Title: |
Heineken Music Presents [Connect‘07] KOKUGIKAN |
Day: |
2007.11.22 (Thu・祝前日) |
Place: |
両国国技館 (東京都墨田区横綱1-3-28)
※当日渋谷〜国技館送迎シャトルバス有り
※当日お車でのご来場はご遠慮ください。 |
Time: |
19:00 Start |
Ticket: |
当日券 4000円
前売券 3000円 (11/21まで)
VIPP PASS付き前売券 5000円
※限定200枚 (販売期間 : 10/1〜)
<チケット取扱い>
[プレイガイド]
・ローソンチケット 0570-084-003 (Lコード : 32938)
[WEB]
・e+ http://eplus.jp
・clubberia http://www.clubberia.com
・J-WAVE チケットオンライン http://www.j-wave.co.jp/
[MOBILE]
・Cool Sound http://coolsound.jp
その他都内各レコード店にて発売中。 |
メインフロア: |
LIVE :
BOOM BOOM SATELLITES


1997年ヨーロッパでブレイクした中野雅之、川島道行からなるロックユニット。エレクトロニックとロックを融合させ未知の音楽を創造し続ける日本屈指のクリエイター。欧米メディアが<ケミカル・ブラザーズ、プロディジー以来の衝撃!>と報じ、Underworld、FATBOY SLIM、MOBYらとヨーロッパ、全米ツアーを敢行。世界各国のロックフェスティバルにも数多く出演し、圧倒的なパフォーマンスでオーディエンスに伝説を残す。最新アルバム「ON」は発売と同時に邦楽 / 洋楽チャートを賑わし、音楽誌にて2006年BESTアルバムと賞される。この夏、話題の映画「ベクシル」の挿入歌「EASY ACTION」のシングル、JAPAN TOUR '06 LIVE DVDをリリース、FUJI ROCK FESTIVAL White Stageのヘッドライナーを務める。今秋には待望のNew Albumをリリース予定。
HIFANA


KEIZOmachine! とジューシーによるブレイクビーツユニット。ライブではプログラミングやシーケンスをいっさい使用せずリアルタイムにサンプラーパッド (MPC) を叩いてビートを刻み、スクラッチやパーカッションなどを乗せていく独特のLIVEスタイルが特徴。03年11月 1stアルバム“FRESH PUSH BREAKIN”をW + KTOKYO LABよりリリース。プログラミングやシーケンサーをフルに使い、ありとあらゆるタイプのサウンドと映像を絶妙に混ぜ合わせる凄まじいほどのエディット力とユーモアのセンスがふんだんに散りばめられた創造性の高いアルバムとして 各メディアにおいて04年度ベストCDとして選出される。収録の“FAT BROS”はSPACESHOWER VIDEO MUSIC AWARD 04においてBEST CG / ANIMATIONの受賞をはじめ2004 ONE SHOW FILM (NYC) やD & AD 2004 (LONDON) でも賞を獲得。05年8月 2ndアルバム”CHNNEL H”収録の“WAMONO”はSPACESHOWER VIDEO MUSIC AWARD 06においてBEST CG / ANIMATIONの受賞をはじめ、平成17年度文化庁メディア芸術祭優秀賞を獲得。またHIFANAのアーティスト写真やホームページでも見られる数々のキャラクターのアートワークはソロボンヌ先生a.k.a.ジューシー本人が手掛ける。06年8月にはHIFANA監修のコンピレーション・アルバム”NAMPOOH CABLE"もコロンビアよりリリース。07年8月 EMIより待望のメジャー移籍初となるLICE DVD + CDの”CONNECT"が好評発売中!!
GILDAS & MASAYA (KITSUNE)


2 MANY DJSや大沢伸一、ブロック・パーティーにウルフマザーなど、ジャンルやスタイルを超えて世界中のアーティストやDJたちがリスペクト、地球規模で更なる躍進が続くパリのクリエイター集団であり、フレンチ・エレクトロ・シーンを牽引するレーベルでもある「KITSUNE」。その主宰者GildasとMasayaが登場!2001年レーベルを作成以来、1世紀を踊らせるヒットポップミュージックをコンパイルしたコンセプトアルバムを連続リリース。DJとしての活動も世界的に評価され始め、ヨーロッパ内のブッキングはクラブだけではなく音楽フェスティバルにも及ぶ。
http://kitsune.fr/
Gocoo + Goro


GOCOOは97年に結成された女性7名、男性4名からなる
11名編成の和太鼓バンドです。ライブステージでは30台以上の和太鼓が並び、躍動的に打ち鳴らされるサウンドは、太古からつながる祭りのスピリットを原点に生み出され、ジャンルや和太鼓の概念を越えて、いのちの根に響く力強いバイブレーションにあふれています。2001年、国立劇場主催「日本の太鼓」、2003年、フジロックフェスティバルに出演。ジュノリアクターとのコラボレーション「TEA HOUSE」は映画マトリックスリローデッドで使われています。また2000年からアメリカ、ヨーロッパなど各地をツアーし、2005年は4カ国26回の単独公演を行う他、中南米最大の音楽フェスティバル、セルバンティーノ音楽祭に招聘され、メキシコ8都市ツアーも展開。2006年はワールドカップFIFA公式ファンフェストでドイツ各地を回り、欧州文化首都の企画でギリシャ公演を行ってきました。
http://www.gocoo.tv/
http://www.tawoo.tv/
DJ :
FRANCOIS K.


1970年代後半から現在に至るまで常にダンス・ミュージック・シーンの最先端で活躍を続ける驚異的アーティスト、Francois K.。フランスで生まれ育ち、1975年に渡米しNYをベースに活動を始める。伝説的クラブ“Galaxy21”において、Walter Gibbonsのプレイに合わせてドラムをプレイ。その後“New York New York”、“AM PM”といったクラブでレジデントDJとしてプレイ。他にも“Loft”、“Paradise Garage”等の伝説的クラブへゲストDJとして度々出演している。また、70年代後半から80年代前半にかけてNYサウンド黄金期を代表するレーベル“Prelude records”でD Train “Keep On”、“You're The One For Me”、Sharon Redd “Beat The Street”、Misique “Keep On Jumpin”等のリミックスを手がけ何れも大ヒットを記録。他にもDinosaur L "Go Bang"、Kraftwerk 、Mick Jagger等様々なアーティストのリミックスを多数手がけている。1987年には、Axis Studioを設立し、90年代初頭には一時休止していたDJとしての活動も再開。1992年には伝説のDJであるLarry Levanの生前最後の日本ツアー“Harmony Tour”で共にプレイしている。1994年、レーベル"Wave Music"を設立。Francois K、Floppy Sounds、Fonda Rae、Mato、Blue 6、Boyd Jarvis、Milk & Honey、Moment Of Soul、A Hundred Birds等多数のアーティストの作品をリリースし、絶大な人気を得ている。1996年からは、Danny Krivit、Joe Claussellと共にサンデー・アフタヌーン・パーティー"Body & Soul"を開始。世界で最も音楽的影響力を持つパーティーとしてDJやダンス・ミュージック・ファンから認知されている。その後、Francoisは新たにDUBをコンセプトに“DEEP SPACE”というパーティーを開始。ジャマイカン・ルーツ・ミュージックであるダブ、そしてそのダブという自由なコンセプトの基にセレクトされた幅広い楽曲をプレイし、NYで話題のパーティーとなっている。その瑞々しい感性で常に新しい音楽をクリエイトし続けているFrancos K.。聞く者を果てしない旅へと連れて行ってしまう彼のDJプレイは、音楽が共有できる最高の瞬間を垣間見せてくれる。正に夢のような瞬間を体験させてくれる稀有なDJである。
http://www.wavemusic.com
石野卓球 (電気グルーヴ / InK)


