「Vimを終了する方法」、100万PVを突破 47
ストーリー by hylom
皆初めは困るやつ 部門より
皆初めは困るやつ 部門より
技術系Q&Aサイト「Stack Overflow」に2012年8月に投稿された「How to exit the Vim editor?」という質問ページのページビューが、100万を突破した(Stack Overflowの公式ブログ)。 このページでは「Vimが終了できない」という質問に対し、Escキーを押し、続いて『:q』や『:q!』などを入力するという終了方法が親切に解説されている。
この記事は昨年Stack Overflowのページビュー全体の0.005%を稼いだそうで、平日のピーク時には一時間当たり80人がこのページを見ていることになるという。また、国別やメインのプログラミング言語別のアクセス統計も示されている。
swapファイル (スコア:2)
正常に終了する方法を知らない人がいるとswapファイル出来ているよね。
Re: (スコア:0)
使い始めて慣れるまでによくやったこと
ファイルの閲覧用途でZZで終了「だけ」覚えた
→間違えてctrl+zzを押してしまい
終了は出来てるけどswpファイルができてることに気が付かない
→閲覧時に毎回よくわからないエラーが出てる
→この対応として隠しファイルの見方とか消し方を覚える
linuxを触る機会が稀だったので、覚えるまで年単位でかかったのは恥ずかしい思い出
強制終了 (スコア:2)
簡単に終了できるのにね。
Re: (スコア:0)
よろしい
この自重300kgを超えるサーバラック毎投げてみるがいい
Re:強制終了 (スコア:1)
国別閲覧者数 (スコア:1)
そこのサイトの国別参加者数との相関はどうなんだろう。
1.ウクライナ
2.トルコ
3.インドネシア
4.パキスタン
5.ベトナム
このへんまでが突出してますね。
技術者が増えているところなのかな。
#考察できる材料が(自分には)なくて気になっただけ。
加えて困る場合 (スコア:0)
日本語圏だと
日本語キーボードでサーバ側が英語の場合
:qと入力しようとしても
:どこだっけ?!とかなるのを忘れてはいけない
キーボードによっては|がどうしても入力できなかったりしてほんと困る
Re:加えて困る場合 (スコア:1)
>:どこだっけ?!とかなるのを忘れてはいけない
つ ZZ or ZQ
Re: (スコア:0)
もう最近は、自分で使うPCは日本語キーボードでも全部英語配列で使ってますわ。
人にちょっと自分のPCを触らせるときいちいち説明するのが面倒。
Re: (スコア:0)
人のPCをちょっと触るとき、「[」と「:」がずれててviが使いにくくて困る。
Re: (スコア:0)
昔はJISキーボードで、US配列にすることで、OS側に奪われない 無変換/変換 + HJKL でマウス移動にしてたが、最近はUSキーボードと、普通のトラックボールにしてる。
なぜvi/vim? (スコア:0)
今時何故vi/vim?
キーボードの仕様が統一されていなくて、自分でキーボードのコンフィギュレーション・ファイルを作らなければならなかった太古の時代でもないだろうに
スクリーン・エディタを「簡単にインストール出来ない」時代にご利益があったviなのに、「終了できない」なんて本末転倒
Re:なぜvi/vim? (スコア:1)
取り敢えず他のサーバーに潜るのにsshとかでterminalは使わない?
Re:なぜvi/vim? (スコア:1)
viの何がいかんのよ。
シンプルこそ正義。
ショートカットを覚えないと使えないエディタなんて、本末転倒だわ。
Re:なぜvi/vim? (スコア:1)
終了方法すらググらないと分からないエディタとか論外ですよねー
Re: (スコア:0)
ショートカットどころかコマンド覚えるのが必須だからね(笑)
ところで、ターミナルで使えるテキストエディッタで
終了方法をググらなくても良いエディタはあるんだろうか。
nanoとかならかろうじて画面に案内が出てるからセーフ?
