本当に今の生活には不自由がありません。水道・電気・ガスなんて当たり前に使えるどころか、モノが足らなくて困ったら低価格で高品質のモノがネットで手に入るのですから。
しかし便利な暮らしには、一種の不自由さがネバネバと付きまとうように私たちの暮らしを束縛してしまっているかもしれません。なんでも手に入るというのは必ずしも自由とは限らないのです。
みなさんは選択肢が多いがゆえに、むずがゆい思いをしたことはありませんか?
目次
「なんでも手に入る」という不自由な暮らし
ランチへ行った時のモヤモヤ
つい先日、勤め先の近所にある定食屋さんへランチをしに出かけました。そのお店、老夫婦が営むお店でサラリーマンや学生、OLさんなど毎日とてもたくさんの人で賑わっています。
先日初めてお邪魔したのですが、そのメニューの多さにビックリ!エビフライの定食からオムライス定食、牛タン定食からチャーハン定食まで、本当にたくさんのメニューが壁一面にずらりと並んでいます。苦手がなく、かと言って「これが好き!!」といったこだわりもない私は、そのメニューの多さにドギマギしてしまい、友人を待たせてしまった挙句同じオムライス定食を注文する結果に。
結論からお伝えすると、とても美味しかったです。でも、ちょっぴり残念な気持ちも裏腹にありました。本当はもっと美味しいご飯が食べられたのかもしれない、もっと心がワクワクするメニューを選びたかった、とお店を出た後もしばらく考えてしまうくらい、たった5分足らずの出来事に気を取られていました。
選択肢が多すぎる不自由
なんでも手に入る今の時代は、私にすればとても不自由です。たった一つの選択肢がない生活も不自由ですが、100あるメニューの中からベストな選択をしなければならない生活も、とても息苦しいと感じます。
この画像をご覧ください。
(引用元:NRI, 「生活者1万人アンケートにみる日本人の価値観・消費行動の変化-第7回目の時系列調査結果のポイント」)
これは、野村総合研究所という企業が、情報が多すぎて困るということをデータにした資料です。少し情報は古いですが、2000年代から今にかけて、約7割の人が情報が多すぎる「情報疲労」になってしまっていることを示しています。
オムライスだけお店にあればいいなんて思いませんが、少なくともメニューは3〜5つから選ぶことができれば好みや気分にあったメニューを選ぶことができますよね。
なんでも手に入れようとする必要はない
モノを持つということについてもそうです。今の時代だからこそ、なんでもかんでも手に入れようとする必要はありません。江戸時代の人たちがスマホを持たなくても幸せに暮らしていけたように、私たちも本当は、スマホを持たなくたって幸せな暮らしを送っていくことができるはずです。(参考:江戸時代に学ぶ、モノとの向き合い方)
手に入れることだけが幸せではありません。本当に幸せな人ほど、自分が消費できる以上を求めたりはしないものです。
あなたは、宝くじ当たった人のその後の暮らしを知っていますか?ある研究では、このような結果があったそうです。
ノースウエスタン大学の研究では、一般の人と1年前に多額の宝くじを当てた人の幸せレベルを測定した。研究チームが驚いたのは、両グループが幸せを感じる率は実質的には変わらないということだった。
(引用元:「最高に幸せな人に共通する11の習慣」)
モノを持つことは、幸せになるための手段にすぎず、本当に大事なことは心を豊かにすることです。
情報が全てではない
だからこそ、情報も全て網羅する必要なんて全くありません。
スマホひとつ持っていれば、欲しい情報のほとんどはすぐに手に入れることができます。旅行先に行ったとしても、それがたとえ外国だとしても、人気のお店や近くのホテルは簡単に見つけることができます。
そんな時代だからこそ、旅先に暮らす方々との交流が、心にじーんと深く響くものです。たまたま見つけて入ったお店が心安らぐものだと、つい勝手に巡り合わせを感じてしまうものです。
モノを買うという選択から、借りるという選択へ
モノを手に入れるということは、それと引き換えにお金とスペースを失うということ。
「買う」ことは、あなたの暮らしを便利にする手段のひとつにすぎません。むしろ、買った時のワクワク感が買った後にも続かなければもったいないどころか、買った時の自分を後悔してしまう。「どうしてあの時はあんなに欲しかったんだろう」と、そんな経験もあるのではないでしょうか?
そのため、「買う」と同様に「借りる」という方法があることを知っていても損はありません。カメラやスーツケースなど、使う機会や場面を選ぶようなものは、むしろレンタルをした方がスペースを取らず、かつ経済的に思います。
例えばチェキ。この前「使っていない思い出のモノ」をご紹介した際に登場したチェキですが、勢いで買ってしまってその後使わなければ、結局断捨離の対象になってしまいます。
その点、レンタルであれば最初に試して自分の気持ちを確かめてみることができますし、何よりスペースをとりません。
何かをしたいと思った時、その時に何かが必要だと感じた時、まずは「借りて手に入れることはできないか?」と自問してみるといいかもしれません。
まとめ
近年は特に、Youtubeや音楽サービスのおかげでCDやDVDを借りる機会すら減りました。スマホ1台持っているだけで、電車の移動中でも休憩中でも退屈せずに時間を過ごすことができているような気がしています。
借りるモノは、CDから家電と価格帯の高いものに移っています。高価なモノでも2〜3日借りて使うことができれば、イベント時や旅行でも困らないですよね。
一つの選択肢として、レンタルという方法があることをご理解いただければ幸いです。
最後に
もしこの記事を読んで参考になったとお感じになられたら、ぜひ下のボタンをひとつずつ押して、日々のブログ活動を応援してくださると幸いです。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました!