- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sgo2 それでも労働者のポイ捨てを疑似的に実現するため派遣会社が重宝され、中抜きの形で労働者が負担を負ってる現状の方が不健全だとは思う。
-
Pgm48p 解雇規制の前に、企業中心の社会保障から国中心のセーフティネットへ組み直すための制度設計から考えていくべきだ。生活保障問題や規制緩和後も雇用の質を保つための制度論から、規制緩和論者はいつも逃げている
-
nost0nost この国の労働周りで何よりも必要なのは「労働者に正しく賃金を支払う」という事だと思ってる これが社会の全てをおかしくしていると言っても言い過ぎではない位 解雇規制緩和はその後になら行うべきだと思う
-
kirine この話のキモは「教育してくれないから低スキルのまま使い捨てにされる」という愚痴なんだろうけど、そもそもスキルがマッチしない人材を売り込む悪質な派遣が蔓延る原因が解雇規制にあると考えているわけですよ。
-
k_oniisan そんな狭い世界じゃないから大丈夫。会社と喧嘩して辞めたなんてヤツ自分も含めていくらでもいるが、次の仕事がないなんて例はひとつも知らない。SI業界は解雇規制無くしてSEは全員フリーランスになるべき。
-
murasakizaru 今だって別に解雇規制は厳しくない、「合理的理由」があれば認められる、企業が「ポイ捨て自由」を求めているだけ。これ以上甘くなれば、育てる気ゼロでスーパーマン引き当てるまでポイポイする会社が増えるだけ
-
Barton 解雇規制を緩和したら間違いなくこれを絶対悪用する企業が続出する。何故なら現行の企業が労基法ですら守ってないからだ。安易に一旦緩和したら戻らない。
-
Gl17 成果主義も日本では賃金レベル抑制ツールにしか機能しなかった、成果上げれば報酬が増える…と言っても成果を決めるのは基準含め経営側、給与コストの増すルールでやる訳はない。余程縛りがなければ解雇規制も同じ。
-
usi4444 「大企業老害ホワイトカラー」への恨み節ブコメを付けている人がいますが、彼らを首にしてもあなたの給料が増えるわけじゃないんですよ。何回ネオリベに騙されたら気が済むんですか?
-
hogefugapiyox 結局、米国の猿真似をして日本の強みを自ら捨ててきたのが、これまでの20年ということなのかな
-
maturi ”この時だけ、経営者視点を嫌う人たちがいきなり経営者視点になる現象が起きるのだが経営者視点に立つほど権力を持った人たちなのか疑問に思う。”
-
PSV #社会契約論 な欧米水準の契約社会で #労使対等 に交渉した契約書で #解雇条件 明確化 http://bit.ly/2r8vKYY 出来るなら良いよ。財界にとって都合の良いつまみ食いな #規制緩和 輸入の #解雇規制緩和 だから反対されてるんよ。
-
IkaMaru 社会の上澄み以外では解雇規制も他の規制もザル同然。それを変えないままでは全て虚しい空論に終わる
-
pazl 雇用の流動性が上がって優秀な人は給料が上がる圧力がかかる、無能は解雇される。企業が悪用と言うか、現状、無能な社員が優秀な社員や派遣から搾取する形で悪用してるとも言える。
-
tokage3 少し前までは雇用の流動化は労働者にとってもメリットあると思っていたけど、現状の企業経営者を見てたら賃金ダンピングに悪用されて終わる結末しか見えない。まずは経営者改革を。
-
Dursan SIだけじゃない、日本の中小以下で解雇規が効いてるトコなんて皆無だよ。あと採用の際も年齢、性別、病歴なんかでも差別してるが表出しないから。新卒採用は是々非々だが総じて日本の雇用慣習は聳え立つクソ
-
usi4444 「大企業老害ホワイトカラー」への恨み節ブコメを付けている人がいますが、彼らを首にしてもあなたの給料が増えるわけじゃないんですよ。何回ネオリベに騙されたら気が済むんですか?
-
Gl17 成果主義も日本では賃金レベル抑制ツールにしか機能しなかった、成果上げれば報酬が増える…と言っても成果を決めるのは基準含め経営側、給与コストの増すルールでやる訳はない。余程縛りがなければ解雇規制も同じ。
-
jaguarsan IT業界か横のつながり強いなんて、考えたこともないなあ。優秀な人がいれば平気で引き抜くと思うけど。
-
Rayline とにかく労働者が知識をつけるのが必要。SI業界の特定派遣社員はそもそも特定派遣という立場であることさえ知らない人が多い。(今はそもそも特定派遣はない。→そして偽装請負が蔓延してます。)
-
aqn1 ひどい会社だな。ここまでブラックだと、どうせマージン率も開示していないのだろう。どうせ仕事が見つからなければ追い出されるなら、いっそ一般派遣の方がマシだな。
-
Barton 解雇規制を緩和したら間違いなくこれを絶対悪用する企業が続出する。何故なら現行の企業が労基法ですら守ってないからだ。安易に一旦緩和したら戻らない。
-
hiroharu-minami 「無能はクビで良いだろ」ってのは、経営者よりもむしろ被雇用者の方が言うと思ってるんだけど、コメント見てても「やっぱりな」って感じである。
-
ToTheEndOfTime 解雇規制緩和は職業訓練とワークシェアリングとのセットになればよいですね。/だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。マタイ6:34
-
isaac_asimot 『専門を卒業して客先常駐メインの特定派遣会社(当時は100人規模)に就職』。就職予定インターン(実践教育&待遇情報の集積)と第二新卒紹介機能を持つ専門学校。は、可能か(主に岩盤規制的な意味で)。
-
takatomo-h さすがにこれは嘘 なんで派遣先の会社が派遣元の会社の社員を解雇させるために結託してやめさせるんだよw そんな暇な取引先あるわけねーだろ
-
pikopikopan IT土方怖い
-
digo 自力で勉強して市場価値をあげよう、という発想は1ミリもないのかな
-
fatmonger 解雇規制撤廃されたら企業が自前で労働力を確保するから中長期的に業界構造自体が変わる。そして労働者側ら能力上げないと生き抜けないから切磋琢磨する。ただ無能だけは目も当てられない状況になる。
-
jkr2348fsfsd 解雇規制緩和によって、雇用の流動性が高まれば、その派遣先の企業が直接エンジニアを採用できるようになる。プロジェクト単位での採用とか。現状だとエンジニアより総合職を採用する企業ばかりだもんね。
-
jyarisan 昔、関口房朗氏の会社が新入社員1300人に対して一時帰休させた事あったな
-
boshi 解雇される段階で給与6M程度のまとまったお金を払ってもらう、、、それで勉強し直したらいいじゃん、と思うのは俺が他業界の人間だからかしら。会社と社員の関係がドライになるので、こんな愚痴を言う時間も減らせる
-
snobbishinsomniac これはIT業界の労働慣行のおかしさと混ざってしまっているけどこれだからこそ解雇規制が必要だと思う。単に中高年正社員の「既得権益」とやらで議論するべきではない。
-
knjname IT業界に要注意人物を教え合う横のつながりなんて無い 酷い嘘だ
-
apppppp 「辞める際に騒ぐと注意するべき社員として情報が業界に流れる」ねーよ。そんなもん仮にあった所で機能しない。職員何十万人居ると思ってんだ。同じ業種で同じ系列会社ならさておき、その系列も幾つ有ると思ってんだ
-
masatomo-m SESによる客先常駐偽装派遣事業がなぜ違法にならないのか謎。IT系だと客先や採用面接で説明するとき「うちは常駐派遣はやってません」と明示的に言わないとまずやってると思われるくらい蔓延しているのは異常
-
repon 解雇規制緩和・撤廃支持論者は「労働保険・国民皆保険・生活保護(そしてBI)があるから大丈夫」というけど、解雇規制緩和と並行して労働保険・健康保険の企業負担額と法人税減税が進み実質受け皿は解体されるのよね
-
matsui 解雇規制緩和すれば、客先常駐なんてそもそもしなくて良くなる。
-
houyhnhm 階級社会だから解雇規制緩和しようが変らん。大企業は元々分社などでコストカットしてる。因みに有能無能で言えばアメリカもそう変らんと思うけど、無能のまま突っ走るというところはある。
-
not_funassyi 横のつながりなんて限られてるからバンバン訴えれば良い。そもそも偽装請負派遣やってるところの繋がりなんて似たり寄ったりなので、そこに就職できなくなっても何も困らない。
-
maturi ”この時だけ、経営者視点を嫌う人たちがいきなり経営者視点になる現象が起きるのだが経営者視点に立つほど権力を持った人たちなのか疑問に思う。”
-
PSV #社会契約論 な欧米水準の契約社会で #労使対等 に交渉した契約書で #解雇条件 明確化 http://bit.ly/2r8vKYY 出来るなら良いよ。財界にとって都合の良いつまみ食いな #規制緩和 輸入の #解雇規制緩和 だから反対されてるんよ。
-
IkaMaru 社会の上澄み以外では解雇規制も他の規制もザル同然。それを変えないままでは全て虚しい空論に終わる
-
uimn
-
amy385
-
thesecret3
-
pazl 雇用の流動性が上がって優秀な人は給料が上がる圧力がかかる、無能は解雇される。企業が悪用と言うか、現状、無能な社員が優秀な社員や派遣から搾取する形で悪用してるとも言える。
-
tokage3 少し前までは雇用の流動化は労働者にとってもメリットあると思っていたけど、現状の企業経営者を見てたら賃金ダンピングに悪用されて終わる結末しか見えない。まずは経営者改革を。
-
Dursan SIだけじゃない、日本の中小以下で解雇規が効いてるトコなんて皆無だよ。あと採用の際も年齢、性別、病歴なんかでも差別してるが表出しないから。新卒採用は是々非々だが総じて日本の雇用慣習は聳え立つクソ
-
toraba
-
usi4444 「大企業老害ホワイトカラー」への恨み節ブコメを付けている人がいますが、彼らを首にしてもあなたの給料が増えるわけじゃないんですよ。何回ネオリベに騙されたら気が済むんですか?
