まぁ…正直言って僕はタバコは吸わないので…どっちでもいいっちゃあいいんですけど…
■受動喫煙対策 東京大学の教授らが厚労省支持の声明(ANN)
歩きたばこやマナー違反はダメだけれど…皆さん、タバコってそんなに嫌い?
もうそろそろよくない?って思うのは私だけでしょうか?
最近の喫煙者の方々、結構マナーいいと思うんです。
最近の嫌煙活動のエキセントリックさは、タバコを吸わない私の目から見ててもちょっとだけ行き過ぎのような気がして…。
喫煙者の方も結構肩身の狭い思いをしているように見えるんですけど…まぁ中にはマナーの悪いのもいるか…。
嫌煙家の方々は口々に『健康被害が!』って叫ばれるわけですよね。
ふと思ったんだけれど、嫌煙家の方々って…車ってどうなんだろうか…。気にならないんですかね?あれだけ人の健康が大好きなのに。
そりゃあタバコも体には悪いでしょうけれど、世界最強の・最大の殺りく兵器って、ミサイルとかじゃなくて「車」ですからね?
今も日本では年間4000人以上を殺しまくってる殺りく兵器ですからね?
これでずいぶん減った数字ですよ?
今までは普通に年間5000人以上死んでた。重軽傷者含めると数十万人でしょ?
そんなに人間が大好きで大切なのに、車は気にならないのかな…。
結局、以前から私の指摘している「気になったとこだけ妙にエキセントリック症候群」なんですよね。ある「事象」が存在したとして、それには必ずポジティブな部分のリストアップとネガティブ的要素のリストアップがある訳じゃないですか。
その評価バランスが悪いんじゃないかと。
車社会はアメリカの中東爆撃どころじゃない人数を殺しまくっているわけです。
が、それに対して「流通」「利便性」非常に大きなポジティブポイントがある。
ではタバコのネガティブポイントとポジティブポイントはって話。
副流煙でしょ・歩きたばこでしょ?それってそこまで大きいのかな…?
タバコって実は半分以上が税金で、その税収は2兆円。
2兆円って、結構いろんなサービスが出来ません?
その2兆円で救われている人、みんなポジティブな部分なんだけれど、そこは無視でいいのか…タバコ嫌いな人って。
タバコを攻撃し続けている人って(私も気持ちが分かるのだけれど)、タバコを撲滅した後、2兆円どうするつもりなんだろうか?
2億円じゃないからね?
2兆だからね?
嫌煙活動家の皆さんがなんとなく胡散臭く感じたり見えたりするところって、シーシェパードの連中と同じで、自分の気になった部分だけをあげつらって声をデカく叫んでるだけなんじゃないかな…。「人のため!」「イルカのため!」とか必死に言ってるけど、本音は「叫びたいだけ」なんじゃないかとか思ってしまう。本当にタバコが人体に害がある、と言いたいのであれば、もっと冷静に、しかも減る税収の対策までしっかりと検討して「提案」すべきではないかと。
正直、タバコを吸わない私であっても、今くらいマナーのいい喫煙者が多くなった以上は、端っこの方でタバコを吸っててくれるだけで2兆円ならアリではないかと思うのだけれど、キライな人は嫌いだしなぁ…。これ、感情論だから面倒くさいなぁ…。
■受動喫煙対策 東京大学の教授らが厚労省支持の声明(ANN)
歩きたばこやマナー違反はダメだけれど…皆さん、タバコってそんなに嫌い?
もうそろそろよくない?って思うのは私だけでしょうか?
最近の喫煙者の方々、結構マナーいいと思うんです。
最近の嫌煙活動のエキセントリックさは、タバコを吸わない私の目から見ててもちょっとだけ行き過ぎのような気がして…。
喫煙者の方も結構肩身の狭い思いをしているように見えるんですけど…まぁ中にはマナーの悪いのもいるか…。
嫌煙家の方々は口々に『健康被害が!』って叫ばれるわけですよね。
ふと思ったんだけれど、嫌煙家の方々って…車ってどうなんだろうか…。気にならないんですかね?あれだけ人の健康が大好きなのに。
そりゃあタバコも体には悪いでしょうけれど、世界最強の・最大の殺りく兵器って、ミサイルとかじゃなくて「車」ですからね?
今も日本では年間4000人以上を殺しまくってる殺りく兵器ですからね?
これでずいぶん減った数字ですよ?
今までは普通に年間5000人以上死んでた。重軽傷者含めると数十万人でしょ?
そんなに人間が大好きで大切なのに、車は気にならないのかな…。
結局、以前から私の指摘している「気になったとこだけ妙にエキセントリック症候群」なんですよね。ある「事象」が存在したとして、それには必ずポジティブな部分のリストアップとネガティブ的要素のリストアップがある訳じゃないですか。
その評価バランスが悪いんじゃないかと。
車社会はアメリカの中東爆撃どころじゃない人数を殺しまくっているわけです。
が、それに対して「流通」「利便性」非常に大きなポジティブポイントがある。
ではタバコのネガティブポイントとポジティブポイントはって話。
副流煙でしょ・歩きたばこでしょ?それってそこまで大きいのかな…?
タバコって実は半分以上が税金で、その税収は2兆円。
2兆円って、結構いろんなサービスが出来ません?
