絶滅寸前のスッポン、繁殖可能なオスはどこに?

若いメスはいてもオスは高齢、あと3匹のシャンハイハナスッポン

2017.05.26
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国、江蘇省の蘇州動物園にいるオスのシャンハイハナスッポン(Rafetus swinhoei)。知られている限り1匹しかいないメスを人工授精させるため、科学者らはこのオスの精子を使おうと試みているが、まだ成功していない。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
[画像のクリックで拡大表示]

 中国、雲南省の川で、極めて貴重な精子を求め、あるスッポンのオスを保護活動家たちが探している。

 シャンハイハナスッポン(Rafetus swinhoei)は、世界で最も絶滅に近い種の一つだ。中国の蘇州動物園ではオスとメスが1匹ずつ飼育されており、ベトナムのドンモー湖には野生個体1匹がいる(ベトナムの個体はオスと考えられているが、めったに姿を見せないため、性別の判定は難しい)。(参考記事:「絶滅寸前の巨大スッポン死ぬ、残るは3匹のみ」

近絶滅種(critically endangered)に指定されているシャンハイハナスッポン(Rafetus swinhoei)が、中国の蘇州動物園で検査を受けている。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
[画像のクリックで拡大表示]

 2016年1月には、ベトナムで飼育されていた100歳近くの個体が死んだ。これにより、いま生存が確認されているシャンハイハナスッポンは先に挙げた3匹だけになった。(参考記事:「絶滅寸前、キタシロサイが残りあと3頭に」

 シャンハイハナスッポンはレッドリバー・タートル(紅河のカメ)とも呼ばれ、淡水のカメとしては世界で最も大きい。100年近い寿命を持ち、体重は90キロ近くにもなる。(参考記事:「スッポンは口から“排尿”する」

 20世紀後半、シャンハイハナスッポンは急激に数を減らした。中国の紅河沿いでインフラ開発が進み、生息地が破壊されたのだ。中国が再生可能エネルギーを推進するのに伴い、同国南西部で起こっているダム建設ラッシュも、地域の野生生物に大きな打撃を与えている可能性がある。(参考記事:「温暖化対策の主導権が中国へ?トランプ大統領令で」

 シャンハイハナスッポンが集団で繁栄するには、澄んだ水と、餌の狩り場となる川辺が必要だ。

絶滅一歩手前のシャンハイハナスッポンを撮ろうと、蘇州動物園に群がった報道陣。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
[画像のクリックで拡大表示]

 ウミガメもほとんどの種が絶滅の危機にあり、シャンハイハナスッポンを含む淡水の同胞の多くと似た状況だ。カメの卵、肉、皮が目当ての密猟に遭いやすく、また、生息地の特徴として気候変動の影響を受けやすいために苦境に立たされている。

 たった3匹の個体から種を再生させるのは難しいが、不可能ではない。野生生物保護学会(Wildlife Conservation Society)の研究者たちは、野生のシャンハイハナスッポンが雲南省の奥深くに隠れていると信じ、捜索を続けている。(参考記事:「【動画】絶滅寸前のアムールヒョウ、貴重な母子の姿」

 WSC中国支部のディレクターで、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けるアイミン・ワン氏に取材し、シャンハイハナスッポンを絶滅の淵から救う取り組みについて聞いた。(参考記事:「胸に刺さる、「助けの必要性」を訴える写真12点」

次ページ:シャンハイハナスッポンの未来に希望はありますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加