エッセイ Blue 18
名文、悪文、美文、いろいろあるとは思うのですが、読み手を引き込むことができなければ、そこで終わりです。引き込み、最後まで読んでもらわなければなりません。
文章を読む、ということは、ほとんどの人にとって、しんどいことだと僕は思うんです。しんどいことを楽しく行ってもらいたいわけですから、方法が必要となってきます。
読み手を引き込む文章を書く、たった一つの方法
それは、
推敲する、ということです。
ブラッシュアップを徹底的にやるんです。
これ以外、いかなる魔術もありません。いえ、この地味な作業を繰り返すことによって、魔法としか思えない文章が生み出されるのだと僕は信じています。
では、どういった心構えでやればいいのでしょう?
健全な自負心を持ってです。
「ほかでもない私が書くのだから」
「ほかでもない私の作品なのだから」
というものです。
こういった矜持がなければ、そもそも文章を磨こうという気すら起きないでしょう。2、3回推敲らしきものをして終えるはずです。
この自負心のなかには、文章を書くのが好きだという想い、ワクワクする喜び、たずさわれることに対する感謝、そういったものも含まれます。
健全な自負心とともに必要となってくるのが、
読者への愛です。
これが表現として綺麗すぎるなら、
読者をなめない、ということです。
読者を尊重していないと、ことごとくバレてしまいます。
お金を払ってくださっている場合でも、そうでない場合でも、読み手は 時間 を払ってくれています。つまり、命 を払ってくれているんです。
書き手も、いい加減な気持ちで作品を提出してはいけないのは当然のことです。
人生とは〝いま、この瞬間〟のことだ、という意味のことを僕はよく書きますが、あなたの書いたものを、誰かが読んでくれているとします。その読者の〝いま、この瞬間〟は、あなたの書いたもの、ということになるんです。人生は常に〝いま・ここ〟です。文章を読むのも常に〝いま・ここ〟です。一人の人間があなたの書いたものを読んでくれているということは、その人の人生は〝いま、あなたの文章〟なんです。あなたの文章を読んでいる、ということが、その人の〝人生〟なんです。
僕は── この事実を想うとき、いつも身が引き締まります。
だから、
◯ 書き手としての健全な自負心
◯ 読者への愛
この二つを持って、推敲します。
この二つを持って文を磨くことによって、文章は透明な輝きを放ってきます。説明のつかない吸引力が生まれるんです。
完成すると、カチリ、とした感慨が来ます。その感触が訪れるまでブラッシュアップしてください。推敲するときに、僕が気をつけている具体的なことは前回 書きましたので、リンクを貼っておきます。
魅力的な文章を書く方法
近所に、家庭料理を出す小さな店があるんです。
30代半ばくらいの女性がやられているのですが、なにを食べても美味しいんです。値段も安い。
昼間は500円のお弁当があるのですが、「この価格でやっていけるのだろうか?」と心配になるくらいのボリュームなんです。これも美味しい。
先日、その女性があるお店で豆腐を買われているのを見かけました。僕も何度か買ったことのあるお店です。たいそう風味がいいのですが、値段はスーパーの3倍くらいします。そこの豆腐を、買われていました。
── スーパーの豆腐でもいいはずなんです。
でも、スーパーの3倍もする── それでも確かに味は違う── そのお店の豆腐を、買われていました。
〝わたしが作るのだから〟〝わたしのお料理なのだから〟という健全な自負心を、僕はその女性からも感じるんです。食べてくれる人への愛も感じるんです。
この女性は、店でもとても楽しげに働かれています。そこだけスポットライトが当たっているかのようです。
僕はこのお店で、今後も夕食をいただくでしょう。お弁当も買うでしょう。
こういったパン屋さんでパンを買い、こういった自転車屋さんに修理をお願いするでしょう。
仕事が好きで、感謝しながら働かれているお店に。
健全な自尊心を持ち、お客さんのことも愛しているお店に。
〝健全な自負心〟と〝読者への愛〟というフレーズだけを聞けば、「綺麗ごとを── 」と思われた方も、ひょっとしたらいらっしゃったかもしれません。ですが、こういったお店の例を思い起こしていただければ、納得されたのではないでしょうか。
誰だって、自負心と愛を持って励んでいる人間にお金を渡したいはずです。応援したいはずです。
文章を書くという行為も、まったく同じだと思うのです。
推敲している過程で、自負心も愛も、喜びも、感謝も、すべてが文章に宿っていきます。一文一文が翼を持ち、行から行へ飛び移りはじめます。その快い羽音が読み手に催眠術をかけ、文章世界へ連れ去っていくのです。
文字を読んでいるという しんどさすらも感じない、悦楽の時── 。
僕はそういう文章や、作品を目指しています。
もちろんまだ出来てはいません。スタート地点にやっと着けたか、もう少しで着けるか、といったあたりではないかと分析しています。
でも、それでいいんです。時間はまだあります。僕の文章はよくなっていくはずです。
◯ 書き手としての健全な自負心
◯ 読者への愛
この二つを忘れることなく、文章の可能性をこれからも探っていきたいと考えています。
読み手を引き込む文章を書く、たった一つの方法
それは、心を込めて〝推敲する〟ということ。
そう、僕は信じているんです。
今回は僕が講師のように語ってしまいましたが、あなたの書かれたものを読ませていただくときは、僕が生徒です。しっかり学ばせてもらいます。
── なかなか優秀な生徒でもあるんですよ、僕は。
夢への一歩を踏み出す方法