up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 脳の基本戦略を出し抜く






大橋悦夫
『アイデア・ブック2(トゥーボ)』という本に以下のようなくだりがあります。

脳は年を取るごとに手抜きを覚え、考える代わりに手っ取り早い近道を進むようになります。

一度学んだことを元に一般化したり、何か一つが事実であれば、似たものをすべて事実と見なしたりするのです。

先入観と偏見はしばしば誤解のタネをもたらします。それが滑稽で済めばよいのですが、惨事を招くこともあります。

» アイデア・ブック2(トゥーボ)


このような、脳がより少ないエネルギーで情報を処理しようとする傾向、言ってみれば基本戦略というものを逆手に取りたい、とつねづね考えています。

例えば、キーボードの上に次にやるべきことを書いたメモを置いて席を離れれば、戻ってきたときにそのメモに気づいてすぐに取りかかれるでしょう。

でも、キーボードよりもモニタに目が行った場合は、無意識にメモをどけてキーボードを操作し始めてしまうかも知れません。

そこで、キーボードではなくモニタに大きめの付箋メモを貼っておくのはどうか?

おそらく、それも無意識に剥がしてしまうでしょう(経験済み)。

Ads

離席時に欠かさず「コンピュータのロック」を実践する習慣

共通点は、とりあえず今の作業に邪魔だから一時的に取り外しておこう、という「その場しのぎ」なのですが、結局のところ先送りをしていることになります。

これを防ぐためには、離席する際にモニタの電源を切ってしまうこと。そうすれば、メモ以外に目を引くものがなくなるので、モニタの電源を入れてから画面が復帰するまでの間にメモに注意を引き付けることができます。

ノートPCの場合は、モニタの電源が(手軽には)切れないので「コンピュータのロック」をするか、フタを軽く閉じておくと良いかもしれません(完全に閉じてしまうとスリープ状態になり復帰にわずかではありますが時間がかかるので)。

「コンピュータのロック」のキーボードショートカットは、Win+L(Windowsの場合) なのでこの方法が一番ラクだと思います。

いずれにしても、モニタという注意の“トレイ”をいったんカラにしておくことで、脳が無意識に何かをしでかすのを抑えることができるはずです。

そして、カラにしておけばメモや付箋にも自然と目に付くというわけです。

付箋を使わない方法としては、離席時に「次にすること」をメモ帳などのアプリに書き出しておき、このウィンドウを最大化したうえで「コンピュータのロック」を行うのも良いでしょう。

これで、ロックを解除した直後にこのメッセージのみが目に入ってくるようになるからです。

↓以下のように「メモ帳」に記入したうえで、ウィンドウを最大化しておきます



ただ、目に付いた後に確実に(自分に)実行させるためにも、その「やるべきこと」をタスクシュートの適切な位置に書き込むことを躾けておく必要はあります。

一度躾けてしまえば、むしろタスクシュートに書き込まないほうが不安、ということで強固な習慣になるでしょう。

なお、僕自身は、以下のようにロック画面に自分で撮った風景写真のうち厳選したものをスライドショー表示させるように設定しています(設定方法)。席に戻ってきたときにお気に入りの風景写真が目に入ると、それなりにリラックス効果が期待できるからです。



» アイデア・ブック2(トゥーボ)




▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

06月10日(土) 新しいプロジェクトをサッと始めて着実に進める方法

タスクカフェ
今回のテーマは、

新しいプロジェクトをサッと始めて着実に進める方法

です。

前回に引き続き、プロジェクト管理について掘り下げます。
前回の続きですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。

タスクカフェ講師の1人、佐々木正悟はこれまでに50冊以上の書籍を執筆していますが、一度たりとも原稿を落としたことがないと言います。つまり、締切に遅れることなく、1冊分の原稿を仕上げているのです。

これは、たとえて言うなら卒業論文を50回連続で期限までに提出しているようなものです。

書籍の執筆という仕事は、一冊ごとにそれぞれにテーマも背景も事情も異なる、言わば定型化しにくいプロジェクトです。もちろん、50回も繰り返していれば、その勘所は押さえられるがゆえに、初めて本を書くという人に比べて圧倒的に効率よくスピーディーに進められるということはあるでしょう。

それでも、佐々木にも1冊目の本の執筆という機会があったはずです。そこからいかにして「今」に至ったのか? これまでの経緯をひもときながら、新しいプロジェクトをサッと始めたうえで、これを着実に進めていく方法をお伝えします。

特に、見通しの立ちにくい仕事になかなか着手できずにお困りの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る