1989年にピエール瀧らと“電気グルーヴ”を結成。1995年には初のソロアルバム『DOVE LOVES DUB』をリリース、この頃から本格的にDJとしての活動もスタートする。1997年からはヨーロッパを中心とした海外での活動も積極的に行い始め、1998年にはベルリンで行われる世界最大のテクノ・フェスティバル"Love Parade”のFinal Gatheringで150万人の前でプレイするという偉業を成し遂げる。1999年からは1万人以上を集める日本最大の大型屋内レイヴ"WIRE"を主催し、精力的に海外のDJ / アーティストを日本に紹介している。2004年は約3年振りとなるアルバム『TITLE#1』、4月には『TITLE#2 + #3』 (2枚組) を2ヶ月連続でリリース。その海外編集盤『TITLES』はヨーロッパ・アジア各国でもリリースされた。2005年は4枚目となるDJ MIX CD『A PACK TO THE FUTURE』をリリース。2006年はTOKYO No.1 SOUL SETの川辺ヒロシと新ユニット“InK (インク) ”を結成し、オリジナルフルアルバム『C-46』をリリース。2007年はInKのセカンドアルバム『InK PunK PhunK』を8月1日にリリースした。
http://www.takkyuishino.com
http://www.ink-net.jp
大沢伸一 (音楽家、DJ、ミュージシャン、プロデューサー)


ソロ・プロジェクトMONDO GROSSOとして革新的な作品をリリースし続ける一方、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスを数多く手掛ける。また、DJとしても国内屈指の動員数を誇る。作曲家、プロデューサーとしてはメロディアスでアコースティックなサウンドを生み出し、リミキサー、DJとしてはILLでCLAZYなクラブ・サウンドを提供する、自称“音楽的多重人格者 (Musical Multi Personality) ”
http://www.shinichi-osawa.com
http://www.myspace.com/shinichiosawa
DJ KRUSH


サウンドクリエイター / DJ。選曲・ミキシングに於いて抜群のセンスを持ち、サウンドプロダクションに於ける才能が、海外のクラブ・シーンでも高く評価されている。 87年にKRUSH POSSEを結成。日本を代表する実力派ヒップホップ・チームとして、様々なメディアで活躍。92年9月の解散後はソロ活動を精力的に行い、日本で初めてターンテーブルを楽器として操るDJとして注目を浴びる。ソロ作品はいずれも国内外の様々なチャートの上位にランク・インし、6thアルバム『漸-ZEN-』は、"インディーズのグラミー賞"といわれるアメリカのAFIMアワードにおいて特に芸術性の高い作品に贈られる"ベスト エレクトロニカ アルバム 2001"最優秀賞を獲得。8thアルバム「寂」では、CMJ (全米カレッジラジオ) RPMチャート (エレクトロニック系) で3週連続一位を獲得。2007年3月これまでの12年間の足跡を記録したドキュメンタリーDVD BOX 「吹毛常磨」 (すいもうつねにます) をリリースした。00年末からは、21世紀に向けて発足した<JAGプロジェクト>にも参加。未来型アーティスト集団<JAG>の活動も行っている。
DJ YASHIMA (OPENING DJ / Thirst '04 Winner)


ハイネケン・ミュージック主催による世界規模のDJ発掘コンテストFound@Thirst 2004 Japan Winner。アジアNO.1を決定するThirst 2004 Asia Pacificではグランドファイナルまで勝ち残った実力派DJ。グランドファイナルの行われたクアラルンプール随一のクラブZoukでは1000人を超すクラウドを熱狂の渦に巻き込んだ。また、Thirst 2005 Japan Osaka Heatにも出場し、2年連続のThirst参加となった。2004年に、プログレッシブ・パーティーWESTのオーガナイズをスタート。関西のプログレッシブ・シーンで活躍するDJたちが勢揃いするハイクオリティーなパーティーとして絶大な人気を得ている。プログレッシブ、ディープハウス、トライバル、エレクトロ、テクノを絶妙にミックスする彼のDJスタイルは一聴の価値アリ。GROOVYでSEXYなサウンドで今宵もフロアーを熱くしてくれることだろう。
LIGHTING & LASER :
AiBA


