Yurika BLOG

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Yurika BLOG

結婚2年目転勤族妻です。美容オタクの元金融サラリーマン。 つらい節約はしたくないけど、賢く家計管理して、日々の暮らしも楽しみたい!を叶えたいブログ。興味関心は美容、お金、子育てなどなど。

女子の就活の勝ち組ってなんだ?結婚で会社を3年で辞めた私が今思うこと

f:id:yurikablog:20170516110618j:plain

文系女子の就職先は安定志向回帰から金融業界が人気

女性が憧れる就職先は、どこなのか調べてみると、文系女子は、安定志向回帰から金融業界が人気があるようです。将来的に出産・育児といった家庭と仕事との両立を考えている女性の就職という面でみると堅実な選択をしたいという文系女子の希望が反映されていますね。ちなみに理系の学生は、自身の専攻を生かせる会社に就職したいという傾向があるようです。

人気の就職企業ランキングTOP10【男女・文理別】 | キャリアパーク[就活] 2017.5.1更新

 

こんな記事を見つけました。

文系女子には安定志向回帰から金融業界が人気なんだそう。将来のことを考えて、結婚して出産しても仕事を続けて、家庭と両立ができそうな金融業界の事務職が人気とか。

 

 

 

金融業界に就職する女子は勝ち組なのか

実は私も就活生の時同じようなこと考えてました。

私も金融狙いだったので、総合職か一般職か。地域型か全国型か。「長く働けるのはどっちか」なんて考えていました。

これほんと時間の無駄だと思います。

 

どんな会社に入ったって、一般職だって総合職だって、結婚や子育てなどのライフステージで働き方も変わるし、キャリアが途絶える可能性がある。

出産や子育てもあるし、女性の働き方って必ずしも1つの会社で勤め上げることではないと思います。

だったら「どの会社なら長く働けるか」なんて考えるより、長い目で「どんな仕事でキャリアをつないでいくか」を考えるべきです。

 

女は人生ずっと「仕事中心」にはいかない?

私は新卒で金融業界の総合職で入社したけど、結婚を機に3年で辞めました。

私の働いてた会社は、総合職は女性でも全国転勤が前提で、子育て期間だけ地域型になるという制度ができたみたいだけど、ある一定のキャリア(10年目とか課長レベルとか)にならないと使えなくて、結局結婚や出産で辞めてしまう女性総合職が多いのが現状でした。

私は仕事も頑張りたいけど、いつか家族を持ってお母さんになりたいという思いは捨てられなかったので、結婚して子どもができても今まで通り朝7時半出社、いつ何時まで残業になるかわからない、土曜出社、いつどこに転勤になるかもわからない、そんな仕事中心の生活はできないな。と思いました。

今の夫と結婚するとき、夫も全国転勤、私も全国転勤だったので別居婚するという考えもあったけど、辞めることに迷いはありませんでした。

だって働き方は一つじゃないし、会社だっていろいろあるから。

じゃあ私が一般職だったら続けられていたか? きっと迷うことなく辞めていたでしょう。別居婚してまで働いてなかったと思う。

 

あんなに就活中、長く働ける会社探したのにね!

 

女は会社やめてもキャリアは続くんだよ

www.uozumitoday.com

「結婚や出産でやめたっていう総合職女子が多すぎる!それならなんで総合職になったの?!最初から一般職を目指せばこんなに幸せだよ」

上記の記事の内容を簡単にいうと、こういうことです。まさしく私のような女がウオズミさんの周りにも多いのでしょう。(笑) 世の中の男性はみんなそう思うよね。最初から一般職目指せばよかったのに~って。

 

でも女子から言わせれば「はぁ?」です。いい人見つけて結婚して会社辞めたらそこで女のキャリアは終わりじゃないんだよ。って。

 

私は辞めることになったからといって、就職する会社の選択ミスったとか、総合職を選択したのは間違いだったとは思いません。

結婚してたかもわからないし、それなら経済的に自立していてお給料も高いに越したことはありません。やりがいのある仕事もできる。やろうと思えば結婚したって続けることもできる。辞めた先の選択肢も広がる。

 

