スレッド一覧

  1. 報恩抄を書かれた大聖人(64)
  2. 参加ルール(8)
  3. 沖浦・阿部日問答(20)
  4. 喧嘩スレ2(488)
  5. モウさんのお洒落で小さな書斎(28)
  6. 震災スレ(14)
  7. 資料スレ(16)
  8. 池田先生(6)
  9. 教学部レポートの正体(9)
  10. 喧嘩スレ(901)
  11. ポンコツ爺さん(16)
  12. クジラの体験談(30)
  13. 足あと帳(5)
スレッド一覧(全13)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:6619/8682 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

あと 人本仏迹についてだけれど

 投稿者:eco◆Smw69BiSBO  投稿日:2015年 7月 7日(火)09時13分36秒
  通報 返信・引用 編集済
  沖浦さんの回答は 半分正解で半分間違っている・・と思います
おそらくですが 人本仏迹と解釈ができた原因は 昭和50年の北陸指導が起因・・かと思われます
確かに 下記の資料には 沖浦さんが主張するようなニュアンスで指導を行っていますね

池田大作氏の見解による本尊の具体的な内容(1)
http://smw69.exblog.jp/6586612/
池田大作氏の見解による本尊の具体的な内容(2)
http://smw69.exblog.jp/6586591/
(お断り:絶版の資料だったので、全文を引用しております。)

余談ですが、上記指導を述べた際 一番引用したのは
皮肉なことに あまり信用していない日寛上人の文献だったり
日蓮正宗の資料だったりもするわけで、なんだか 全ての道は日寛に通じると申しますか・・・
今回の教義改訂が あまりにもちぐはぐで・・・

おっと 話が脱線した

ともかく、そういった意味では「沖浦さん」の解釈は ある程度までは正解なんでしょうけれど
あくまでも “ あ る 程 度 ”まで。


沖浦さん人間は千差万別 十人十色 宿業や境涯を考えたら
自己本尊は諸刃の剣で非常に危険じゃないでしょうか?

何のために「対告」を本門之弥四郎・・とし
そして最後の捨て台詞として「国重」・・としたのか?
このことを みなさんも よぉ~~く考えてください。
 
》記事一覧表示

新着順:6619/8682 《前のページ | 次のページ》
/8682