その2兆円で救われている人、みんなポジティブな部分なんだけれど、そこは無視でいいのか…タバコ嫌いな人って。
タバコを攻撃し続けている人って(私も気持ちが分かるのだけれど)、タバコを撲滅した後、2兆円どうするつもりなんだろうか?
2億円じゃないからね?
2兆だからね?
嫌煙活動家の皆さんがなんとなく胡散臭く感じたり見えたりするところって、シーシェパードの連中と同じで、自分の気になった部分だけをあげつらって声をデカく叫んでるだけなんじゃないかな…。「人のため!」「イルカのため!」とか必死に言ってるけど、本音は「叫びたいだけ」なんじゃないかとか思ってしまう。本当にタバコが人体に害がある、と言いたいのであれば、もっと冷静に、しかも減る税収の対策までしっかりと検討して「提案」すべきではないかと。
正直、タバコを吸わない私であっても、今くらいマナーのいい喫煙者が多くなった以上は、端っこの方でタバコを吸っててくれるだけで2兆円ならアリではないかと思うのだけれど、キライな人は嫌いだしなぁ…。これ、感情論だから面倒くさいなぁ…。
コメント
コメント一覧
同時に、嗜好品が嗜好品として存在するには、マナーの成熟が必要です。
昨年訪れたアメリカの某週では、タバコだけではなく、すでに電子タバコにまで
規制が始まっていて、屋内での喫煙はほぼダメ!、ホテルやショッピングモールに
喫煙ルームをつくることも許されていませんでした。
おかげで、飲食店やカジノの売り上げは激減とのことでした。
一方で、屋外での喫煙はOKです。
そのため、道路や裏道は吸い殻だらけ。
決められた区画内で、自己責任で吸うタバコすら規制しなければならないので
あれば、自動車の排ガス、化粧品の臭い(アタマが痛くなる)全てを同列に
規制してほしい。
他人に害を及ぼすのがダメであれば、酔っぱらって道を歩くこと、歩きスマホ
で他人にぶつかること、同列で規制してほしい。
自民党案くらいで十分だと思いますが。
歩きタバコの抑制強化、屋外禁煙スペースの密閉化、料飲店等での喫煙ポリシー
の掲出必須化。徹底してやってほしい。
「たばこ販売店に喫煙ルームの設置義務」なんてどうでしょう。
酒と違って、たばこ販売店は未だに国に守られている「既得権」です。
どうせJTが守るのだから、それくらいあっても良いと思いますが。
たばこ税に関しては、全額医療費関連と喫煙スペースの拡充に充てればいいと思います。
歩きたばこやポイ捨てなどのマナー違反をする人というのは、その人自身がそもそもタバコに限らず「自分さえよければいい」が行動基準になっている人のような気がします。
そういえば都市部での路上喫煙禁止条例による違反者への取り締まりは、今でもきちんと行われているのでしょうかね?
車を「殺りく兵器」と称して比較対象に持ち出してきたことには、私も大変違和感を感じます。
車や酒やたばこなど、物品や道具などが悪いのではなく、それを扱う人間側の問題ではないでしょうか?
WHOは電磁波が人体に与える悪影響についても発表はしています。
電磁波は万能性ゆえに、防ぐ手段はありませんね。分電波もできません。
スマホは快適で便利ですが、たばこを必要以上に嫌う人は、
次に電子機器が対象になった時はキッパリと使用をやめる覚悟を持って欲しいです。
それでも平気な顔して歩きたばこしている馬鹿はたくさんいる。
マナーがいいのは、30代くらいだけじゃない?
ガキとじーさんは平気な顔して歩きたばこ、ポイ捨て、ドヤ顔してるよ@港区
じーさんは住んでるんだろうけど、50代未満の人は仕事に来ているだけだから関係ないんだろうね、街を汚しても。
さて、車の件。
車と煙草の圧倒的な差は、資格保有か否か、では?
煙草は資格なくして吸えるもの。車は資格が無いと乗れません。
つまり、車に関してはそれなりの覚悟がお互いにあるはず。
また、危険な乗り物なので法の整備もあるし、学校での教育もきちんとある。
正常な判断の人が、正常に扱えば、とても楽しく便利である。
しかし、タバコは吸うヤツの勝手じゃん。
法の規制は薄く、嫌煙権の主張も微々たるもの。法的にはタバコ吸ってないやつのが権利が強いのよ?
つまり、喫煙者は腰を低く吸うべき、というのが法解釈の一つですよね。
また、自身はフィルターを通して発がんリスクを減らしていますが、周囲には煙を巻き散らかしている。
昔から言いたいのは、吐いた煙も吸いつくせ!と。それなら勝手に吸えばいい。
税収になるのはニコチンは麻薬の一種だから、国が合法的に搾取しているだけじゃん、と思ってますよ。
アイコスが登場してほっとしてるし、国がアイコスなら法規制なしにする、とかそういう方針にすればいいと思うよ。
屋内喫煙禁止なんて無理に決まってんだから。
人の迷惑をかけないってどういうことですか?
殺人、強姦、拉致、監禁…
これは明らかですね。
では喫煙は?自動車は?
喫煙は煙が1mmでも入ってきたら不愉快極まりない人がいます!
