日々育児に奮闘中のまゆりです。
突然ですが!
皆さんは、我が子の写真でスマホの容量いっぱいになっていませんか?
産まれた瞬間から、毎日毎日見られる我が子の新たな一面。
連写したけど、どれも違う表情だから消せない・・・消したくない!
初めて笑った顔を収めたくて、何度も撮ってしまう動画。
気付けば、あっという間に写真フォルダは子どもの写真で埋め尽くされ、
毎日「ストレージの空き領域がありません」というアラート画面が出て来る。
昔の写真を消す、PCにデータを移動する等々試みるも、途中で断念。
ついには、機種変更までしてしまった・・・というママさんの話も聞いたことがあります。
これはもう、立派なママあるあるの一つですよね。
かくいう私も、一時期この容量不足に悩まされていました。
しかし、いくつかの便利な写真管理アプリを使うことによって、
今は日々ノンストレスで写真を撮りまくり、家族に共有し、形にも残るようにしています。
そんな私の写真整理術を、ご紹介します。
1.家族への写真共有をするなら「みてね」を使おう
写真・動画の共有・整理アプリ「みてね」は、クラウド上に写真や動画をアップロードし、保存できるアプリです。
写真や動画をまとめてアップロードするだけで、日付順に写真が整理され、月ごとに見ることができるため、わざわざアルバム整理をする必要がありません。
そして「みてね」のすごいところはそれだけではありません。「みてね」のメリット3つをご紹介します。
①無料なのに容量無制限
無料でダウンロードできるのに、なんと容量が無制限!
どんなに大量の子どもの写真があっても、一度ここにアップロードしておけば、スマホの写真フォルダの中から消してしまっても大丈夫。
後からまたダウンロードすることもできるので、手元の端末には厳選した写真データだけを残しておくことができます。
②家族を招待して共有できる
私は息子が産まれたばかりの頃、遠くに住んでいる家族に都度LINEで写真を送っていました。
しかし、途中からアルバムを作成したり、タイムラインに送るのが面倒になってきてしまいました…。
ちょうどその頃見つけたのがこのアプリ。
「みてね」は、ダウンロードした時に自身を「ママ」と登録すると「パパ」「おじいちゃん」「おばあちゃん」「親族ほか」を招待できるようになり、アップした写真をその家族と共有できます。
各写真や動画へのコメント機能もあるので「家族限定SNS」のような使い方ができるのです。
ただまとめてアップすればいいだけなので、忙しいママでも手間になりませんし、遠くに住んでいる家族にもリアルタイムで写真を共有することができます。
③思い出を素敵に保存できる自動機能
「みてね」は、最初に動画を20本以上アップロードすると自動で「1秒動画」という動画を作成してくれます。
20本全ての動画を1秒ずつ繋いだもので、「産まれた頃からの成長が20秒で見られて感動的!」と多くのママさんに人気の機能です。
また、「みてね」にはアルバムの自動作成機能もあり、月ごとに自動でピックアップされた23枚の写真でフォトブックのプレビューが作られ、アプリ内で確認することができます。
フォトブックの写真やコメントは編集することができ、有料で印刷注文することも可能です。
「2.Google Photo」でスマホの写真フォルダを丸ごと同期保存しよう
「みてね」を使って写真をアップロードし、不要な写真を消す。
しばらくこの作業をし続けていたのですが、結局どんなに同じような写真でも我が子の写真を削除することってなかなかできないんですよね。
そして、どんどん過去の写真を消していっているものの、それを追い越す勢いで増え続ける子どもの写真…
さらに「みてね」はスマホからしかアップできないので、一眼レフなどで撮った写真は別で整理しなきゃならない…
もう「みてね」だけでは無理だ!となりました。
そこで導入したのが「Google Photo」です。
2015年からGoogleが提供し始めたサービスで、Googleアカウントさえあれば誰でも使うことができます。
こちらも3つのメリットをご紹介します。
①無料なのに容量無制限
先ほどの「みてね」同様、こちらも容量無制限!
但し「オリジナル」のサイズではなく「高画質」で保存されます。スマホで撮った写真であれば圧縮されることはほぼありませんが、デジカメなどで撮った写真であれば圧縮されてしまいます。とはいえ、大きく引き伸ばして印刷することがない限り、特に問題ないサイズかと思います。
仮に、オリジナル画質で保存する場合は15GBまでしか使えず、それ以上は有料でストレージ領域を購入することになります。
②スマホの写真フォルダと完全同期!アップロードの手間がない
先ほどご紹介した「みてね」の場合「自分で残したい子どもの写真を選定してアップロードし、不要な写真をスマホの写真フォルダから削除する」という作業が必要でした。
しかし、このGoogle Photoの場合は、スマホの写真フォルダと完全同期することが可能で、しかも勝手にバックアップをとってくれるのです!
