オズマの部屋 -バス釣り,政治経済,クルマの話等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

『釣れるオカッパリの歩き方』。一番重要なのは基礎体力?

2015-05-09 | オズマのバスタックル

 何度か購入しているが,つり人社が作ったDVDとなれば「場所」「ルアー」だけによらない話題が見えるかと思って購入。

 見始めるのに2日。170分の長丁場なので,最初から見ないで必要なステップから見るのもありだろう。

 とにかく釣る。釣っているポイントの7割は知っているポイント・行ったことがあるポイント。しかし,この歴然たる差はなにか

 光太郎くんは語ってないけど,一番の違いは「体力」だろう。歩き続ける体力。その基礎体力づくりをどうしているのか,それを知りたい中年・オズマである

 そう,オカッパリは,まずは体力勝負。朝,睡眠不足はとにかくよくない。真夏のマズメに釣りに行きたいが,前日に最低5時間寝ないと僕は倒れてしまう

 そういえば,光太郎くんは,真夏も長袖だという。最近流行の,涼しいアウターを着用しているようだ。僕も首の後ろを焼かないように注意しているが,言われてみれば真夏は日焼けとの戦いだ。これは今年からやってみよう

 ルアーうんぬん,タックルうんぬんは,雑誌などでもよく語られているのでとくにはなし。ただ,「1タックルで出来る限りやりきる」という姿勢は僕と同じ考え。違うのは,僕はラインが20LBナイロンだということ。

 いまの自分のタックルでも,ラインを細くすれば十分ライトリグが投げられるだろう。たしか,2014年には,20LBでネコリグをフリップして釣った記憶もあるし。

 見始めたら,あっというまに時間が経過した。昭和の日に,二日酔い気味だった脳みそだったが,理解は難しくなかった。しかし,実践するとなると「気持ち」の部分がどうしても僕には邪魔をする。

 どうしてもハードベイト優先。この考えを変えないと釣果アップは難しいのか それとも,使うハードルアーがイマイチなのか

 購入までずいぶん悩んだが,結果としては「見てみると,認識があらたになる」という意味で,僕はオススメする。あ,合宿で成果は一応でたということか

『釣り』 ジャンルのランキング
この記事についてブログを書く
« 2015/05/04 水郷合宿最終日... | トップ | 【水郷5/9速報】試合に勝って... »
最近の画像もっと見る

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。