1991年、ニューヨーク旅行中に80年代伝説のClub「THE SAINT」のオーガナイズによるパーティーを体験。クラブにおける照明の技術、センス、美しさを知り、クラブでのライティングエンジニアを目指す。その後、'96年より麻布MISSIONでライティングエンジニアとして経験と実績を重ね、2000年4月、渋谷クラブ「WOMB」のオープニングより専属照明オペレーター担当として起用されWOMBならではのムービングライト、フルカラーレーザー、窒素ガス等を巧みに操りハイスペックな空間を創り出し世界中のトップDJと共演し高い評価を得るほか、'03年にはマイアミWMCでSatoshi Tomiieらが所属するSAW RECORDSのパーティーでライティングを務めるなど「日本No.1クラブライティングエンジニア」と世界中から注目を集め熱い支持を得ている。現在はフリーランスとして活躍し、Christian Dior, GUCCI, NIKE, A BATHING APE,TOKYO GIRLS COLLECTION, Club Phazonなど数々のファッション・クラブイベントでの、照明 & Laserシステム構築や構成デザイン、データプログラミングから照明 & Laser構成、設置、オペレーションまでを手がけライティングエンジニアとしての定評は高い。
VJ :
ENLIGHTENMENT
HEART BOMB (iseneehihinee / Mixrooffice)


他社比社所属映像ディレクター集団。ミュージックビデオ、VJ、TVCM、ビデオインスタレーション等を手がける他、QUICK TIMERS名義で定点観測映像を研究し、2004年にBS朝日「ファッション通信」にて2004 BEST OF MUSIC VIDEO受賞。VJでは、モーショングラフィック、CG、VIDEOCAMフィードバック、決定的瞬間映像、オシロスコープでの音声波形をMIXするなど、独自の映像表現が話題となり、フジロックフェスティバル、渚音楽祭など、多数出演。Connect07では、デコレーションチーム宇宙警備隊<http://spacepatrol.jp/>とともにLEDを用いた大規模な照明 & VJセットを考案。現在、埼玉県川口の秘密工場にてLEDとVJ映像との同期実験中。さらには、音、風、光などのあらゆる物理量を電気信号に変えてのインタラクティブなVJ、映像、LED演出も計画中。
http://heartbomb.jp
宇川 直宏


MOM / N / DAD PRODUCTIONS主宰。自らをメディアレイピストと称し、VJ以外にも、映像作家、グラッフィ クデザイナー、現代美術家、文筆家など極めて多岐に渡 り活動する全方位的鬼才。京都造形芸術大学教授。現在『六本木クロッシング2007』展 (森美術館、1/14まで) で、自然災害シリーズの一環として、台風をテーマとした作品を発表中。また12月には、今まで監督をつとめたミュージックビデオを集めたDVD作品集がリリースされる。
|
セカンドフロア: |
LIVE :
ALTZ


大阪が宇宙に誇る5次元パーティー<FLOWER OF
LIFE>を核に、トラックライブ・DJ・リミックスワークを様々な名義を使い分け、しかける奇人。ご存じU.K.のレーベル<BEAR FUNK>からの12inch、フルアルバム『Yell』、<時空>レーベルからの『LaLaLa』やepのリリースなど、ホヤホヤピカピカの大変態大天才ALTZ!!! 今もあらゆるパーティーとセッションをかさね、アルツの愉快で不思議な音世界はゆっくりとだが確実に浸透中!!!WALTZ名義でのエディト制作、国内外のアーティストのリミックスなど、今後も目がはなせない存在である。そして、初のDVD作品も2タイトルリリース!エンジニアKABAMIXによる驚異の5.1chミックスで異次元へと導く!今夏、4thアルバム『V4』,DFAよりMAX MOTIONの全米リリースも。
http://www.lastrum.co.jp/altz/
O.N.O (THA BLUE HERB)


道無き道を切り開くが如く突進する猛獣のようなドラム達を世に放ち、他の追随を全く寄せ付けない完全オリジナルなビート職人。ありとあらゆる音楽とマシーンから彼の嗅覚によって選び取られたインスピレーションは、その感性とMPCを経て”O.N.Oブレイクビーツ”へと昇華され、マシーンから生み出されるフリーフォームな楽曲達は、リアルタイムで刻々と変化し続けていく。07年より待望の新たなライブセットを構築。ハード / マシーンを中軸に置くポリシーを貫きながら、独自の世界を表現する“自由”を手に入れた 彼のライブ。ミニマリズム、ポリリズムの進化から生み出されたその強力なグルーヴはオーディエンスのDNAに強く訴えかける。
http://onomono.jp/
DJ :
EYヨ (BOREDOMS / VOOREDOMS)