自動車は走るヒトラー、無ければ事故もないし、プライバシーのないアホみたいな共謀罪よりも断然安全を保障できます!
他にも例。
喋る時に声のボリュームが大きい人いますよね。あれも迷惑。補聴器も聴覚過敏もいるんだから!
もっとみんな真剣に周りに目を向けろ!どいつもこいつも利己的だな!
だから日本人はレベルの低い民族なんだよ。
「賛成派」と「反対派」の比率の歪みの話よね。
潜在的なあらゆる問題の「反対派」が、「匿名」を武器に「エキセントリック」にしつこく攻撃すれば周囲を巻き込んでそりゃ目立つわねえ…
長谷川さんはこれ言い続けなきゃね
公共の場所はいいですが、飲食店、全面禁煙は国がきめることじゃないと思います。
ルールは個々の店で決めて、客も自分に合う店を選べばよいと思う。
身体への影響でいうと、加工品の糖類の多さや添加物のほうが直接口にしますし、嫌だと思ってもこどもから遠ざけるのが難しく、とても心配です。
以前自分も吸っていましたが、いまは好きではありません。
お酒と煙草だけが大好きだった父が病気でなくなる前にたばこだけは、もいっかい吸いたいと何度も言っていました。
男の人が煙草を吸う姿はかっこいいなぁと思います。
さらに車そのものが人殺ししているのではなく操縦している人間が殺していることを理解してなさそうだね。
2兆円の税収がどうこういってるけど、タバコが原因の火災や健康被害にかかる医療費と比べてそっちの方がお得なようですな。まあ最近の医者はストレス妊婦にタバコを勧めることもあるようだから何が正しいのかは知らんけど、自業自得の病人死ね発言の方からこんな返しがくるとはびっくりですわ。
マナーが良くなったとか言うけど車からのポイ捨てや待ち合わせ場所の汚いこと知ってる?駅前の掃除でもしにいってみれば一石二鳥じゃないかな。
珍走団の票が増えるかどうかはしらんけど(笑)
私も、マナーさえ守ってくれたらOK派。
ただ、感情論のみで言うなら、今までマナーが悪かった貯金がまだ消えてない感じ?
怒ってますよ。
まず、OLの私は、朝早く来ておじ様方の灰皿の始末。なんで私?
歩きたばこでベビーカーの子供の目の前に不意に火が!
電車降りてからすぐに火つけるな!
側溝に吸殻捨てるな!
喫茶店の禁煙席で「俺は吸いたい!」ってだだこねるな。
ぜーんぶいい年したおっさんです。
喫煙者全員連帯責任で謝ってくれたら吸わせてあげる(笑)
ってとこでしょうか。。。。
今までのマナーが悪すぎたんですよ。あくまで感情論。
煙草を吸う方は、煙草の臭いが耐えられず体調を崩す人がいることを理解できないのですね。
主義主張の論理にすり替えるのはやめて頂きたい。
長谷川さんも弱者の気持ちに寄り添って論理をもっと精密に組み立てて頂きたい。。
まさにここのコメント欄ですね(^_^;)
あと私もタバコは嫌いですし、吸いません(一応書いておきます)
きっちりと分煙、場合によっては罰則も必要かと思います。
ただ、ルール・マナーをわきまえた喫煙者に関しては、その嗜好もある程度認めるべきだとも思います。
ここ近年、自分の『正義』を全てと思う人が多いです。
車に関しては『正義』の好きな人からすれば、現代社会には必要な手段で、その害は必要悪なんて言われます。
しかし、趣味としての車はどうなんでしょう。
旧車好きの人には、「けしからん!」と言うのでしょうか?
お酒に関してもそうでしょう。
それぞれの立場で住み分けをし、お互いの立場を尊重したルールをしっかりと決めて、その上でお互いの趣味嗜好に寛容になる事が、お互いに幸せに過ごせる事だと思います。
その為にはまずお互いの立場を理解する事が重要と思うんですが…そういう人、少ないですね。
ちゃんと灰皿設けてるのに
東京であるパチンコ屋のトイレ借りたらタンが壁にビッシリついてました
友達とカラオケボックスにいったらタバコ吸いだし買ったばかりの服がタバコの匂いしかしなくなりました
タバコとゆう物自体は漫画のキャラやアーティストなど吸ったらカッコいいシーンも多いので芸術的表現に使える産物としてはあってよいものと思います
ただ個人個人は知りませんが全体的に見てマナーが出来ているよね?と言われれば失笑ものですね
声が大きければ意見は通ると言う風潮も不健康な世界だと思います。
私も酒・煙草・博打など一切しませんが、周囲に酒・煙草・博打をしている者が居ても気にしませんので、長谷川さんのように傍観してます。
昔なら煙草が、体臭が、香水が・・・と、他者に対する不快な何事も「お互い様」と言う寛容さが勝っていた社会が、何時頃からか自分にとって不快な者を排除すべき的として扱うようになりましたね。
ネット社会の負の一面なのでしょうが、さて次はどこが的になるのやら
アルコール
パチンコ
公営であってもなくてもギャンブル
違法であってもなくても薬物
何年後かのカジノ
まだまだあると思うけど
例えばタバコ
ここでは他の人もいるしやめとこう と
思って止められる人はOK
喫煙コーナーに行かなければならない人はアウト
電子タバコとかで紛らわす人もアウト
もちろん ホタル族もアウト
自由に吸わせてくれと
いろいろ理屈を言い出すタチの悪さ
中毒です
飲酒も同じ
泥酔して他人への迷惑事件色々あるけど
酒を飲む場所に車を運転してゆく人間
車なのに酒を飲む人間
中毒です
税金の話が出ていたので昔懐かし学校で習った
アヘン戦争のことを思い出した
タバコや酒に大幅な税金をかけてるって
当然
中毒性にも目を付けられている
長谷川さんの考えはビミョーで
本来 中毒になっている人からは税金を取り立てやすい
という趣旨ですよね
中毒患者を増やせば安定した税収が見込める
イギリスが当時の中国に大量のアヘンを持ち込んだのは・・・・
2兆円が消費税に換算するととの位になるのか知りませんが
矛盾してしまうけど
たばこ税も アルコール税も 公営ギャンブルへの税金も
もっと増えるようにしてもいいかも(カモ?)
