- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
rinosayukaho こういう「ちゃんと考えようとする」人の方が、案外社会に出たときに仕事のパフォーマンスは高いのではないかと思っている。/ 何とか自分を納得させて頑張って下さい。興味あること皆無、ってことはないでしょ。
-
QJV97FCr マジメか。多くの人はやりたいフリをしてるだけだぞ。
-
nenesan0102 そんなアナタに公務員
-
guinshaly 増田には多分、致命的に出来ない何かが特に無いんだとお見受けする。それならまじ公務員、団体職員。進路が早く決まる人、特に理系は、苦手なことがはっきりしてるから消去法ですぐ決まるに過ぎないんだよ。
-
hinbass がんばれ、就活は企業の喜ぶことを言って優秀な人材を装うゲームや。それだけや。
-
gomi_dame 何も考えず言われたことをやって、道筋がはっきりしていればうまいことやれるなら、サラリーマンとしては上出来の部類だよ。仕事の面白みは働いていく中で見つかっていくから安心してください。
-
quality1 就活も結局のところ試験対策でしかないので心にもないことを書くテクニックによる内定は可能。そのあとは知らぬ。
-
sekreto 新卒プロブロガーにだけにはならないように。
-
choyu ぼくも全くこれで、今年京大を卒業してフリーターやってる。でもやりたいことはおととしから見えてきた。就職とは全然関係ない、それで食べていくのに後20年はかかりそうなことだけど、地道にやっていくつもり。
-
ceries 趣味がたくさん有るのであれば、その内一つを仕事に振り分けてみてはいかがでしょう?純粋に楽しめなくなるかもしれませんが、自分の好きなものの周りで働ければ幸せだと思います。
-
purple_snow やりたくないことをやらないで済むような仕事を選んで生きてきました。やりたいことは、生活していけるお金を稼げて、ストレスフリーで生きていくことです。仕事はただの生活するための手段です。
-
maracay22 なんとなく受かったところに入社すればいいよ
-
andonut146 リクルートが優秀と判断してくれたら楽勝。
-
seiroten 自分のやりたいことは、仕事をして「色んなスキル」を身につけてから探すのでも遅くないと思うよ。逆に「これしかやりたくない」という若者は伸びない。
-
an_nin_boy 全く同じ状況だった。周りが大企業から内定をもらう中、1人だけ半年くらい長く就活した。結局ベンチャーに拾われて、そこで得意な仕事を見つけて楽しんでる。やりたいことがなければスキルがつく会社に行くといい。
-
beerbeerkun だから仕事に就くんじゃなくて会社に属するという感覚になっちゃうんだよね。会社のネームバリューを競い合うゲームになってしまう。
-
nonorth 就活は営業。そして本当に自社の製品やサービスを心から売り込みたい社員はいない。見かけのスキルがあることが重要。
-
mionosuke 自分が新卒のときを事を思えば「分かる」が、就活の前にインターンとかやってみれば? 自分の強みを見付けられないなら、企業に売り込めないのは必定。
-
tasra とてもわかる
-
hilda_i 私パートの履歴書の志望動機書くのに何時間もかかる様な人間なんだけど、この間、履歴書の記入例に志望動機「子供の学費の足しにしたいので」って書いてあってそんな個人的欲望書いて良いんだって目から鱗落ちたわ。
-
sktknko 学生の時同じ心境だったけど今は楽しく仕事出来ている。社会で認められて、自分が社会に影響を与えるって楽しいよ。自分が興味あることなら尚更。
-
pernodoom 勉強が苦じゃ無いならなんか資格取って給料良いとこ行けば。世の中金だよ。
-
switch7 逆にやりたいことがわかっててこれから数十年生きていく道筋も術もわかってる就活生なんて見たことないが
-
kazoo_net14 やりたいことと考えるというより、自分がお金を稼ぐすべを決めると考るものかなーと。 頭いいといってるくらいだから英語くらいできるのだろうし、贅沢言わないなら今の時代いくらでも仕事あるかと。
-
gaojin2180 人類定期
-
dal やりたい事なんか就職してから考えればいいんだからとりあえず元気にごはんたべるために就職しよ。今のご時世学生くらいで自分の道見極めちゃってる人なんて多くないと思うよ!
-
fantoms やりたいことないなら、嫌な仕事ってなんだろうと考えて、そこから絞っていけばいいんじゃない!?
-
n_231 志望理由なぞ適当。ぜひ御社の仕事を通じて社会をより良くしたい、より良くできるよう自分もここで成長したい、社風が合っているように感じたので頑張れると思う。それに対する質疑さえ矛盾なく受け答えできれば十分
-
superabbit 就職希望の文系学生なんてみんな増田と同じように思っているよ。出だしの書きっぷりからみてネームバリューのある大企業がお似合い。
-
marumo012 私も同じで1年目の就活だめで浪人して、2年目は腹くくって自己暗示かけて多少なりとも興味のある業界に絞って受けて、ちゃんと通って今は割と楽しく働いてるよ。考えてしまうのは普通のことだからがんばれ!!
-
flex3 やりたいこと何もなくてもいいんやで。それが普通や。目の前のことを一生懸命やり続ければいつか道はひらけるで。みんなそうやって何者かになっていくんや。
-
countif33 気づけただけいいじゃないか。
-
sakidatsumono どうして趣味も好きな人もいっぱいいる人が“昔から何もやりたいことがなかった人生だったな”というのかわからない。学校が放置だから自己分析とかやってこなかっただけでは。あと私大入試対策はこんなもんだろ。
-
domimimisoso 公務員が向いてるかもね。司法試験に受かる自信があれば、裁判官目指してみたらいいんじゃないか?
