• BPnet
  • ビジネス
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

外遊疲れのトランプを待ち伏せる「鬼平」

疑惑の「主役」はフリン前補佐官とマナフォート前選挙対策本部長

2017年5月26日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

米国の鬼平はトランプ大統領を追い詰めるのか(写真:ロイター/アフロ)

ドナルド・トランプ大統領が27日に帰国します。外遊が終われば、再び「ロシア・コネクション」疑惑の捜査ですね。米司法省は捜査体制を強化するために米連邦捜査局(FBI)局長だったボブ・モラー氏を特別検察官(Special Counsel)に任命しました。

高濱:トランプ大統領の外遊に対する評価はまちまちです。

 外交よりも「ロシア・コネクション」疑惑です。トランプ大統領を迎えるワシントンは騒然としています。モラー特別検察官が颯爽と登場し、「ロシア・コネクション」の疑惑解明がいよいよ新局面に入ります。

 モラー特別検察官は、FBI長官を12年務めた「正義の味方」的存在です。ジョージ・W・ブッシュ第43代大統領(共和党)に指名され、その後バラク・オバマ第44代大統領(民主党)にも再指名された超党派的な検事でした。議会、メディアもその仕事ぶりを高く評価しています。FBI初代長官のエドガー・フーバー以来の傑物長官といった評価もあるくらいです。

 海兵隊員としてベトナム戦争にも従軍しており、数々の勲章を授与された経験もあります。

 日本流に言えば、池波正太郎の小説の主人公「鬼平・長谷川平蔵」というところではないでしょうか(笑)

任命権なかったセッションズ司法長官

モラー氏を特別検察官に任命したのは、ロッド・ローゼンスタインという司法長官代行(司法副長官)でしたね。ジェフ・セッションズ司法長官がいるのになぜ副長官だったのですか。

高濱:実はセッションズ長官も「ロシア・コネクション」疑惑に関わり合いを持っているからです。セッションズ氏が上院議員だった当時、セルゲイ・キスリヤック駐米ロシア大使と2回会っていたことが判明しています。しかもそのことを、司法長官の承認を得るのに必要な上院司法委員会の聴聞会で黙っていました。

 米国では、「自分が法的行動をとることが不的確」と判断した場合に、その行動を取ることを辞退することを「recuse」と言います。今回、セッションズ長官が特別検察官を任命しなかったのはこれに当たります。このため司法副長官が長官代行として任命権を行使したわけです。
("Special Counsel Q & A," Robert Farley, Fact Check Org., 5/19/2017)

「独立検察官」とは異なる

 今回、司法省がモラー氏を任命したのは「Special Counsel」(直訳すれば特別検事といった感じ)です。あくまでも司法省内部の特設ポストで、司法省が必要と認めた場合に任命します。したがって、司法省が管轄する範囲内での権限しか持っていません。捜査状況などについては要請があれば司法長官(あるいは長官代行)に報告せねばなりません。

 今回の特別検察官(日本では「モラー特別検察官」という訳語が定着した)は、ウォーターゲート事件やビル・クリントン第41代大統領の「セックス・スキャンダル」事件を捜査した「Independent Prosecutor」(独立検察官)とは異なります。

コメント0

「アメリカ現代政治研究所」のバックナンバー

連載をフォロー

一覧

「外遊疲れのトランプを待ち伏せる「鬼平」」の著者

高濱 賛

高濱 賛(たかはま・たとう)

在米ジャーナリスト

米政治・経済・社会情勢を日本に発信している。1969年、米カリフォルニア大学卒業、読売新聞社に入社。米特派員、総理官邸・外務省担当キャップ、デスクを経て、調査研究本部主任研究員。98年からUCバークレー校上級研究員。同年から現職。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

人々が働きたいという会社になるには 「働きやすさ」と「働きがい」、この2つが必要だ。

川野 幸夫 ヤオコー会長