今回 税金の話だっけ
ならば
パチンコへの税金ってどうなっているのかな
新宿や渋谷など繁華街に多くある巨大パチンコ店って
税金はフツーの商店並みってこと?
それ 何とかしませんか
又確実に多くの敵を作りますが
私は子供の頃から喘息持ちで、煙草の煙を吸うと半日くらい咳が止まりません。吸いさえしなければ快適なのに、吸うと地獄です。
問題は職場です。地方の古い体質の業界は、まだ昭和の空気です。
上司や取引先に対して自重するぶん、部下や後輩の前では当然のように吸っています。禁煙の食事処には行きませんし、飲み会でも断りなく吸います。
つまり長谷川さんが「マナーがいい」と感じる理由は、
1.考えの進んでいる都会だから
2.長谷川さんが気を使われる身分だから
ではないでしょうか。苦しめられている人はまだ結構いると思います。
10年間、勤務中に煙草に苦しめられても、車から被害を受けたことは一度もありません。なので車をなくしてほしいと思ったことはありません。
また喫煙は故意ですが、事故は過失です。
さらに車の安全性はどんどん上がってきていますが、煙草から受ける害が減ってきたという実感はありません。
事故の被害者も加害者になることはあるのでお互い様だと思いますが、嫌煙家が喫煙家に喫煙で加害することはないでしょう。
車の事故と比べるのはナンセンスだと思います。
喫煙家は勤務中にしょっちゅう席を外すので、生産性が低いです。不公平なので嫌煙家のモチベーションも下がります。吸ったら吸ったで悪臭を纏って帰ってくるので、こちらの生産性も下がります。
吸わなければイライラして当たるので、本人の生産性も周りの生産性も下がります。
飲み会で吸われると臭いがつくので、短時間しか来てない服も洗濯し、シャワーも浴び直さなければならなくなります。
山火事の原因にもなります。タバコがドラッグの入口になるとか、禁煙の進んでいる外国からの観光にも影響があると聞いたこともあります。
数値化されていない損失は結構あると思います。
賭け事ダメ、お酒アウト、タバコもっての他(笑)
他人にまったく迷惑かけてない人っていないと思うので、もう少し他人の楽しみに寛容になれませんかね。
もちろん、ルールは必用ですが。
私はこれまでほぼまったく吸ったことがないし、そもそも喫煙者のことが好きではない。
しかし、今の嫌煙ムードは行き過ぎていると感じざるをえない。
無論、医療費のことを考えれば、国として煙草を規制していく方向でいくべきではあることは間違いないが
一部ヒステリックに、たばこ以外のことを無視して、なぜかたばこばかりを叩く人 (一石さんとか)が
多いのは、ちょっといかがなものかと思う。
ほかに優先すべきことがあるのではないか、と言いたい。
タバコの被害なくなれば税収以上の効果あるよ。
そもそも税収減るだけで死者や病気のリスク減らせるなら費用対効果十分あるでしょ。
喫煙場所や自宅で吸うなら勝手にやってだけど歩きタバコはめちゃくちゃ多いよ。
車は移動手段や物流手段として有効だけどタバコなんて百害あって一利なし。
長谷川さん結構好きだし応援しているけどこの件に関しては完全に認識不足。
政治家目指してるなら今回の記事は反省して出直して来てください。
国際機関でもポジティブな研究結果は抹消されます。ネガティブな物だけが報道される流れが決まってしまっている。
このことから、他の問題も連想をして欲しいです。
豊洲の移転は良いか悪いのか?
国連を利用しての日本に対するネガティブキャンペーンとか、
後は、それこそ反捕鯨ビジネスがあること、
どれも情報の戦いから生まれている摩擦問題です。
それが皆、誰かの利益になっていることをたまに考えて下さい。
長谷川さんは、この問題を取り上げたことは立派だと思います。
しかし、これから更に大きな問題と戦う大切な御体ですから、
ここはあえて引いて蓄えましょう。
世の中、我慢しながら生きていくのが実は緩くて楽なんだけどな。
じゃあ、車の排気ガスは?
