読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

自分が癒やされれば、家族も癒やされる。

私が癒やされれば、家族も癒やされる。そんな関係を模索するブログ。

【立ちション派?座りション派?】トイレマットを敷かずに楽&衛生的を実現する

【スポンサーリンク】

私は、子どもちゃんが生まれる1ヶ月前から、毎朝トイレ掃除をしている😊

日曜日は(つ∀-)オヤスミーしているけど、それ以外はよほどのこと(超早朝に出勤)がない限り、欠かしたことは全くないよ❗

 

毎日早朝にできるのは、トイレ掃除を楽にする工夫をしているからだけど、その一つがトイレマットを敷かないこと。

これでトイレ掃除は楽になるだけでなく、衛生的になって、ニオイ予防もできます。

 

 

結構不潔なトイレマット

トイレマットがないという状態に、違和感がある人もいると思う。

うちの奥さまも、最初はかなり抵抗をしめしていたから。

でも、トイレマットって結構不潔なのよ。

なぜなら、尿がかなりの範囲で飛び散るからね。

 

尿が飛び散る原因 男性編

男性の場合、立って用を足す人が多いと思う。

(最近は座ってする人も増えているらしいけれども)

立って用をたすと、想像以上に飛び散るし、最後のブルブル😅の時の飛沫も、かなり床に落ちる。

トイレマットのある場合、多くの飛沫は、トイレマットに吸収される。

ということで、トイレマットは尿の温床なんだよね。

(立ちション派の人は要注意❗)

 

尿が飛び散る原因 女性編

男性だけかと思いきや、女性が座って用を足す場合も、便器の外へ飛び散る。

なぜかというと、便器と便座の間には、かならず隙間がある。

 

f:id:minaminakun:20170528045104j:plain

 

便座・便ふたにはクッションを取りつけるための隙間を設けていることや、便座・便ふたを開閉する際に指が入ることで、開閉しやすくすることを目的として設計しているために無くす事はできないらしい。

で、その隙間から飛散するということね。

液体の飛散力はバカにできないよ。

 (ソースはTOTOのホームページね)

qa.toto.jp

 

特に子どもちゃんが洋式で用を足す場合、どうしても奥に腰掛けることができないにおで、この隙間からかなりの量が漏れることになる。

そうして、トイレマットに吸収される、ということね。

  

トイレの床がでるとトイレ掃除は楽になる

不潔なトイレマットがなくなるだけで、ニオイの予防につながる。

また、トイレマットをめくったり動かしたりする必要がなくなるから、掃除自体も楽になるし、隅々まで拭けるようになる。

 

トイレマットがないと、万が一飛び散ったとしても、飛び散ったことが見えるので、さっと拭くこともできる。

まめぴかみたいな手軽な洗剤でさっと拭けば、10秒程度で拭くことができるしね😉

 

ルック まめピカ 抗菌プラス トイレのふき取りクリーナー 210ml

ルック まめピカ 抗菌プラス トイレのふき取りクリーナー 210ml

 

 

ちなみに私は、飛沫の飛散力のすごさに気づいてから、座りション派へ宗派転向しました😅