新たな教育機関「専門職大学」の創設が決まる 28
ストーリー by hylom
厳しい専門学校となるか 部門より
厳しい専門学校となるか 部門より
文部科学省の「学校教育法の一部を改正する法律案」が5月24日、参議院本会議で可決した。これにより、新たな教育機関「専門職大学」「専門職短期大学」が設立可能になる(時事通信、産経新聞)。施行は2019年4月1日から。
専門職大学(修業年限4年)および専門職短期大学(修業年限2~3年)では、卒業後「学士(専門職)」「短期大学士(専門職)」の学位が得られるのが特徴。また、実務経験がある入学者に対してはその一部が修業年限として認められるという。
再び学校へ (スコア:0)
都会暮らしをして5年。通勤列車の中でサンドイッチにされながら、俺は1時間前の
早出出勤をしている。昨日帰り着いたのは23時。コンビニ弁当を食べ、寝て、起きて、働く毎日。
最近、大学の友人からメールが来た。会社を辞めて職業訓練校に行ったそうだ。職種を変えたい場合
そういう道もありだろう。
専門職大学ができれば、俺もたぶん入るかもしれない。職業訓練は大体数ヶ月だが、こちらは4年
なので、じっくりと仕事を学び、安心してそれ系の企業に入社できることだろう。
2019年か。長いな。生きていたらいいな。残業当たり前のこの会社はいつまで続いているだろう。
Re:再び学校へ (スコア:1)
>専門職大学ができれば、俺もたぶん入るかもしれない。職業訓練は大体数ヶ月だが、こちらは4年
>なので、じっくりと仕事を学び、安心してそれ系の企業に入社できることだろう。
蓄えがあればいいけど、無い場合その間生活費はバイト、として学費は奨学金になるのかな。
うまく行けば良いね。
住み込みOJTで一日中働きながら学べる所があればいいのに・・・ 丁稚か
Re: (スコア:0)
都道府県によっても違うのかもしれないけれど、職業訓練校って失業手当や受講手当が貰えつつ、かつ職業訓練までしてくれるという夢のような学校だった気がするよ。
普通に失業だけすると、失業保険加入期間に応じて短い場合90日しか支給されないけれど、職業訓練校に通うと支給期間が伸びたりする。
専門職大学は全然違う存在だろうけど、同じような制度なら活用したいね。
Re: (スコア:0)
但し職業訓練は東京愛知大阪等の予算がある自治体以外だと内容がしょぼい。
Re:再び学校へ (スコア:1)
結局人口が多い所、増えているところじゃないと学習も就職もチャンスが少ないってことになって、また人口が集中してしまうスパイラル。
Re: (スコア:0)
> 一日中働きながら学べる所があれば
現代ではメールもSNSもあるので
どこにいても24h業務指示を受け取れますよ♪
# 衣食住完備の丁稚より質わりぃ
Re: (スコア:0)
ブラック企業という環境でも糧を得て次のステップに進める人間と、潰れてしまう人間がいるのは何故なのだろうな…と過去の狭いつながりを振り返り思う。
Re: (スコア:0)
上司の違い
Re: (スコア:0)
「次のステップに進める」というものは無いよ。
そうではなく「そこから逃げ出せる」というものだ。
潰れてしまうの定義がわからないが、自殺や過労死のことを言っているのなら、死ぬ奴と死なない奴の境目は「気づき」。
火にかけられた土鍋の中のカエルが、いつ気づくか。
熱いけど、我慢していたらそのうちまた冷めてくるだろうと思っているうち、ジャンプして飛び出す跳躍力も失われていて、逃げられずに死んでしまう。
熱いのが我慢できなくて、いっそのこと火に飛び込んでしまえば楽になれると思って火に飛び込んでしまうカエル。
そして、このままここにいると死ぬと悟り、元気があるうちに飛び出して逃げていくカエル。
気づきのタイミングの差だね。
Re: (スコア:0)
> 火にかけられた土鍋の中のカエルが、いつ気づくか。
茹で上がる前に土鍋の方が壊れたなあ。ど素人が始めたシステム会社、社長直卒の仕事がことごとく大赤字なら、他の人間が頑張って稼いでもそりゃ駄目だわな。
> ブラック企業という環境でも糧を得て次のステップに進める人間と、潰れてしまう人間がいるのは何故なのだろうな…と過去の狭いつながりを振り返り思う。