公共のものは仕方ないとして、自家用車って7割くらいが不必要なもんでしょ。
都会なら9割不必要。
排ガス規制の進化で毒性は随分と薄れたでしょうけど、密室にしてホースで引き込めばアッという間に死ねるシロモノです。
調査して、どうしようもない人にだけ登録を認めようなんて話は出ない。
マナー悪い人もまだいます。
マナー守って喫煙されてる人も、喫煙所から戻ってきたとき、臭ってます。近寄って話さないでほしいです。
税収2兆なんですか。ならもっと値上げして、10兆くらい徴収してやれって思います。
ただ「そこまで言うなら、迷惑を掛けず気兼ねせずタバコ吸える場所を、もう少しちゃんと用意してくれ」と思ってます。
喫煙席を選んで座ってるのに禁煙席から嫌な顔されるし、テーマパークなんかだと喫煙所が雨ざらしだったり日陰もなかったり。
しまいには、基本喫煙OKのパチンコ店で、後から喫煙者の隣の台に座って嫌な顔。禁煙コーナーあるのにさ…。
結構な税金払ってるはずなのに、扱いはすっかり非国民(笑)
いつかバーでも営業して「当店は喫煙OKです。喫煙されない方はご了承の上ご来店下さい」と貼り紙してやろうかしらと思ってます(笑)
花粉症とかの原因の方が気になるし、食品添加物の方が気になります。アトピーの子がこんなに増えているのは何故? とかね。むしろそっちの方が気になるわ~。
ところで愛煙家の方々ってどちらかというと高齢の部類? 若い人はたばこ吸わない人の方が多いんですよね? そしたら2兆円は愛煙家同士の互助会のために使ったらいいのかしら? ヴェルディの「憩いの家」みたいな? なんてダメかしらね。
それでも、一部の嫌煙活動家の主張は私もやり過ぎだと思います。要は煙が来なければいいので、完全に禁止しなくても、分煙ができていれば問題はないと思います。
車の話ですが、車とタバコではメリットの大きさが違いすぎます。車は現代社会には不可欠なものです。車を禁止したら、経済的な損失は2兆円どころではないと思います。生活が不便になって、特に田舎では死活問題です。病気になっても病院にも簡単には行けません。おそらく、交通事故以上の死者が出ると思います。
タバコを禁止すれば、税収は減りますが、医療費の削減になります。タバコは肺癌、喉頭癌、食道癌などのいろいろな癌の原因になりますし、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎などの呼吸器の病気、高血圧、心筋梗塞などの循環器の病気の原因にもなります。また病気にならなければ、働いて、税金を納めることができる人もいるかもしれません。ですから単純に2兆円の損失にはならないと思います。
あと、「気になったとこだけ妙にエキセントリック症候群」。これって、前の話を蒸し返して申し訳ありませんが、透析患者のことがまさにそうではないでしょうか。健康保険制度に対する問題提起だという意図は分かりますが、不摂生で透析になった患者だけを健康保険から外すとうのは合理性もありませんし、非現実的でもあります。なぜ、透析患者だけが対象になったのでしょうか。私にはたまたま目についたからというだけにしか見えませんでした。
夜間に駅からの帰宅途中で歩きタバコしてる奴は徹底的に排除してほしいね。
特に夜は顔が見えないからって吸っちゃえってのが気に食わない。
喫煙場所以外で吸ったら即罰金でいいよ。
喫煙者は高額納税者ですからね。私は一切吸わない立場ですが、子供のいる施設や飲食店、宿泊施設なんかでは禁煙を望みますが、最近は過剰な禁煙運動はおかしいとすら思います。功と罪でも罪のみ論ってるのはどうかなと…
「自分が」気にくわないから叫び、思考停止している人たち。
僕自身は、都内から地方に異動し、喫煙者が多く飲み会とかのどがイガイガするし頭痛くなるしで嫌になりますので、喫煙所以外での喫煙は禁止にしてもらったほうがうれしいです。
外来やっていると、家族がたばこを吸っていることもあり喘息が治りにくかったり小学生になってから治りにくい喘息発作を起こす子が多い印象があります。
受動喫煙を防止することで肺がんや喘息、妊娠・新生児合併症、SIDSなどを防いだ場合の利益と、たばこによる税収を比べた場合に、どちらがより有益なのでしょうか。
副流煙によって肺がんやCOPDになるという疫学データ、きちんとでていますし。
さらに喫煙により火事のリスクもあります。
火事でどれだけの関係のない人が巻き込まれるのでしょうか。
医療経済研究機構の推計によると、喫煙による経済利益はおよそ3兆2千億円ほどであるのに対して、喫煙による経済損失は年間7兆3000億円(喫煙者の医療費、間接喫煙者の医療費、逸失される労働力の損失、火災による損失)だそうです。
間接喫煙者の医療費の占める割合はそこまで多くないですし、どこまでを喫煙による損失と考えるかによって異なるとは思いますが、本当に税収が利益を上回るのでしょうか。
車なんて自動運転にしてしまえばいいだけの話ですし。
この手の趣味・嗜好について論争が起きると
大抵「依存」そのものを問題視する方も出てくるので予めはっきり申し上げておくと、
人間というものは元々
「集団との一体感(安定)」
「外部からの容認(愛情)」
「外部からの評価(ステータス)」
「外部への執着(嗜好)」
等々のさまざまな対象に依存することで精神的バランスを保っています。
本質論から言えば極端な「健康(広義では安全・安心)への執着」も明らかに依存でしょう。