これから先、

  • 夫に合わせて転勤してその先でパートタイムで働くかもしれない
  • 子どもがいて外に働きには出れないから在宅で仕事するかもしれない
  • はたまた子どもが大きくなって単身赴任して、フルタイムでまた働き始めるかもしれない

選択肢は広く持っておくに越したことはありません。

総合職で入社して、手厚すぎるほどの教育や研修を受けたし、仕事も幅広くやらせてもらいました。私は生命保険業界だったので、保険を自分で売れるくらいの知識、保険の引受け事務、職員の研修、採用、広報、運営事務などもやらせてもらいました。家族のために保険を選べる知識も付きました。

その道のスペシャリストというわけじゃないし、また同じ業界で働くかはわからないけど、色んな仕事やらせてもらったおかげで選択肢の幅は広がったと思います。

 

社会と離れちゃったみたいで不安に思うこともある

今は出産を控えているので仕事はしてません。結婚前はそれまで1日の半分(12時間とか)が仕事だったからぽっかり穴が開いてしまった感覚になったし、社会から取り残されてしまうんじゃないかって不安に襲われることもあります。

でも長い人生、結婚して子どもができてキャリアが途切れる時期はほんの数年。子どもが小さい時期はキャリアを細くつないで、また働けるように今の過ごし方を工夫しようと考えるようになりました

 

大事なのは自分の市場価値を常に認識すること、情報収集すること

こんな面白いものがあります。自分の適性年収が知れる診断 MIIDAS(ミーダス) です。職務経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値を診断することができます。何項目かの質問に答えるだけで2~3分で診断できます。

f:id:yurikablog:20170516112739p:plain

今すぐ診断してみる⇒MIIDAS(ミーダス)

ちなみに保険業界で働いていた27歳女のオファー年収は400~500万円だそうです。現実にフルタイムで働ける環境があればこれくらいの年収目指すのかな。と指標になって面白いです。

 

情報収集をする

あと情報収集を続けること。主婦は情報を持ってる者勝ちです。

私がブログを始めたのも、情報収集のためでもあります。素敵な女性、働くママをフォローしたり、子育てをしている方を参考にしたり。彼女たちは生きた教材です。

 

働いていても、働けなくても求人をチェックする

今は働けなくても、求人もチェックします。

今働いてる人にとっても、自分の会社だけじゃなくてほかの仕事見ておくことは視野が広がるのでおすすめです。私も在職中いろんな転職サイトに登録して、自分の転職市場価値とか労働条件なんかは常にチェックしていました。だから結婚決めたときに会社辞めることも躊躇なかったのかもしれません。

 

とらばーゆなどの、女性の求人に特化しているサイトは特に主婦やママにおすすめです! 実際に女性の多い職場だったり、子育てしている女性が働いていたり、自分のライフステージにあった仕事が見つかりやすいです。

 

主婦のための求人応援サイトママワークス は、働く「時間」と「場所」を自由に選べる、がキャッチコピーの求人サイトです。

例えばママワークスで東京~神奈川近辺で「在宅ワーク」で検索すると80件以上も在宅のお仕事が出てきます。求人もママ対象になってるから面接も電話とかスカイプでできるものもあります!

無料で企業の新商品を試してSNSやブログで商品を紹介するお仕事、なんていうのもありましたよ。

求人をチェックする⇒ mamaworks.jp

 

 

長い人生のなかで結婚や子育てでキャリアが途切れるのはほんの数年です。妊娠中や子育て中の女性こそ、自分の転職市場価値を常に意識して、情報収集することを続けてみてはいかがでしょうか。

 

公式サイトをチェックする 

 

新卒で就職する会社なんか関係ない。どこでも働ける女が勝ち組だ

女子の就活の勝ち組ってなんなんでしょうね。

女性は特にライフステージによって働く場所も職種も会社も変わってくると思うから、一概にどの会社どの業界に入ったら勝ち組なんてことないと思います。1つの会社で勤め上げられる女性ってほんのひと握りなんだと思います。

これから就活する女子の皆さんも目先の企業研究にとらわれず、長い目でどんなキャリアをつないでいきたいか考えてみてください。

 

 

➡ブログ読者になる 

➡Twitterフォローする

 

www.yurikablog.site

www.yurikablog.site