-
Gl17 成果主義も日本では賃金レベル抑制ツールにしか機能しなかった、成果上げれば報酬が増える…と言っても成果を決めるのは基準含め経営側、給与コストの増すルールでやる訳はない。余程縛りがなければ解雇規制も同じ。
-
jaguarsan IT業界か横のつながり強いなんて、考えたこともないなあ。優秀な人がいれば平気で引き抜くと思うけど。
-
Rayline とにかく労働者が知識をつけるのが必要。SI業界の特定派遣社員はそもそも特定派遣という立場であることさえ知らない人が多い。(今はそもそも特定派遣はない。→そして偽装請負が蔓延してます。)
-
aqn1 ひどい会社だな。ここまでブラックだと、どうせマージン率も開示していないのだろう。どうせ仕事が見つからなければ追い出されるなら、いっそ一般派遣の方がマシだな。
-
Barton 解雇規制を緩和したら間違いなくこれを絶対悪用する企業が続出する。何故なら現行の企業が労基法ですら守ってないからだ。安易に一旦緩和したら戻らない。
-
gogo100kun
-
narwhal
-
hiroharu-minami 「無能はクビで良いだろ」ってのは、経営者よりもむしろ被雇用者の方が言うと思ってるんだけど、コメント見てても「やっぱりな」って感じである。
-
ToTheEndOfTime 解雇規制緩和は職業訓練とワークシェアリングとのセットになればよいですね。/だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。マタイ6:34
-
isaac_asimot 『専門を卒業して客先常駐メインの特定派遣会社(当時は100人規模)に就職』。就職予定インターン(実践教育&待遇情報の集積)と第二新卒紹介機能を持つ専門学校。は、可能か(主に岩盤規制的な意味で)。
-
demandosigno
-
hirokim21
-
takatomo-h さすがにこれは嘘 なんで派遣先の会社が派遣元の会社の社員を解雇させるために結託してやめさせるんだよw そんな暇な取引先あるわけねーだろ
-
pikopikopan IT土方怖い
-
digo 自力で勉強して市場価値をあげよう、という発想は1ミリもないのかな
-
hatebupost
-
genkimantan
-
SHA-320
-
pandaburger
最終更新: 2017/05/27 13:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 解雇規制緩和は正しいのか
- 2 users
- テクノロジー
- 2017/05/27 22:31
-
- b.hatena.ne.jp
- 社会
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
ねこら対策研究要塞日誌@はてな
- id:nekora
- 2017/05/28
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 雇用改革の真実 (日経プレミアシリーズ): 大内 伸哉: 本
- 1 user
- 2014/04/12 11:11
-
- www.amazon.co.jp
-
日本的雇用慣行を打ち破れ
-
解雇の研究: 規制緩和と解雇法理の批判的考察
-
業務命令は「駆け落ち」 (ビーボーイノベルズ)
おすすめカテゴリ - 世界の選挙
-
小池都知事、自民を痛烈批判 都議選の対立構造鮮明に:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2017/05/21 03:34
-
-
仏総選挙、マクロン新党が絶対過半数うかがう勢い | ロイター
-
- 政治と経済
- 2017/05/26 07:26
-
- 世界の選挙の人気エントリーをもっと読む