もちろん依存が他者への悪影響や被害を生み出すまでに至るか否かは
個人差を含めその種類や程度によっても違うでしょうし、
何らかの治療や規制を必要とする場合もあるとは思います。
なお、前々エントリーでは、少々偏執的な嫌煙主張に対し一言申し上げたのですが
実はその中には傾聴に値するご指摘も含まれていました。
それも勘案した上で、敢て喫煙者の私が対策を提案するとすれば、
①現状一般財源に組み込まれているたばこ税(消費税以外の3種)を目的税化し、
一部を受動喫煙防止のための最低限の喫煙環境整備に当て、
残りはすべて社会保障目的税として弱者救済(特に移植医療整備や難病治療など)に分配する。
②喫煙習慣との因果関係が強く疑われる特定の疾患について
詳細なガイドラインを作成し、ペインコントロール以外の治療費は
喫煙者を健康保険適用外とする。
(最低でもオプジーボ等高額な投薬ほか先進医療は完全自己負担)
といったところでしょうか。
が、今回はちょっと身の回りのことしか見えていないのでは?と感じます。
三菱総研さんの経済的影響の事前評価はご覧になっていますでしょうか。
完全禁煙の経済効果はたばこ税の減少入れても4兆1544億円の経済的効果とあります。
http://www.mri.co.jp/NEWS/magazine/journal/54/__icsFiles/afieldfile/2011/06/10/9-kinen.pdf
国立がん研究センターでは、受動喫煙による健康被害での死亡者は年間15000人との発表があります。http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000130674.pdf
これらの数字は推計ですが、推計で信頼が足らないと無下にしてよい団体の発表とは思えません。
こういった面からも、完全禁煙のほうが良いのではないかと考えています。
そもそも、喫煙者に禁煙しろとも、値上げしろとも言ってるわけじゃないですし、税収2兆円のメリットが享受できなくなる、という言い方は違うかと感じます。
また受動喫煙だけでなく喫煙者を含め、喫煙に関して医療費が大きく費やされています。これは長谷川さんが以前問題にした、自業自得な透析患者と同じような形ではないでしょうか。
最後に、私の身の回りには、喫煙禁止のはずベランダから吸い殻を投げ捨てて低層階のベランダでボヤが起きた話がありましたし、平気でタバコをポイ捨てして踏み消す人たちを見かけて嫌な気持ちになることもあります。なぜ近所の河川敷は吸い殻だらけなのでしょうか。感情論と言われればそれがないわけではないかもしれませんが、喫煙者のマナーがすっかりよくなった、と感じるかどうかは人それぞれだと思います。数値が示すとおり、非合理を押し付けているわけでもないつもりです。感情的で何も考えずに完全禁煙と喚いているだけではない者もいるということ、ご参考になれば幸いです。ご意見いただければ幸いです。
最近のエキセントリックな感じ…について賛成です。田舎の方ではまだまだマナーの改善必要だと思いますが。
車が最大の、ってのも同意です。
でもタバコ税払ってる、に関しては以前から疑問を持っています。医療費との計算については難しいところがありますが、いつも検討されているのは肺癌との関連ばかりで喫煙が大きく関係する心筋梗塞や脳梗塞を始めとした動脈疾患はあまり言及されていないことが多いと思います。肺癌の医療費よりもタバコ税による収入の方が大きいから喫煙者に感謝しろという持論を展開する人もみたことがあります(笑)この計算て難しいですけど、税金払ってる!は全く充分でないと思ってます。
笑止ですわ
未だに道端にはポイ捨てはされてるし歩きタバコはする、注意しようもんなら痰を吐いて恫喝してくる
ああ、もちろんそんなの喫煙者の中の少数派なのかもしれません
でも少数派にしてはすごい目につく気がするんですが?データには出せないでしょうけど
私は歩きタバコやポイ捨てに条例レベルの罰金刑を課せば、タバコを撲滅の機運に反対しますが、今のマナー違反してる(おそらくここの閲覧者、コメントしてる人の中にでもいるであろう)ゴミどもをみるとタバコ忌避の流れは正しいのかなぁと
副流煙には健康被害がないという科学的データがあります。
ガンになるとも言われていますが、むしろ条件によっては喫煙者の方が長生きだとも。
東大教授が自分の研究費(豪遊費)欲しさにウソを言ってるだけみたいです。
私も「過去喫煙者」ですけど、煙が嫌いでマナー違反には腹が立ちます。
気管支をやられてやめてから何年もたつのにどこかで吸いたい気持ちもあって、
いっその事タバコなんかこの世から無くなって欲しいと思っています。
でも、タバコも吸いづらい世の中は窮屈でつまらないとも思っています。
ともあれ、ウソをついて仕組みを変えようとかする連中がいると、
矛盾が生じて世の中荒れる方向になりますよね。
いろんな考えがあって仕方ないですが、一番大事なことは「ウソをつかない」
という大前提を守ることだと思います。
JR、むかしの国鉄の累積赤字の補填もタバコ税が一役担ってた。でも、ドンドン締め出し喰らってる。これが世界の流れ、民意だ!の旗印に押し込まれてる印象。
そのうち、スメハラで香水や芳香剤まで締め出しされるんじゃないかな。自分が気に入らないって理由だけで、騒ぎを大きくして勝つまで不満を並べたてるのが、公平な民意でしょうか?
