毎日子育てをしながらイライラしていませんか?夫の手伝いは?ホルモンバランス崩れていませんか?
2017年05月22日このお休みの時期いろいろな光景を見ます。
子育てには、イライラしていませんか?
電車に乗り込み座席とりをし年配の方がいても無視をし親を座らせようとする子
子どもが、騒いで周りに迷惑をかけたくなく仕方なしに、携帯やタブレットを渡し子どもを静かにさせる親
公共の場で、「てめえ・・ぶ〇〇すぞ!」ひどい言葉を子どもに言っている親
わざと泣いて、親の気をひことしている子ども(涙でてない・・)
夫は、この現象に怒りするけど子どもと話をしてくれない(T_T)
お互い思いやりという言葉は!?
「思いやり」この気持ちは環境により発達するものと少しずつ認知され始めています。
親の気持ちにより、子どもの性格は左右されることも多いとされる文献もでていますね。
このイライラには、エスロトゲンも関係しています。
足りていますか?
自分では気がつかないうちに、ホルモンバランスを崩してしまいイライラマックス!
望まれて生まれた子ども
望まれないのに生まれた子ども
この時点、お腹に命が宿ったときから親子の情緒の結びつきにもかかわってくるようです。
お腹に赤ちゃんが宿り、少しずつ気持ちの変化が最初とは違い赤ちゃんが愛おしくなる母性が芽生える場合もあります。
赤ちゃんを待ち望んでいたお母さんやお父さんは、積極的に子育てに関わろうとします。
赤ちゃんも、それに応えます。
生後6か月の間で、親子関係(母子間の情緒)の基礎ができます。
最近、多く見られるのは表情のない赤ちゃんや幼児さん。
それは、幼いころから愛情をかけられていないから。
そもそも、そんな親が多くみられる…..
親事態、愛情をかけられた記憶がなく自分の子どもをどうしたら良いかわからない親が増えています。
私が関わっている親子は、意外とそういう家庭が多いような・・・
思いやりもこの時点で少しずつ形成され始まます。
親に楽をさせてあげたいと席をとる子どもの気持ちもわかります。
ただ、親としてその場はお年寄りがいるから私たちは立っていようという言葉が親からも出てこず、さも当たり前のように座ります。
周りからは白い目で見られていますが
気にしない(。-人-。)
泣く子どもに携帯や、タブレットを渡すの周りに気を使っている親だ!
そう思う人もいます。
人の前で大きな声で子どもに罵声を浴びせる親は「自己満足」に、浸っています。
それぞれ、事情があります。
いいか、悪いかは他人が決まるのか
本人が決めるのか
子どもの判断に任せるのか
難しいですねヽ(;´Д`)ノ
しかし、赤ちゃんの時の親の関わりがすごく大事なのは
たくさんの子どもたちを見てきて言い切れることです。
子どもは「愛されたい」「抱きしめてほしい」「ほめて欲しい」
その気持ちを、わかるのは親!
どの時点まで関わるか決めるのも親!
あの子、表情がないね・・・
笑わないね!
危ない!危険信号を発しています。
気が付いてほしい(°д°;)
親だけではなく、生後2か月から保育園に預かっている保育園の先生は気が付いていても親に言えない
難しい問題ですね
子育てには、沢山の人の協力が必要になります。
自分の殻に閉じこまらず・・・・
沢山の人の話をききませんか?
もしかしたら、もう更年期も始まっているかも・・
産後うつかも・・・
ホルモンのバランスが崩れイライラしているのかも・・・
▶