80年代前半からホームレコーディングを開始。82年よりHANATARASHとしてクレーン車等を使ったパフォーミング・アート活動。86年よりボアダムスをバンドとしてスタート、ソニックユースやニルバーナ等と海外公演。ジョンゾーンのネイキッド シティーやUFO OR DIE、コンクリート オクトパス等多数のバンドで活動、個人としてナムジュンパイク、小杉武久氏らとコラボレイト。またBECKのアルバムジャッケットを制作。画集にNANOO、WEOEMがある。画家、大竹伸朗氏とパズルパンクス結成、CDを製作。近年、バンド V∞REDOMSを結成。DJ活動は96年から、DJ光光光の名義でMIXCDを製作。様々なバンドのREMIXも多数。
DJ heavy Grinder

 HeavyGrinderはシアトル出身で、現在ロスに拠点を置きながらパートタイムの学生でありつつ、フルタイムにDJとして活躍している。13歳から彼女は精力的に活動し始め、ヴォーカル・トレーニングなどもトライする。数年間渡航を繰り返し、98年にロスに戻る。ロスのアンダーグラウント・ダンス・ミュージックシーンと出会い、DJのパワーと観衆のリアクションに影響される。その後DJ / クリエーターとしてHeavyGrinderは23歳の若さで、イビザ、中国、台湾、メキシコなどの国で定期的にDJしている。ロスのクラブ・シーンだけで、Key Club、Highlands、Century Club、Avalon、Sunset RoomとWhite Lotusといった20カ所以上の名クラブで定期的に DJし、その他アンカレッジからワシントンDC、アトランタからホノルルまで、アメリカ中のヘッドラインのイベントでもDJを行い世界中を旅している。最近、HeavyGrinderは、自身の音楽制作も行っており、ハウス・レーベル、Soundmen on WaxからSuSu Bobienのヴァーカルがフューチャーされているリリースを控え、また、シカゴのレーベル、ackintheboxからもトラックをリリースする予定。そして2007年秋、ついにODE MUSICより彼女のコンピレーションを皮切りに日本での活動を開始する。 Heavy Grinderは、現在リリーアレンも軽く抜いてMY SPACEにてトータルPV数800万、一日PV数がなんと1万人!! 今後間違いなく、注目すべきアーテイストである。
KAJI


98年に東京を拠点にDJとして活動する。YELLOW, AIR, WOMB, CORE, LOOP, ASIA等、数多くのクラブでPLAYを経験。その経験を生かしRADIO、FASHION SHOW等でPLAYするなど活動の幅を広げる。HOUSEサウンドをメインにした彼の安定したグルーヴはダンスフロアを常に心地よい世界に誘うものであり、多くのDANCE PEOPLE達を熱狂させている。07年からは楽曲の制作もSTARTさせ、DJ KAJIの進化が加速する。そして、日本初の野外HOUSEイベント『森と踊る-Dance Music Green Camp-』に最年少で参加。DJ NORIを始め多くの日本を代表するDJ達とも共演し次世代DJの1人であると断言できるであろう。
SATOSHI OTSUKI (光響 / TRS VIVES)