今すぐの結論が、ブログの中で出せるハズもありません。ただ、問題や考えを提起して、よりよくしていくのが議員さんの役目。是非とも長谷川さん、これからも相手の意見異論を即否定せずに、現在以上に先方の言葉を訊いてあげてください。相手を深く理解することが、寛容や器量の大きさにつながります。
分煙が進むにつれて、たまに匂いを嗅ぐと気になります。
居酒屋のカウンターで隣の人が吸っていたら最悪です。
別に禁止にしなくても良く、吸う人だけのスペースでモクモクやってくれれば、何の問題もありません。
ご参考までに
https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=31318
http://www.mri.co.jp/NEWS/magazine/journal/54/__icsFiles/afieldfile/2011/06/10/9-kinen.pdf
全面禁煙の効果はプラス4兆円以上で、分煙の効果はマイナス1兆円以上だそうです。
ちなみに私は透析患者ですので、あなたを支持しませんが、
維新は応援してます。
東京都民ですので、東京の維新の活動は応援します。
私が住んでいる大阪府吹田市は、大阪の中では治安の良い地域だと言われていますが、それでも歩きタバコなどのマナーの悪い人をよく見かけます。
また、タバコの副流煙に関しては妊婦や子供に対して悪影響があるとよく言われるので、子供好きな人からすると嫌なのだと思います。
私も3歳と1歳の子供がいますので、歩きタバコする人大嫌いです。
健康被害ってのは建前で単純に臭いってのがあるんですけどねぇ。
感情論とはちょっと違うんですが。
あとはやっぱり首都圏はどうか知りませんが圧倒的にマナーの悪い人が多すぎる。
それこそ大阪もひどいでしょ。
毎週会社の周りを掃除するんですけどね、出てくるゴミの大半がたばこ関連のゴミ。
吸い殻、箱、フィルム…。
すごいもんです。
税収2兆円だからってのもなんというか。
本当に政治家なれます?
長谷川さん。
田舎では、分煙されていない、妊婦が近くにいてもスパスパたばこを吸う、ポイ捨てはする、歩きたばこはする、本当にマナーが悪いです。
長谷川さんが書いているように、たばこは税収があるので、なくさなくてもいいですが、迷惑料として一箱2000円ぐらいで売って欲しいです笑
https://academic.oup.com/jnci/article/105/24/1844/2517805/No-Clear-Link-Between-Passive-Smoking-and-Lung
タバコの健康被害って、実はまだ流動的な部分が多くあるんです。
医学的には、田舎に住んでいるヘビースモーカーのおばあさんが亡くなった後、献体として解剖したとき、ものすごく綺麗な肺だった、という実例があります(実際に看護師かに取材をしました)
もちろん、タバコを吸う人は吸わない人よりも発がん性が高いことは否定しません。データに出ていますから。
けれど、それ以外の要因がかなりあるのではないか? と思うわけです。
たとえば排ガス。これ、毎日吸ってますけど、副流煙より話題にはなりませんよね?
けれど、規制前の排ガスを吸い続けていた年代で、タバコの副流煙を毎日吸っている人が肺がんになると必ず「タバコの副流煙のせいだ」と言われる。
また人によっても、がんを発症するリスクの高い低いはあります。花粉症のように。
にもかかわらず、なにが原因でどちらが要因か、具体的に調べられることなく、副流煙のせいだと言われてしまう。
結局のところ、行きすぎた嫌悪の原因は発がん性などのリスクではなくて、臭いが嫌いだからでしかないのです。
タバコのメリットですが、(麻酔科医曰く)全身麻酔などの術後嘔吐嘔気(PONV)を抑えたり、(精神科医曰く)慢性的なストレスを緩和するなど、小さいながら存在しています。
大人、喫煙者としてのマナーを守らない奴らは論外で袋だたきにされても仕方在りませんが、そういうものを抜きにして、メリットとデメリット。大きい物から小さい物まできちんと両論上げてから、冷静に対処すべきだと思いますね。
やめてから気になりだしたのはにおいですね。喫煙者と非喫煙者の区別がすぐにできるくらい服ににおいが付きます。これが吸わない人の服にも移ってしまうので、私はそれが一番嫌ですね。最近はホテルも部屋を分けていますが、空きがなくて喫煙可の部屋だと夜寝れないほど苦痛です。部屋の壁も茶色く変色してますしね。
それでも気になるのはそれぐらいで、おっしゃるように都会ではマナーもかなり良くなってきて、嫌悪感を感じることは大分なくなりました。私の住む田舎ではまだまだ歩きたばこし放題で、ポイ捨てする人も散見しますが、2・3年すれば都会に倣っていくでしょう。
副流煙による健康被害はそれほど気になりません。たばこ以外の要因がいくらでもありますから。“~が体に良い,~が体に悪い”が世間の潮流に影響するので、おおげさに煽る人がいるのでしょう。TVやマスコミはちょっとやりすぎの感もありますが。
何にでも白黒をつけて、極端に仲間外れを作るのは良くないと思います。
私としてはたばこよりも、人格が変わって自己コントロールもできなくなる酒の方を何とかしてほしいというのが本音ですが……。100%有りませんね。
分煙してもらえればとやかく言うつもりはないですね。
ただ気になるのはマナー。道端に落ちているゴミの大半が吸い殻。場所によっては結構な量の吸い殻が落ちているので、まだまだかなぁと思います。
観光立国を目指す国としてもちょっと恥ずかしいレベル。
健康被害リスクについては、WHOの見解を鵜呑みにしていいのかな?という気がします。
日本は長寿国だし、肥満度も欧米諸国と比べて極めて低い健康国。
それに実験データや統計データは嘘を使ってませんが、データをどう捉えるかの部分で人の意志が入りますから。
典型的なのがテレビの視聴率。同じ視聴率でも記事の対象を叩くのか、持ち上げるのかで好調と書いたり、苦戦と書かれたり。
それはさておき…
私はたばこよりよっぽど酒の方が害があると思ってます。他人にね。
副流煙で死亡する事態につながるなんてことは極々稀な話。
酒は未だに他人を殺します。
長谷川さんがおっしゃってる車との合わせ技になりますけど。
他にも酔っ払って他人に迷惑をかける行為は日常でかなり出くわします。
たばこは少し気を遣えばそれほど迷惑かけません。
私に言わせれば酒こそもっと規制しろ!ってことです。
でも、声を大にして言ったことはありません。
飲酒、たばこは権利があり、かつ守らなければならない義務も伴い、それをわかって楽しみさえすれば他人に迷惑はかけないはずだからです。
要はマナーの問題。
一方的に喫煙者を攻撃するのはやめてくれと言いたい。
喫煙規制するなら酒も規制しろ!
