どうも、むぎです。
今回はトローチの種類や効果について書いていきたいと思います。
「トローチってそもそも効果あるの?」
というあなたのためにどこよりも詳しく説明していきたいと思います。
結論から言えば、トローチは喉の痛みに効果があります
それでは詳しく書いていきますよ~。
トローチとは
そもそもトローチとはなにかということについて調べてみました。
トローチ(英: troche [ˈtroʊki, troʊʃ], pastille)は、日本薬局方によると「医薬品を一定の形状に製したもので、口中で徐々に溶解又は崩壊させて、口腔、咽頭などに適用する製剤」。語源はギリシア語のtrochos(車輪)とされる。
ギリシア語で「車輪」という意味なんですね。
確かに「車輪」の形をしていますね。
トローチの成分
トローチの成分です。
主に、抗生物質が入ったものと殺菌剤が入ったものに分かれる。成分は殺菌剤系(臭化ドミフェン、塩化デカリウム、クロルヘキシジン)、抗生物質(テトラサイクリン、フラジオマイシン、グラミシジン、バシトラシン)、局所麻酔剤(アミノ安息香酸エチル)など。
抗生物質が入っているということは痛みや腫れに効きそうです。
トローチの効果
風邪などによる喉の荒れ・痛み・腫れといった不快感を緩和し、口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去効果もある。口内で時間をかけて溶かすことで効能を発揮するため、噛み砕いたり飲み込むと効果が薄れる。そのため甘味料や香料が添加されることが多い。穴は誤って飲み込んで気管支に詰まり窒息死する事故が多発したため、空気の通り道として空けられた。
抗生物質が成分に含まれているためやはり痛みや腫れに効くんですね。
大体は喉の痛みがある時に処方されるものですけど口腔内の殺菌・消毒や口臭の除去効果まであるんですね。確かに舐めると喉がすっきりする感じがありますよね。
そしてあの中央の穴は窒息死する事故があったためにあるとのこと。
「この穴は何の意味があるんだろう?」
と思っていましたけどちゃんと意味があったんですね。
トローチの正しい服用方法
どのお薬にも正しい服用方法ってありますよね。
「トローチなんてただ舐めときゃいいだけでしょ?」という方もいるかもしれませんけど、実は正しい服用方法があるんです。
「トローチ効果ないじゃん」と思っている方はもしかしたら正しい服用方法を守れていないだけかもしれませんよ。
それでは正しい服用方法を説明していきます。
こちらの記事が非常に参考になりました
参考にした記事:喉に効く市販のトローチの紹介!!
トローチはできるだけ口の中でゆっくり溶かすようにしましょう。口腔内に長く留める事でより薬の成分の効果を発揮できます。
またトローチが溶けた後30分程度は飲食を避ける様にしましょう。すぐ飲食してしまうと薬を洗い流してしまう事になります
トローチを舐めて溶けることで喉に薬効成分が付着するのですぐに飲食すると薬を洗い流すことになり効果が薄くなってしまうとのこと。
僕はこれ知りませんでした。すぐに飲食をしていたかもしれません。
トローチの種類
それではトローチの種類を見ていきましょう。
- ドミフェン
代表薬はオラドール®である。ドミフェンは陽イオン界面活性剤で脂肪を可溶化し蛋白質を変性させる性質がある。咽頭炎、扁桃炎、口内炎、口腔内の感染予防に用いる。
- デカリニウム
SPトローチ®が代表薬である。デカリニウムは陽イオン界面活性剤である。咽頭炎、扁桃炎、口内炎、口腔内の感染予防に用いる。
- セチルピリジニウム
スプロール®である。セチルピリジニウムはピリジン環を有する四級アンモニウム化合物でブドウ球菌をはじめとしたグラム陽性菌に強い殺菌作用があるといわれている。咽頭炎、扁桃炎、口内炎に用いられる。
似たような効果ではありますけど、やはり種類によって効果が少しずつ違いますね。
喉の痛みに効くトローチ
喉の痛みに効果があるトローチを紹介したサイトで非常に参考になるものがありました。それはこちらのサイトです。先ほども紹介したサイトですね。
参考にしたサイト:喉に効く市販のトローチの紹介!!
喉の痛みに効くトローチを探している方はぜひ読んでみてください。
トローチは喉の痛みに効果がある
結論になります。
ここまで読んで頂いたあなたにはもう分かりましたよね。
トローチは効果があります
もし効果を感じないと感じている場合には服用方法が正しくなかったりトローチの種類があなたの症状に合っていないのかもしれません。
服用方法を正しく守り、症状に合ったトローチを選びましょう。
記事の内容は以上になります。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ではまた!