能動的か受動的かの差じゃないのかな。もっとも、こういう講釈を垂れる人間って、修羅場に打って出て、それで生き残った人間だから。打って出て、討ち死しちゃった人間は、あまり講釈を垂れないけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最初は自己実現の為と信じて働いた。
しかし残業は長引くばかりで終わりがなかった。
俺は疲れた。誰も彼もが疲れきっていた。
「終電」
どうせFランク以下の連中が行くんだろ (スコア:0, 荒らし)
これに入ろうと思う人の中に、専門学校に行く連中よりまともなのはどれほどいるんだろうか。
専門学校にしか行けないようなのが入ってくればその程度の教育しかできないだろう。
Re:どうせFランク以下の連中が行くんだろ (スコア:1)
>専門学校にしか行けないようなのが入ってくればその程度の教育しかできないだろう。
専門学校ってそういうポジションだっけ。
#全部がそうじゃないと思いたい。
Re: (スコア:0)
必ずしも専門学校が悪いとはいいきれなくとも、企業の人事部側に
4年制大卒(新卒)> 短大卒(新卒)>専門学校 > 既卒(第二新卒) > 既卒(中高年)
という図式がある限り、進学する側もその呪縛から逃れるのは難しい。
>#全部がそうじゃないと思いたい。
「ゲーム専門学校からみた風景」 http://hybrid-hills.at.webry.info/201009/article_2.html [webry.info]
都市伝説……だといいなあ。
Re:どうせFランク以下の連中が行くんだろ (スコア:1)
雇う側からの評価ランクは職種や分野によって色々でしょうね。
介護,看護,理容美容,調理(パン,菓子)とか手に職系は専門学校経由が多そうなイメージ。
どの分野か忘れたけど高専卒の人達はけっこう即戦力になるとか聞いたことあったっけ。
Re: (スコア:0)
リンク先、終始登場人物が会話してるだけで、対談形式のテキストで十分な内容じゃない。
漫画にする意味が全然ないよね。絵も汚いし。
テキストなら1ページですむような内容を24ページも使って漫画にするのは
漫画じゃなきゃ読めないような低脳を対象にしてるんだろうか。
こんなのの読者は九九をできない人を嗤えないだろ。
Re: (スコア:0)
Fランどころか、Dラン以下全ての大学に「引き続き大学運営したいのであれば専門職大学化するように、さもなくば撤退して下さい」と迫るんだと思う。
あれ? (スコア:0)
10年ぐらい前にも専門職大学院って作って、おおこけしなかったっけ?
法科大学院が有名なやつ。
大学にすれば、何かいい点あるのだろうか。
Re: (スコア:0)
> 大学にすれば、何かいい点あるのだろうか。
商売にはなりますな。授業料(≒奨学金)と補助金で大学ウハウハ?
Re: (スコア:0)
大学だから大卒扱い。大卒扱いだから大卒のみの求人に応募できる。
Re:あれ? (スコア:1)
応募はできるけど募集側がどう見るかってとこすかね。
子供減ってるのに学校・大学は増えてるイメージが有るけど、大丈夫なのか。
#総理の意向とかファーストレディとか色々出てきたり
Re: (スコア:0)
昔は大学行くのは長男だけとかよくあった。
今は女の子が4大なんて、という時代ではないし、子供のうち長子が占める割合は増えている。
#全員大学入れなきゃいけないという義務感から子供が減っているともいう
大丈夫なんじゃない(棒)
Re: (スコア:0)
文科省が何かするとたいていこけるけど
F欄大 (スコア:0)
全部専門職大学にしちゃえばいいのに。
F欄大だとどうせ専攻を生かした就職はできないのだし、もっと実用的なものを学ばせるべき。
専修学校との違いは? (スコア:0)
専門士が称号なのに対して、こっちは学位ってくらいしか思い浮かばないけど、
既に一定の評価を得てる〇原とかに比べてどっちが就職に有利なんだろ?
Re: (スコア:0)
Oh原は実質公務員予備校だから、大学とトレードオフではなく、
どちらにも通うのでは?
省庁大学校 (スコア:0)
文部科学省管轄外で
職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発総合大学校、防衛大学校等色々と短大相当、大学相当の
省庁大学校は既にあるわけですが文科省に一本化というわけではなく文科省も大学では無い大学相当の学校作るよということでしょうか