って舛添みたいね。
倫理的には問題だが法的には問題ない…
完全分煙か全面禁煙じゃないと煙が漂ってくるんです。
そのせいで気持ち悪いです。十分に人に迷惑掛けているのに、人の迷惑も知らずに自分勝手に吸うのは人間を疑います!
早く完全分煙か完全禁煙で!
喫煙による病気のリスクをどうお考えですか?
喫煙で病気に・・それこそ自業自得です。健康保険を適用外とまでは言いませんが、
自己負担額を増額して欲しいくらいです。
女性の場合は妊娠・出産に影響を及ぼす可能性もあります。
長谷川さんがいつもおっしゃっている少子化問題にも繋がる話です。
少子化は産めない、産まないだけじゃないです。欲しいけどできないこともあるんです。
政府の働き方改革の一環で企業は健康経営に力を入れてきています。
これは残業削減だけではないです。(←こればかり騒いでいますが)
病気予備軍を増やさない(減らそう)、未病にも力を入れています。
禁煙に力を入れている企業は多いです。
上場企業の健康経営銘柄、非上場を含んだホワイト500の認定を目指す企業もどんどん増えています。
健康に働き、退職後も健康であればそれこそ医療費削減にも繋がります。
たばこ代の出費が無くなれば、若干でも家計にゆとりができますし、
あれこれ公共からの手当を期待するよりも手っ取り早いです。
まさに百害あって一利なしなんですよ、たばこは。
大きな税収があるから認めようなんて政治家目指す方に言って欲しくないです。
スカッと言ってくれることもあるので、あまり揚げ足を取っても仕方ありませんが気になった点が。
タバコの被害と車の被害を比較して、嫌煙家の方を批判されてますがそのリスクは比較できる対象ではないと思います。
タバコはあくまで嗜好品であり、車は乗り物です。用途が異なればリスクも必要性も異なります。それを同列にならべて批判するのは、あなたほどの経歴の方であればとてもダサいです。
都合の悪いコメントで承認されないとは思いますが、ただ世の中の風潮に文句言うだけの人にならないでください。
的を得ている時のブログはとても素敵です。
長谷川様が国会議員に当選されましたら、ぜひ「パチンコ屋」の禁煙を提案していただけないでしょうか?(私は月1、2回程度遊技しに行くパチンカーです。)
「経営者は従業員の健康を守る義務がある」とよく言われますが、パチンコ屋はまったく論外のようです。新聞紙上でも受動喫煙には厳しいのですが、ことパチンコ屋に関してはダンマリです。パチンコ屋からの広告費が削られることを恐れているのでしょう。パチンコ屋の協会に名前を連ねている国会議員も多数います。なかなか実現はできないでしょうが、従業員の健康も考えてほしいです。某自民党議員に「だったら働かなければいい」と言われそうですが・・・。
酔っ払い。
飲酒運転はもちろん、道端や駅のホームに吐瀉物を撒き散らし、気が大きくなって大声をあげたり暴れたり、時には物を壊す、通行人に絡む。
一部の人間の歩きタバコやポイ捨ては迷惑ですが、これまた一部の酔っ払いはそれ以上に迷惑極まりないです。
タバコの経済効果2兆円に対し、経済的損失4~5兆円。これ常識。
車の死亡事故4000人に対し、受動喫煙による死者1万5千人。
そもそも車と比較すること自体がナンセンス。
じゃぁこの世から車がなくなったら、現代社会が成立するのか?
タバコは無くなっても問題はない。
なんだか長谷川さんらしくないなぁ。失望。
あまりにもラフな雑感で、貴重な有権者、失ったなぁ~。
モラルのタガが外れる時間帯(特に夜)の歩きたばこなんてホント酷いもんですよ
やはり火🔥の付くタバコについては徹底して規制してもらわないとね