私たちはただ写真を撮ればいいだけ。これであれば、子どもの写真だけ選定する必要もなく、過去の写真や子ども以外の写真も消す必要がありません。
ただ、スマホの容量に制限があることは変わらないため、ある段階で(既に容量がMAXの人は最初の段階で…)バッグアップ済みの写真をスマホの写真フォルダから一括削除する必要があります。
その作業はGoogle Photoのアプリから行います。
一括削除するとなると少し躊躇してしまうかもしれませんが、Google Photo上に全てバックアップがとられているので大丈夫。安心して一括削除しちゃいます。
そして、これでまたスマホの容量がしっかり空くので写真を撮りまくることができるのです!
Google Photoはスマホの写真フォルダと完全連動されるため、
スマホの写真フォルダ側で個別に写真を削除すると自動でGoogle Photo側の写真も削除されてしまいます。
写真フォルダで写真を削除する場合は本当に不要な写真のみにしましょう。
容量を空けるための削除(Google Photoにバッグアップを残しつつ、スマホの写真フォルダから写真を削除して容量を空ける作業)は、必ずGoogle Photoアプリ内の「空き容量を増やす」ボタンから操作してください。
※Google Photoアプリ内で「空き容量を増やす」ボタンを使わず、個別の写真を削除した場合も、同期されている端末の写真フォルダから消えてしまいます。
③パソコンからもアップロードが可能
現在「みてね」はアプリからのアップロードのみで、パソコンからのアップロードには対応していません。
そのため、「みてね」だけを使っているときはデジカメなどで撮った写真は別で管理しなければならなかったのですが、
Google Photoはパソコンのブラウザからも開くことができるため、写真を一元管理できるようになりました。
しかも、デジカメの写真には日付情報が付与されており、Google Photoではその情報を元に日付順に並べてくれるため、アップロード後に整理する必要もありません。
※「みてね」のアップロードについては2017年4月時点の仕様です。
下記ヘルプにもあるように今後実装される可能性はあります。
https://mitene.us/help#upload
3.あとから見返せるように「nohana」でフォトブックを作ろう
「みてね」と「Google Photo」を使って写真の保存・整理と家族への共有は簡単にできるようになりました。
しかし「スマホやパソコンを持っていない家族には共有できないの?そもそもデータで保存した写真って見返すことある?」となりますよね。
そこで、私が利用したのが「nohana」というフォトブック作成アプリです。
このアプリでは、スマホから簡単にフォトブックの作成・編集を行うことができ、そのままアプリ内で注文まで完了できます。
こちらもメリットを3つご紹介します。
①毎月1冊無料!
フォトブックサービスは数多くあるものの、私が一番惹かれた理由は毎月1冊無料のサービスです。
忘れずに作成すれば送料(216円)だけでフォトブックを毎月作成することができます。
(無料権は2ヶ月で消滅してしまうので作り忘れるとなくなってしまいます。)
ただ、なんだかんだ自分の母の分も作って送ったり、月ごとに変わる季節表紙を選んでしまったり、高画質な紙で印刷してみたり、としっかり課金はしてしまってるんですけどね。笑
それでも、他と比べて断然お得に作れていると思います。
私の場合は1歳になるまでは毎月1冊作ろうと決めており、それ以降は仕事もあって慌ただしくなりそうなので、イベントの時だけ作ろうと考えています。
②アプリ内で全て完結!
後から見返せるように綺麗なアルバムを作りたいと思っていても、子どもが動くようになればなるほど落ち着いて作業するのは難しいですよね。
「nohana」は、アプリ内に写真をアップし、写真の並びやコメント・日付などを編集できるので、育児の合間に簡単にフォトブックを作成することができます。
アプリのみのサービスのため、パソコンから作成することはできません。
デジカメで撮った写真などをフォトブックに入れたい場合はパソコンからスマホに移してからアップロードする必要があります。
私の場合は、デジカメで撮った写真を先ほどご紹介した「Google Photo」にパソコンからアップロードし、スマホの「Google Photo」アプリからダウンロードして使うようにしています。
この流れさえできていれば特に不自由なく、利用することができます。
③表紙が可愛い!
表紙デザインをいくつかある中から選べるのですが、毎月季節感のある可愛い表紙が出てきます。
季節ものだけではなく「おでかけ」「誕生日」「お祝い(和柄)」「Thank you」などイベント用の表紙もあるので、イベントの時だけ作りたいという方にも最適です。
まとめ
いかがでしたか?育児の合間を縫って写真の整理するのはとても大変。
「気になっているものの、つい放置している。」というママも、多いのではないのでしょうか。
今回紹介したサービスを使えば、スマホの容量不足に悩まされることは、ぐんと減るでしょう。
気楽に楽しく、可愛いわが子の写真を整理してみてくださいね。