激変するモバイル業界をキャッチアップ

Technology

話題になっているけど今さら聞けない「RAM」と「ROM」って??

投稿日:

こちらでもスペックの紹介にRAMが3GBなどと、メモリの量をお伝えしています。最近のパソコンには32GBのRAMが搭載されることもあり、一方のスマホには32GBのROMが搭載されたりしています。その区別がつかないとネットで話題になっていますので、簡単に説明してみます。

スポンサーリンク

まずはRAMって?

スマホの基盤

出典:dinil.com

RAMとは「Random Access Memory」の略。細かな説明は省きますが、特徴としては「読み出し・書き込みが速い」「電源を切るとデータが消えてしまう」というメモリです。上の画像は古いiPhoneの基盤ですが、「A4」と書かれているプロセッサがデータに直接アクセスします。

プロセッサとデータのやり取りは速いほど、サクサク動作しますので、RAMが用いられます。これがたいていのスマホでは2GB〜3GBほど用意されています。この数字が大きければ、複数のアプリを使っても余裕がありますので、サクサク動作することができます。(語弊があることはご承知おきください)

次にROMとは?

ROMとは「Read Only Memory」の略です。読み出し専用となっているのは、昔そのようなメモリしかなかったからです。今ではSSDという書き込みができるものになっていますが、慣用としてこの名前が使われています。

特徴としては「書き込み・読み込みが比較的遅い」「電源を切ってもデータが消えない」が挙げられます。アプリをインストールして電源を切るとアプリが消えるということでは困りますので、アプリはROMにインストールされます。動画や写真も同様にここへ保存されます。ストレージが32GBなどと表記されたりもしますが、数字が大きければより多くのデータが保存できます。

プロセッサとRAMとROM

これらを組み合わせてアプリの動作はこのように行われます。まずアプリをタップして起動すると、ROMからデータがRAMに読み込まれます。RAMに読み込まれたデータは高速でプロセッサから
アクセスされてアプリを動作させます。

このRAMとROMはどんどんと大容量のものが要求されています。大きなメモリが必要なアプリが増えてきたためです。これからも増えていくことでしょう。数字が大きければいいのですが、そうなると当然高額なスマホになります。他の機種と比べてみて、バランスの良い大きさを選んでいきたいところです。

-Technology
-, ,

スポンサーリンク

最新ニュースをLINEでお届け!

友だち追加

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子に声をかける

子供を公園で遊ばせながらスマホを触る。もしかしたら大変なことになるかも!?

「スマートフォンを操作している父親のすぐ近くで子供は誘拐できるのか?」そんな実験動画が公開されました。様々な社会実験を行なっているYoutuberのジョエイ・サラズ氏が実際に実験を行います。さて、子供 …

japan

世界のネット接続、AndroidがWindowsを抜きトップに。日本はどうなってる?

StatCounterは2017年4月時点でのインターネット接続に使われるOSの調査結果を発表しました。Googleの「Android」が初めてMicrosoftの「Windows」を抜き、トップにな …

leaf

外出先から戸締りをチェック。2,000円から導入可能でLINE botが教えてくれる。

IoT市場が少しずつ盛り上がりを見せています。Amazon EchoやGoogle Homeなど、家でのアシスタントとして使うものが多い印象で、価格は20,000円程度とちょっと高め。そんな中、2,0 …

DC

スマートフォンのタッチ動作がおかしい…。あまりにも意外な原因に驚いた実体験。

筆者は先日、気づいたのです。iPhoneの動きがどうもおかしい。タッチ操作が不安定。というよりもタッチしていないところが反応したり、スクロールがまともにできなかったり…。そうかと思うと、全く普通に動作 …

spec

iPhone7 PlusとGalaxy S8、他Android3機種でスピードテスト。iPhoneって実は速い!?

「Galaxy S8」「iPhone7 Plus」「LG P6」「Pixel」「OnePlus 3T」を並べた、スピードテストの動画がアップされました。動画を公開しているのはYoutuberのEvey …