコア:0)
昔、カップラーメンの価格が知らないことで、まわりまわって政権を失った故事があるので、記者としてはチャンスだと思ったんじゃないなかな。
Re: (スコア:0)
本件といい、なぞの半導体メーカといい、マスコミのスラド化が散見されるこの頃。
Re: (スコア:0)
どの会社のだれが質問したかしらない?
Re: (スコア:0)
フリーの人だよ
日本が小さくなってきている証拠 (スコア:0)
少子化や消費停滞で日本全体のあらゆる活動が縮小停滞している証拠ですね
今後も誰でも知ってるような企業が廃業したり人が住んでいる地域もどんどん小さくなり続ける流れは止まらないでしょう
その影響がだんだんと目に見える形で出てきたということは結構ヤバイのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
明治はチョコレートとヨーグルトが売れてるからいいんだってテレビで言ってた
Re: (スコア:0)
今更気付いたのか?
なかなか減らないカール (スコア:0)
ポテトチップスと一緒に開けると、同じ程度にみんな手を出しているはずなのになかなか減らない、と言う記憶が。
うまい棒何個分?と考えるとそりゃ減らないよなと思いますが。
サッポロポテトバーベキュー味と合わせて、貧乏学生が集まった際の酒の肴として重宝してました。
Re:悲しんでるとこ悪いけど (スコア:2)
これが真理でしょうね。
自分ももう何年も食べてません。下手すると10年以上かも。
でもなくなると寂しいってだけ。
Re: (スコア:0)
別に嫌いなら嫌いで、好きなら好きでいいんじゃね?
そんなにみんなと一緒じゃないと不安なの?
Re: (スコア:0)
(#3217976 は不安そうにこちら見ている)