現代にはあらゆる創造に伴い多くの矛盾が生まれている。その中で、民族音楽と電子音楽の融合によるボーダレスな音にこれからの未来への新しい音楽の衝撃と可能性を見出すべく活動する、日本のクリエイト集団 『光響』。その代表であり、レジデントDJ & サウンドクリエイターでもあるSATOSHI OTSUKI。 既存の枠にとらわれない常に驚くほど実験的で斬新な、ジャンルの壁を越えたそのプレイスタイルは、エフェクターを独自に駆使し、ダブ・エレクトロ・トライバル・ミニマリズムの要素を軸とする深海のように重く太い硬質なグルーヴの中で、オリジナルの感覚と手法で構成され、自然と創造を感じさせる壮大な響きを放つ。これまでにTIEFSCHWARZ、DAMIAN LAZARUS、COBURN、HERNAN CATANEO、SANDY RIVERA、APPARAT、MUTINY、JAMIE JONES、AUDIOFLY、PETE HELLERなど、あらゆるジャンルで数多くの国内・海外トップアーティストのフロントアクトを務める。都内を中心に地方でも数多くのギグを行い、2006年渡英した際にロンドンのラジオ『HOUSE FM』にもDJ出演し高い評価を得るなど、グローバルにも活動の場を広げる中で独自の世界観溢れるそのスタイルが支持されている。そして、2006年からはシーンを台頭する国内次世代アーティスト達がクラブ・野外・メディアなど多種多様な面々を通じて、あらゆる角度・視点から日本の音楽シーンにドメスティックな新しい波を起こすべくなるプロジェクトNEURAL NETWORK』を中心となり指揮。2007年には自身が持つ様々なバックグラウンドに精通した、国内外問わずボーダレスなジャンルの超個性派アーティストが集結するフェスティバル『TRES VIBES』を始動。そして2007年・秋には、海外の人気ラジオ『PROTON RADIO』、また日本の渚音楽祭にも出演予定。大きな可能性を秘めた次世代の道を切り開いている。
VJ :
REAL ROCK DESIGHN |
|
・主催 : ハイネケン ジャパン株式会社
・後援 : J-WAVE スペースシャワーTV |
info: |
[Connect ’07] 事務局 / ブランニューメイド内
03-5410-1470
http://www.hmusic.jp/connect07
※ 当イベントはオールナイト公演となります。20歳未満の方のご入場は一切お断りさせていただきます。また、入場の際にIDチェック (顔写真付) を全ての方に行わせていただきますのでご了承ください。 |
|
ハイネケン ジャパン株式会社(社長:ヤスパー B. モンマ)は、ハイネケン主催メガクラブイベント[Connect ‘07]を11月22日(木 / 祝前日)に国技館(東京都墨田区)にて開催します。 [Connect] はこれまでクラブにおけるダンスミュージックイベントとして認知されてきましたが、今年は「日常の中の非日常」をコンセプトに、日本初の試みとして国技館をクラブ化し、和をテーマにお届けします。DJは、ダンスミュージックの第一線を20年以上に渡って走り続けているFRANCOIS K.と、電気グルーヴ / InKとしても世界的に活躍する石野卓球、国内屈指の動員数を誇るDJであり音楽プロデューサーの大沢伸一、全米ツアー真っ最中のDJ KRUSHが、LIVEとしてはBOOM BOOM SATELLITESとHIFANA、GILDAS & MASAYA (KITSUNE)が決定しており、セカンドフロアも EYヨ、O.N.O、ALTZを始め進出気鋭ラインナップが決定いたしました。元来土俵として使用されている場所をダンスフロアとし、良質なサウンドに加え、750個の提灯の中に仕込んだLEDを使っての大規模なVJセット、元々ある屋形をそのまま設置することで、和の世界観を打ち出し来場者を未だかつてない「祭り」気分に誘導します。ダンスフロア周辺では、ちゃんこ鍋の販売や縁日風の出店の出店など祭をイメージしたアトラクションをご用意。さらに国技館×[Connect '07]ならではの他にはないグッズ販売も行います。
2005年より毎年開催している [Connect] は、クラブミュージックを愛する皆様にジャンルにこだわらず、その年の上質なクラブミュージックと映像を体感していただきたいと考え、ハイネケン ジャパンが主催するクラブイベントです。ハイネケンは、音楽をブランドコミュニケーション戦略の中心と位置づけ、世界規模のDJ発掘コンテスト「Thirst」の主催や夏の音楽フェスティバルの協賛、その他クラブ、ライブハウスでのイベント協力等積極的な活動を行ってきました。また、05年春に立ち上げたクラブ音楽情報サイト「Hmusic.jp」を通じ、最新の情報をご提供することで、今後とも音楽業界の活性化のサポートをしていきます。 |
flier: |
 |