Sponsored Link
今回は日本に上陸したばかりデザインツールCanva(キャンバ)についてゼロから分かるように解説していきます。
Canva(キャンバ)とは?
Canvaは、オーストラリア発のグラフィックデザインツールです。2012年に創業されてから急成長しており、2017年5月には日本語版がリリースされました。世界のCanvaユーザー数は1,000万を超えているようですね。
オーストラリア発のデザインツールCanvaが日本上陸ーTech Crunch
何がスゴイの?
▼ Photoshop
グラフィックソフトと言えばPhotoshopが有名ですね。しかし、Photoshopはライセンス費がそれなりに高く(数万円/年)、操作も難しいため、誰でも気軽に使えるようなものではありません。
▼ Canva
一方、Canvaであれば、専門知識が無くても気軽に使うことができます。
具体的にはCanvaには以下のような魅力があります。
その1:無料で使える
Canvaは基本機能を無料で使うことができます。有料の写真素材やテンプレートも含まれていますが、「デザインにこだわり人が課金する」「無料でも十分におしゃれなモノが作れる」という今どきらしい仕組みになっています。有料機能については、詳しくは後ほど解説します(スキップ)。
その2:ブラウザ上で使える
ソフトをパソコンにインストールする必要はありません。Webサイトにアクセスすれば、サクッとデザイン編集をはじめることができます。さらにGoogleやFacebookのアカウントで簡単にログインできるため、他のパソコンからでも簡単にデザイン編集の続きができるのです。
その3:スマホからでも使える
CanvaにはiPhoneアプリやiPadアプリも用意されています。スマホからでもサクッと画像編集をしたり、チラシを作ったりすることができるわけですね。
Android版はまだ登場していないようですが、近いうちにリリースされそうな予感。
その4:誰でもおしゃれなデザインが簡単に作れる
Canvaにはたくさんのデザインテンプレートが用意されています。
テンプレの中から気に入ったものを選んで、文字や写真を変えたりすることで、簡単におしゃれなデザインが作成できてしまうのです。
その5:自由度が高い
テンプレから自由にアレンジすることができます。例えば、写真や文字、イラストの位置を変えたり、サイズを変えたり、別の画像を挿入することもできます。
もちろん自分のパソコンやスマホに入っている画像を使うこともできます。
Canvaでできること
そんなCanvaですが本当に様々な種類のデザインを作ることができます。ここでは、Canvaでできることをまとめて紹介します。
できること1:おしゃれなSNS用画像の作成
↑ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディア用の画像を作ることができます。この中でも特に使えそうなのがインスタグラムの投稿用画像ですね。おしゃれに日付やタイトル、メッセージなどを入れることができるのです。これは若い人を中心に人気が出そう。
できること2:美しい文書やプレゼン資料、履歴書
↑「通常のA4サイズの文書」から「プレゼンスライド」「履歴書」「雑誌レイアウト」などのテンプレートまで用意されています。仕事や就職・転職活動の中でおおいに活用できそうです。
できること3:アイキャッチ画像やインフォグラフィック
↑「ブログのアイキャッチ画像」や「CDジャケット」「電子書籍用の表紙」さらには「インフォグラフィック」まで簡単に作ることができちゃいます。これは優秀…!
できること4:ロゴ、バナー広告、チラシ、ポスター
「フライヤー(チラシ)」「バナー広告」「ポスター」「ロゴ」「名刺」などのマーケティングや集客用のデザインテンプレートも用意されています。中には飲食店用のメニューデザインなんかもあります。コスト削減したい個人経営のお店を持つ人、フリーランスの人などからするとかなり嬉しいはず…!
できること5:SNS用のヘッダー画像
↑少しマニアックですが、ソーシャルメディア用のヘッダー画像を作ることもできます。日本人に馴染みがあるのは「ツイッターのプロフィール上部のヘッダー画像」「Facebookページのヘッダー」「YouTubeのサムネール画像」あたりでしょうか。
また、メールに貼り付けられるおしゃれな画像をサクッと作れるのは良いですね。
できること6:招待状やポストカードなどのイベント用デザイン
↑さらに結婚式やその他イベントで使えそうな「招待状」や「プログラム」用のデザインまで作成することができます。Canvaでサクッと作ってコンビニで印刷、というようなことが出来てしまうのです。
3. Canvaは何が有料なの?
さて、ここまで様々なデザインが作成できるCanvaですが「一体どこまで無料で使えるの?」というのが気になりますよね。Canvaは基本的に無料で使えますが、2つの課金ポイントがあります。
テンプレートを購入する場合
これはテンプレ一覧のスクショ(一部)です。右下に[無料]と表示されているものと、そうでないものがあるのが分かるかと思います。
つまり、無料のテンプレと、有料のテンプレがあるのです。有料のテンプレの多くは、$1(約120円)で購入できます(1デザインにのみ使用可)。
なお、有料テンプレを買った場合、24時間以内にデザインを完成させる必要があります。24時間以上かかった場合には、再度購入する必要が出てきてしまいます。
有料会員になる場合
「Canva for Work」という月額$12.95(約1500円)のプランも用意されています(年単位契約だともう少し安くなります)。このプランに加入すると、以下のような機能が追加されます。
Canva for workとは?
- 課金せずに使用できるテンプレ数が30万点以上に無料会員だと8000点ほど。40倍近くになるわけですね…。
- データを無制限に保存できる無料会員だと1GBまで。
- フォルダを無制限に作成できる保存したデザインを整理するためのものです。無料プランだと2つまで。
- デザインサイズを変更できる無料プランだとA4サイズのテンプレはA4でしか出力(ダウンロード)できません。
- オリジナルテンプレを保存しておくことができる作成したデザインをテンプレートとして保存できます(無料だとテンプレとしては保存できません)。
- 50人までのチームで共有して使えるように無料プランでも10人までは共有ができます。
- オリジナルテンプレをチームで共有できるこれは便利かも。
- オリジナルフォントを取り込んで使えるようにこちらも無料プランだとできません。
料金に見合うだけの内容になっているという印象です。30日間の無料体験も用意されているので、試しに使ってみても良いでしょう。詳しくは、Canvaの有料ライセンスについてをご覧ください。
4. その他の疑問に一挙にお答え
ここからはCanvaの分かりづらい部分についてまとめて解説したいと思います。
パソコンとアプリで同期できる?
できます。同じアカウントでログインすれば自動的に編集データが同期されます。「パソコンで作成したデザインをスマホから編集する」というようなことができるわけですね。(その逆もできます)。
商用利用は可能?
可能です。無料プランでも、商用利用のために使うことができます。
※ このセクションについては今後も追記していきます。
次の記事からは具体的な使い方を解説していきたいと思います。