マネックス証券はヤバい、それでも10倍楽しむ方法

スポンサーリンク

私はアメリカ株投資においてマネックス証券を愛用している。

しかしこの証券会社はヤバい。

大手インターネット証券会社の一角であるが、評判はあまりよくないのだ。

それでもあえて使っている理由は何であったか?

マネックス証券の悪い評判

1.顧客の売買管理が不十分

2017年初頭、年間取引報告書の訂正ラッシュ事件が起きた。

証券会社であるにもかかわらずこのような失態。

しかも確定申告時期である。

このミスは許容し難い。

マネックス証券に対する信頼が大きく損なわれた事件であった。

2.操作性が悪すぎた

トレードステーションアプリの導入により今でこそ操作性は改善されている。

それでもホームページの見にくさ、情報の探しにくさは一級品だ。

アプリ導入前は、はっきりいってクソ証券会社であったと断言できる。

参考 スマホで米国株取引する快適さを、マネックス証券が教えてくれた

3.何度も同じミスを繰り返す

実はこのマネックス証券、お茶目な一面を持っている。

学ばない。

ウィキペディアを見ると、同じミスを繰り返していることが分かる。

あ~あ、またやっちゃったのねと、のび太くんママになった気分を味わえる。

2006年6月7日、金融庁は、証券取引等監視委員会の検査の結果、法令違反があったとして業務改善命令を出した。

  1. 顧客の有価証券の売買等に関する管理が不公正取引の防止上不十分な状況
  2. 証券業に係る電子情報処理組織の管理が十分でないと認められる状況

2009年3月24日、システム障害による行政処分

ウィキペディアより

このようにマネックス証券はいつも脇を上げて待っていてくれる。

突っ込みどころが満載の証券会社なのだ。

それでも私はマネックス証券を使っている。

なぜか?

3つの悪い評判への反論を一つずつ見ていこう。

マネックス証券はヤバい、それでも10倍楽しむ方法

1.株式投資は自己責任、売買管理も自分で

年間取引報告書の訂正ラッシュ事件はたしかに許せない出来事である。

しかしこの訂正連絡の前にどれだけのユーザーがこのミスに気付いていたのだろうか?

私は気づかなかった。

そもそも株式投資は自己責任と言われる。

確定申告もそうであろう。

年間取引報告書が誤っていたとしてもその数値を確認せずに使用して確定申告をするのは、自己責任とはいえないか?

だいたい個人が実施する確定申告なんて数字が少しぐらい間違っていても気にしない。

まず提出することが大事だと思う。

どうしても正確にやりたいと思うなら、税理士や会計士に頼めばよい。

さらに掘り下げると、自分自身の年間収入・支出をしっかりと把握している人は稀である。

自分には出来ていないことを相手には求めるとはいかがなものか。

そのマネックス証券は低価格を謳っているのだ。

コストの下げを要求しつつ、品質は他会社と同レベルを求めるのはちと厳しい。

顧客に損失は出ていないだろうし。

証券会社がミスをするのは問題だと感じるがここは大目にみる。

むしろミスを繰り返す証券会社を軽く笑ってやる心構えで私はいる。

2.そもそもネット証券に何を求めるのか?

ネット証券を選択する際、どの要素を優先するのかは人それぞれである。

手軽さや低コストでインターネット証券を選択する人が多いと推察する。

マネックス証券のインターフェースが使いにくいのは確かである。

それでも他証券会社と比較して取引に要する時間が多くかかるという事実はない。

操作性の改善というのはNice to have、あったらいいな程度の意見である。

私は”低価格”と”米国株の取引銘柄数”、さらには”税金関連手続きの簡便さ”を理由に選ぶ。

操作性はSBI証券に負ける。

ならば米国株売買手数料を下げるしかないよね、どうするマネックス証券、と値下げのプレスリリースをワクワク楽しみに待っていば良い。

3.マネックス証券の企業理念を知っているか?

何度も同じミスを繰り返すマネックス証券。

どうしようもない奴だと思ったりする。

だがこのミスは企業理念から派生していると考えられる。

徹底したコスト管理

ネットワーク時代を先取りした新しい金融インフラの構築

顧客を真の主役としたビジネスモデルの構築

ウィキペディアより

これを都合よく解釈すると以下の通り。

  • 無駄なことはしない、顧客には低価格を提供する
  • まず新しいインフラを導入する、確認作業は後回し
  • 顧客に責任を持ってもらう、企業は力を必要部分に力点をおく

つまりマネックス証券は理念に従い行動していただけである。

その結果ミスが顕在化したのだ。

ここはミスを改善するのは大事であるが、企業理念のさらなる具現化に重きを置いてほしい。

次はどんな新しい事をやってくれるのだ?と心待ちにする。

コストとベネフィットの関係

ユーザーはコストとベネフィットを天秤にかけて商品を選択する。

ただし自分が何を求めていたのか、優先順位は何なのかということは忘れがちだ。

それゆえ低価格と高ベネフィットの両方を極端に求めるユーザーが多い。

これがエスカレートするとブラック企業を産み出すことになるだろう。

企業の支出の多くを人件費が占めているので、いずれは従業員に跳ね返ってくる。

まさにいまの日本がそうであるように。

インターネット証券は上図の低コスト・高ベネフィットを十二分に満たしている。

マネックス証券もそれなりの満足度評価を得ているだろう。

手数料

私はマネックス証券で2,000万円程度の金融商品を保有中。

昨年支払った手数料は約35,000円だ。

しかもキャッシュバックキャンペーンを利用しているので、実質コストはこれより低い。

3.5万円の手数料に対してどのようなベネフィットを求めるのか?

他証券会社と比較した場合はどうなのか?と考えたときに、いまはマネックス証券で十分に満足できる。

次のキャンペーンはいつかな?

参考 インデックス投資の手数料は本当に安いの?個別株投資と比べてみた

外国税額控除

2017年3月13日に私は確定申告書類を作成した。そして翌日に投函して終了。

4月中旬に還付金が全額振り込まれた。

結果オーライ。

一般的に外国税額控除はメンドウだと思われている。

ところがマネックス証券のデータを用いれば、時間をかけずに書類作成ができる。

ただ数字を転記すればよいだけ。

1時間かかるかどうかといった具合であった。

取引手数料が業界最安値であり外国税額控除も楽チンとあれば、やはり米国株取引はマネックス証券でよい。

終わりに、

いかなる時どんなものでも選択する際には基準がある。

メリット/デメリット、Pro/Con、コスト/ベネフィットなどなど、気づかないうちに判断を下している。

人生は選択の連続である

シェークスピア

人生でどのような選択をするのか、投資をするかしないか、どの証券会社を選ぶのか、どの金融商品を選好するか、いつ実施するか。

するとどのインターネット証券が良いか?と悩むのは優先度が低いと分かる。

一度選んだ後は、他のことに意識を傾ければよい。

  • マネックス証券でアメリカ株投資を楽しむ
  • マネックス証券の次の一手を心待ちにする

楽しんだもの勝ちだ。

マネックス証券さん、売買手数料の値下げの報告を待ってます。

それが楽しみで仕方ない。

以上「マネックス証券はヤバい、それでも10倍楽しむ方法」でした。

See you!

参考 米国株投資の6つの魅力


関連コンテンツ
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

 
励みになります。↓ 
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
 

スポンサーリンク