-
midastouch こういう場合、ネットは説教したいだけの人を呼び集めるのだなあ。ネットはよくない
-
qinmu やりたいことがある人をサポートする側になればいいと思う。
-
contents99 多くの人はこの増田ほどものを考えてない。やりたいことなんてそういう矛盾を解消したくて生まれてくるものだし長期的には人より成功しやすいはず。他のブコメにある公務員とか絶対向かないからやめたほうがいいよ。
-
natu3kan 育ちがいい人とかなら、一流大学を教養として嗜んで家事手伝いとかになれて選択肢が広いから羨ましい。
-
supu6000 大丈夫。やる気がある人が6パーセントで、あとはそれほどやる気ないし、24パーセントの人は、逆に愚痴しか言わないで邪魔してるだけだから。
-
wazpk6no そんなことは受かってから考えれば?希望業界があって受かったとしてもやりたい仕事できるわけでもないし
-
purple_snow やりたくないことをやらないで済むような仕事を選んで生きてきました。やりたいことは、生活していけるお金を稼げて、ストレスフリーで生きていくことです。仕事はただの生活するための手段です。
-
cmsk
-
aiichironatsu1105
-
maracay22 なんとなく受かったところに入社すればいいよ
-
yukihosoya1986
-
andonut146 リクルートが優秀と判断してくれたら楽勝。
-
seiroten 自分のやりたいことは、仕事をして「色んなスキル」を身につけてから探すのでも遅くないと思うよ。逆に「これしかやりたくない」という若者は伸びない。
-
zebraeight
-
an_nin_boy 全く同じ状況だった。周りが大企業から内定をもらう中、1人だけ半年くらい長く就活した。結局ベンチャーに拾われて、そこで得意な仕事を見つけて楽しんでる。やりたいことがなければスキルがつく会社に行くといい。
-
utage_idea
-
beerbeerkun だから仕事に就くんじゃなくて会社に属するという感覚になっちゃうんだよね。会社のネームバリューを競い合うゲームになってしまう。
-
nonorth 就活は営業。そして本当に自社の製品やサービスを心から売り込みたい社員はいない。見かけのスキルがあることが重要。
-
mionosuke 自分が新卒のときを事を思えば「分かる」が、就活の前にインターンとかやってみれば? 自分の強みを見付けられないなら、企業に売り込めないのは必定。
-
dovohyu
-
tasra とてもわかる
-
sumyun34
-
uoz
-
hilda_i 私パートの履歴書の志望動機書くのに何時間もかかる様な人間なんだけど、この間、履歴書の記入例に志望動機「子供の学費の足しにしたいので」って書いてあってそんな個人的欲望書いて良いんだって目から鱗落ちたわ。
-
h5dhn9k
-
sktknko 学生の時同じ心境だったけど今は楽しく仕事出来ている。社会で認められて、自分が社会に影響を与えるって楽しいよ。自分が興味あることなら尚更。
-
pernodoom 勉強が苦じゃ無いならなんか資格取って給料良いとこ行けば。世の中金だよ。
-
k2k2monta
-
switch7 逆にやりたいことがわかっててこれから数十年生きていく道筋も術もわかってる就活生なんて見たことないが
-
kazoo_net14 やりたいことと考えるというより、自分がお金を稼ぐすべを決めると考るものかなーと。 頭いいといってるくらいだから英語くらいできるのだろうし、贅沢言わないなら今の時代いくらでも仕事あるかと。
-
gaojin2180 人類定期
-
dal やりたい事なんか就職してから考えればいいんだからとりあえず元気にごはんたべるために就職しよ。今のご時世学生くらいで自分の道見極めちゃってる人なんて多くないと思うよ!
-
fantoms やりたいことないなら、嫌な仕事ってなんだろうと考えて、そこから絞っていけばいいんじゃない!?
-
n_231 志望理由なぞ適当。ぜひ御社の仕事を通じて社会をより良くしたい、より良くできるよう自分もここで成長したい、社風が合っているように感じたので頑張れると思う。それに対する質疑さえ矛盾なく受け答えできれば十分
-
shio1000bei
-
superabbit 就職希望の文系学生なんてみんな増田と同じように思っているよ。出だしの書きっぷりからみてネームバリューのある大企業がお似合い。
最終更新: 2017/05/26 23:58
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 就活がつらい。
- 2 users
- テクノロジー
- 2017/05/27 12:25
-
- b.hatena.ne.jp
- 仕事
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 受かる! 面接力養成シート: 田口 久人: 本
- 4 users
- 2011/05/07 09:47
-
- www.amazon.co.jp
-
大学入試 全レベル問題集 現代文 ③私大標準レベル (大学入試全レベ)
-
私大編 現代文のトレーニング 改訂版
-
出口のシステム現代文 私大対策編(改訂新版)
同じサイトのほかのエントリー
-
はてなブックマークのコメントが気持ち悪い
-
日本史つらい
- 21 users
- 学び
- 2017/05/27 01:26
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田 あとで読む
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 世界の選挙
-
小池都知事、自民を痛烈批判 都議選の対立構造鮮明に:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2017/05/21 03:34
-
-
ジャーナリストら昭恵氏を告発 選挙応援に政府職員同行:朝日新聞デジタル
-
安倍晋三首相の妻昭恵氏が昨夏の参院選で候補者の応援に行った際、夫人付の政府職員らが同行していた問題をめぐり、ジャーナリストの浅野健一さんら8人が22日、国家公務員法違反(政治的行為を制限...
- 政治と経済
- 2017/05/22 20:01
-
-
仏総選挙、マクロン新党が絶対過半数うかがう勢い | ロイター
-
- 政治と経済
- 2017/05/26 07:26
-
- 世界の選挙の人気エントリーをもっと読む