Re:なぜvi/vim? (スコア:2)
sed かな。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:なぜvi/vim? (スコア:1)
>終了方法をググらなくても良いエディタはあるんだろうか。
つ man vim
で :help すると
で簡単な終わり方(":q" or ":qa!")は出てますね。
Re: (スコア:0)
カーソル移動はパソコンのゲームと一緒だよと言われたのでwasdですねといったら微妙な顔をされた。
Re: (スコア:0)
そうするとカーソルの移動を止めるために5キーをおす必要があるんですね。
Re: (スコア:0)
カーソル移動しようとして矢印横を押すと、変な文字が連打される現状、何度も体験した。
Re: (スコア:0)
Emacsの終了方法がわからなかったなぁ…
^x-cだっけ?
はじめてのテキストエディタはX68kのED.x。
それからしばらくはMIFES系にどっぷりだったっけ。
会社では98でMIFES、家ではSuperEDとかED.rとかMIFESもどきのやつとか(MY.x?)。
はじめてvi触ったときは衝撃的だった。
Re: (スコア:0)
最初にviに触れた時を思い出して欲しい、どのキーを叩いても文字が入らず、壊れてるのかとデタラメに叩いたら、何故か突然文字が入力できるようになった経験はないだろうか?
エディタは起動後、文字を入力すれば文書が作成できるものでないと、第一印象が最悪でアンチが多数生まれ、逆にそこを乗り越えた者は妙な優越感を覚えて盲目の擁護者になり、宗教戦争化してしまう。モードを切り替えて使うというのは開発当時は理由があったのかもしれないが、エディタとして採用するべきじゃなかった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通にありますよ
なんだってクラウドクラウドって言ったところでちょろっと設定ファイル弄ろうと思えば
ポートノックしてSSHDを数分立ち上げて接続してからやるのが一番楽だし簡単でしょ?
ローカルでファイル操作すればいいじゃないですか!って宣った新人にじゃあやってみろやってやらせたら
改行コード間違えてて立ち上がらなかったとかやってからは彼もVIMの信奉者です
そもそこB2Bだと今時ないでしょうがB2CだとDevOpsなんかもあるしVIMは普通に使いますよ
Mac使ってる人たちもアレってVIM使いたいから使ってるんですよ!
Re: (スコア:0)
× 触らざる おえない
○ 触らざる を 得ない
#まれに「~せざるを おえない」と発音する人がいるのが理解できない
Re: (スコア:0)
visudo
Re: (スコア:0)
debian(ubuntuもか?)なめんなよ。
Re: (スコア:0)
なめてない。
急いでる時には # EDITOR=vi visudo でしのぐ。
普通の時はインストール直後などに # upload-alternatives --config editor で vim.tiny に変えてから落ち着いて visudo
Re: (スコア:0)
古今を問わずvi/vimは現役だろ。
単に周囲に教えてくれる人がいなくてもファイル編集に迫られる人がいるというだけのこと。
今時LinuxなんてDVD入れてスタートさせれば勝手にインストーラーでインストール完了なわけで、
その次に何かしようとして躓くだけでしょ。
昔から、まず終了させる方法を教えていたよ。
#かならずq!にするように、と。保存が必要なら明示的にwを使いなさい、と。そうしないとファイル壊すから。
Re: (スコア:0)
emacsが重すぎて本当にしかたなくvi使ってた俺にとって、
viは貧乏の象徴で見たくもないんだけど、そういう時代を
知らない若手(比較の問題です)の人は、そういう抵抗なく普通に使うよね。
Re: (スコア:0)
宗教戦争煽るのやめーや。
俺は操作を2種類覚えるのが嫌で、viはどうせ使わなきゃいけないんだから
emacsじゃなくてvimを使うことにしたが、vimがなくてviより便利なのはemacsしかなかった時代の人は
(#3216828)みたいな考え方になるんかねぇ。
