新着Pick
464Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
僕もヘミングウェイの「勝者には何もやるな」の言葉を大事にしています。強さや勝利は手に入れても永続的ではない。落ちていくこと、生きることに向き合ったヘミングウェイの言葉は大きいです。

旅の本質とは「自分の貨幣と言語が通じない場所に行く」という点
言葉でコミュニケーションがとれないと本質の部分で向き合うしかない。そしてそのほうが人間関係は上手くいったりします。僕はその意味で海外で練習する時間をとるのかもしれない。

見城さん特集は毎回読みたくなってしまうほど好きです。
いくら教養を積んでも、実践しなければ意味はない。感謝祭のスピーチでも語られた見城さんのメッセージ、深く心に刺さりました。
「深夜特急」は私自身何度も読み返し、人生にも影響を与えた本ですが、ここまで深く解釈された書評を見たことがありません。
沢木耕太郎の深夜特急ミッドナイト・エクスプレスは私も読みましたが、ここまで具体的な記述はできそうにもありません。1つの本からこれだけ濃密なことを抽出するのがすごいです。
本の見立てを複数これでもかと示し、
だから教養が必要とダメを押す。

見城さんご本人のイノベーターストーリーは熱くも無駄をそぎ落とした
内容でしたが、リーダーの教科書はとにかく激しいですね。

正直、暑苦しい男性が若手には流行らない昨今ですが、
ここまで突き抜けたら若手にも受け入れられそう。
最近軽やかに本屋大賞ものを続けて読んでましたが久々に重たいものに手を出しみる気分になりました。
「深夜特急」に魅了されて、海の外にでた日本人は果たして何人いるんだろう。そして、その理由をここまで的確な言葉で分析した文章を私は知らない。

あー、ズシンときました。