こんにちまる。なぺこです。
今回も息抜き日記(^^)
4月末に買ってきた青じその苗がぐんぐん育っています。
もう何回か収穫しました。
買ってきたばかりの時がこう。
最近はこう(笑)
この写真も少し前のもので、今はもう少し高さも出ています。
新鮮な青じそを欲しい分だけ使える
青じそって1度にはそんなに使わないじゃないですか。
でも買うと10枚単位とかで、あまらせてしまう…
あんまり長持ちはしないですしね。
だからベランダで新鮮な葉を2、3枚むしれるのすごく便利です!(^^)
育ちが早いので3日に1度少しづつ収穫する分には困りません。
いいわぁ~~
青じそを使ったお手軽レシピ
収穫したベランダ青じそで最近作った料理を簡単にご紹介。
そうめんの薬味やお刺身のアクセントはもちろんやりました(笑)
あらかじめ言っておくと、私は料理は適当に味見しながら作るので細かい分量はわかりません(^^;)ある程度慣れてる人向けかも?
大根おろしと青じその和風パスタ
この時はブログに使うつもりがなかったので写真撮った場所が悪いw
材料
・パスタ
・野菜…今回は玉ねぎ、ブナシメジ
キノコ類が和風パスタに合うので入れてほしいところ
・ベーコン…がなかったので今回はゆでて裂いた鶏胸肉
・大根おろし
・青じそ
・オリーブオイル
・にんにく…私はチューブで
・和風だし、もしくはめんつゆ、もしくは白だし
・醤油…なくても可
・塩、コショウ
・アクセントにゴマ…たぶん白ゴマの方がいい色どり(笑)
作り方
①パスタをゆでる。ゆでる時の塩は思ったより多めに(お湯1Lに大さじ1の塩目安)。後で具材と炒めるので指定時間より気持ち短めに。
②オリーブオイルを熱してニンニクチューブを少し入れ、香りが立ったら切った野菜を炒める。パスタのゆで汁を入れて煮る感じにすると早い?塩コショウ、和風だしなどで気持ち濃い目に味付け。
③パスタがゆであがったら野菜をいためているフライパンに移す。ゆで汁は切らなくていいです。具と和えながら味を染み込ませつつ調味料追加しながら微調整。
④盛り付け。大根おろしたっぷり、千切りにした青じそもたっぷり。ゴマを振りかけて。
パスタが薄めの味付けで大根おろしで味気なく感じたら、少量の醤油やポン酢、和風ドレッシングをかけてもおいしいと思います。
私は青じそドレッシングかけて青じそましまし。
しば漬けと青じその混ぜ込みおにぎり
...写真へたくそか!?ブレててごめんなさいね。
朝早く出て朝ごはんを食べられないモフくんに持たせました。
すごい色だけどおいしい…はず。
材料
・ごはん
・しば漬け
・青じそ
・ゴマ
。和風だし…なくても可
作り方
しば漬けと青じそみじん切りにして、全部一緒に混ぜこむだけ!!!おわり(^^)
しば漬けを梅干しのみじん切りに替えても合うのでは。
ていうかなんでも合うのでは。
キューちゃんでもたくあんでも、…漬物系と青じその相性よ。
おうちに余っているものでぜひお試しください♡
スポンサーリンク
ゴーヤはやっと発芽しました
こちらは4月末に水で浸したゴーヤの種(と、ナスの種)
ようやく1個は発芽。
何やら気持ちの悪い形です(笑)去年もそう思った気がする…
他の種も殻は割れて開きかけています。もうすぐ発芽するでしょう。
ゴーヤの種の殻は固く厚いので発芽に時間がかかるのですが、それにしても遅かったような…思いのほか時間がかかったのは、途中に水を枯らしせいかもしれません(^^;)
早く水が浸透するように殻に割れ目を入れてみたのですが、それはまったく効果がありませんでした!
むしろ割ってない種の方が早く発芽した…
やっぱり割った時に中まで傷つけてしまったかもしれないですねぇ。
水を絶やさない方が大切みたいです!
ナスも1個発芽。ナスの種はだいぶ古い物なので発芽しなかったものはダメかもしれません。
どれも最初の双葉が出たら土に植え替えようかと思います。
去年のゴーヤは女のこぶしよりひと回り小さい目のものがぽこぽこ収穫できました。
それはそれで使いやすい量でしたけど、今年はもう少し上手に育てて大きいゴーヤになるといいなぁ
ゴーヤ好きなので(^ω^)
ではまた!
スポンサーリンク