この連載について
新しい時代をつくる「挑戦者」の方々へ、書籍、イベント、講義、アート、体験などを通じて、新しい学びと出会いの場を提供する「NewsPicksアカデミア」に関する記事をお届けします。
この連載の記事一覧
【見城徹】僕の人生を切り開いた読書体験。すべてを語ろう
NewsPicks編集部 939Picks
【猪瀬直樹】教養人は「仮説」と「文脈」を持っている
NewsPicks編集部 769Picks
【上田紀行】なぜ昭和のイノベーターは「宗教」を重視したのか
NewsPicks編集部 430Picks
【長谷川眞理子】進化生物学を学べば、明日から世界が違って見える
NewsPicks編集部 525Picks
【楠木建】教養が「実用的」である本当の理由
NewsPicks編集部 914Picks
【完売しました】NewsPicksアカデミアのこれから
NewsPicks編集部 186Picks
【完売しました】NewsPicksアカデミアが挑む「7つのこと」
NewsPicks編集部 669Picks
旅の本質とは「自分の貨幣と言語が通じない場所に行く」という点
言葉でコミュニケーションがとれないと本質の部分で向き合うしかない。そしてそのほうが人間関係は上手くいったりします。僕はその意味で海外で練習する時間をとるのかもしれない。
見城さん特集は毎回読みたくなってしまうほど好きです。
だから教養が必要とダメを押す。
見城さんご本人のイノベーターストーリーは熱くも無駄をそぎ落とした
内容でしたが、リーダーの教科書はとにかく激しいですね。
正直、暑苦しい男性が若手には流行らない昨今ですが、
ここまで突き抜けたら若手にも受け入れられそう。
最近軽やかに本屋大賞ものを続けて読んでましたが久々に重たいものに手を出しみる気分になりました。
あー、ズシンときました。