@guruado それぐらい知ってて発言してるんだけど。リスクがあって簡単にできないなら理不尽ではないと思うわけ?
-
-
-
@Yonge_Finch だって町人がバンバン切り捨てられた例ってそんなになかったわけですよ。身分制度はあっても、そういう乱用、理不尽な行為を防ぐシステムは働いてたわけで。 -
@guruado 町人が武士を無礼討ちすることは、100%禁止だったわけで、一方的なそういう制度があったこと自体、階級制度の理不尽さであって、そこに頻度がどうのこうのっていうのは、どうでも良い蛇足に過ぎない。 -
@Yonge_Finch 実際は中々、刀を抜けない武士を町人がからかうなんて話がゴロゴロしていたわけで。そんなのを身分制度の理不尽さの例に使うわけ? -
@guruado いい加減クソリプやめろよ。 -
@Yonge_Finch 反論出来ないとクソリプ呼ばわりですかw とにかく、あんたが無礼討ちに関して知らないのはよくわかったよ。 -
@guruado お前日本人だろ?w 大学卒業して初めて日本に来た外国人相手に「無礼討ちについて知らなかったんだろ?えっへん」って日本語で勝ち誇るw 哀れにも程がある。 -
@Yonge_Finch アホな事言ってたら外国人も何も関係ないでしょ。仮に私が韓国に関して頓珍漢な事を言ってたらあなただって突っ込むでしょうに。 何?自分は外人だから、不確かな事を言っても見逃せって言うのかな? カッコわりいなあ。 - 他3件の返信
新しい会話 -
-
-
@guruado 学生だった20年以上前、人権思想のない時代は武士が町人を殺し放題だったと誤解している人は結構いました。 -
@keisatsuken1971 時代劇も悪いw -
@guruado 時代劇は理不尽が罷り通った方が作劇が楽ですから。 -
@keisatsuken1971 確かにw 勧善懲悪には理不尽さが必要ですねえ。
会話の終了
新しい会話 -
-
-
@guruado 無礼討ちは実行後、報告義務があり、現場検証までされるんですよね 妥当でないと判定されると御家断絶とかにもなるらしい -
@KeisarSan 無闇やたらの乱用を防ぐ意味でも厳しかったのですかね? -
@guruado 幕府的には武家の数が多すぎるんで理由が欲しいんじゃないだろうか? -
@KeisarSan 改易、お家取り潰しってリストラやったんすね。 -
@guruado 関ヶ原から大阪の陣までの功績で、徳川体制が続く限りその家はその家禄が貰えるんですよ ゴミクズ野郎であっても 使えないヤツや逆臣になりそうなヤツは理由つけて潰すに限りますw
会話の終了
新しい会話 -
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。