Re: (スコア:0)
まぁ生き残ってるのは Vi というより Vim だけど。
Re: (スコア:0)
ページエディタが起動しなくなって
ラインエディタ(ed)で泣く泣く作業した経験があるからページエディタってだけで満足
Re: (スコア:0)
今の Vim は機能面でも越えてるかもしれんが、もうついていけないのでわからん。
いまでも Vi 系を使うのは、指が勝手に動いてしまうとか、編集操作の思考の順番が操作内容+範囲の組合せでしか思考できなくなってしまったので、他のエディタだとキー操作に頭で翻訳しないと操作できないからだな。
Vi 系を使いたいわけではなく、年とって他の操作に思考が合わせられなくなってしまってるからでしかない。
他のエディタ使える人が新たに Vi を覚えたがる理由はわからん。
Vim は Vim になる前の Steive の頃から使ってるし、複数ファイル編集するときも Vim3 で日本語パッチ見つけるまでは、マルチバッファの Xvi を常用してた。
Re: (スコア:0)
vi/vimはパズルゲーム的な中毒性があると思う。
コマンドの組み立て方がわかってくると、ここからここまで削除とかがさくっとできるようになる。
こうなるとパズル的というか、テトリス的というか、とにかく、きれいに組み立てが成功すると気持ちよくなってくる。
冷静に考えるとたいしたことをしてるわけでもないんだけどね。
使ってる人はゲームのように楽しんでると思う。たぶん。
Re: (スコア:0)
AWS などの台頭で Linux をさわり始める会社が増えたってことでしょう。
数十万もかけてオンプレミスで Windows サーバ調達するよりも、
月500円くらいでクラウドに立ち上げたほうが、ていうのが広がってきた。
で初めて触る Linux でインストール済み vim を初めて触る人が増えたと。
Re: (スコア:0)
人気No.1はvimなのか!?転職ドラフト登録ユーザの好きなテキストエディタ・ランキング
https://job-draft.jp/articles/30 [job-draft.jp]
Vim: 30.3%
vi: 3.6%
Emacs: 6.6%
eにくらべたら (スコア:0)
AIXで間違えてINedを起動したときにくらべたらパニックはぜんぜんだと思うけど(個人の感想です)
PCからくるとUNIX文化は終了が難しいなっていうのは確か。
Emacsだとctrl + x cとかも。
Re:eにくらべたら (スコア:1)
Emacsはまじわからなくて苦労した記憶が
複数キーコンビネーションなんてわかるわけないです
Re: (スコア:0)
へ、ヘルプがでてるから……
Re:eにくらべたら (スコア:1)
VMS で LSE が起動したときは終了させ方がわからなくて困りましたね
UNIXのつもりで、つい ls とコマンド打つと起動するので。
# gold key を押してどうだったっけ、もう忘れた。
Re: (スコア:0)
VMS使ってたけど、エディタとか何使ってたのかさっぱり覚えてないな…
一番記憶に残ってるコマンドはpurge。
なのでエディタで編集→保存しまくってたはずなんだけど。
古臭いVimを捨てて新しい環境に移行するためには (スコア:0)
みたいな議論ページだと思ったら違った。
実際には古臭いVimを新たに始める人のためのページだった。
:を打つのに気づかない初心者 (スコア:0)
終了するには :q
オンラインヘルプは :help
(略)
:が区切り文字にしか見えなかった。端末を閉じるしかなかった若い頃。あれからVimは嫌いで触ってない。
CUI上ではもっぱらnano。プログラミングにはVisual Studio。
Re: (スコア:0)
同じくnano派ではあるんだけど
あのコマンドの アルファベットの割り振りがいまいち納得出来ない。
検索がいつも分からなくなったり C+sを押して怒られたりする
[Return]がないなあ (スコア:0)
「ヘルプをみるには」はこう書いてあるのに、
[ESC] :help [Return]
終了はこうしか書いてない。
[ESC] :q
これだと、qを押した瞬間に終了するように読める。「なんで終了しないんだ?」とか悩むぞ。