保険料を節約する具体的なポイント | かんたん自動車保険ガイド






保険料を節約する具体的なポイント










「保険料を節約できる具体的なポイントは?」

・・・こんな疑問にお答えします。ぜひ、参考にして下さい。

運転者本人や同乗者の補償について

ポイント1

人身傷害保険を付けているのなら搭乗者傷害保険は付けないことで節約

運転手本人や同乗者の補償は人身傷害保険を付けていれば実際の損害額は補償されます。なので、搭乗者傷害保険は必ずしも必要とは言い切れません。というのも、あくまでも、搭乗者傷害保険は人身傷害保険をさらにカバーするといった位置づけであり、決められた金額が支払われる形になります。

搭乗者傷害保険をつけるメリットとしては、治療中であっても保険金を受け取ることができるという点です。

もし、生命保険や医療保険の契約をしているとしたら、そちらの保険で、死亡、後遺障害については補い、人身傷害保険に関してはあくまでもケガに対する補償と捉えることで人身傷害保険金額を低く設定することができるので、保険料を節約することができます。

車両の補償について

ポイント2

車両保険を見直すことで節約

車両保険には種類があります。保険会社により名称は異なりますが、大きく分けて「一般タイプ」と「エコノミータイプ」の2種類に分けられます。

「一般タイプ」はガードレールや電柱への衝突や当て逃げなどが補償されます。運転免許を取得して間もない方や、当て逃げが心配の方は、補償の範囲が広いコチラの「一般タイプ」に加入した方がいいでしょう。

ただ、補償の範囲が広い分、当然、保険料は高くなってしまいます。補償の範囲は狭くなってしまいますが、「エコノミータイプ」を選択して保険料を節約する方法もあります。

「一般タイプ」との違いとして、「エコノミータイプ」は自損事故や当て逃げに対して補償されない点であり、その分、保険料が抑えられています。

車両保険に免責金額を設定する事で、すべてを車両保険でカバーせずに一部を自己負担にすることで保険料を節約することも可能です。

運転者条件について

ポイント3

臨機応変に対応して節約

運転する人が自分しかいないのに、運転者条件を「本人限定」にしていない場合などは保険料を多く払ってしまっていることになるので、見直すことで節約が可能です。

さらに、運転する人の年齢が上がっているのに、契約したままの年齢になっていると対象年齢を過ぎているにも関わらず、見直しをしていないために保険料を多く払ってしまっているケースもあります。

また、友人や知人、別居の未婚の子供等は年齢制限の対象外となるケースが多いので、このために年齢条件を広げている場合は見直しを行うことで節約できます。

その他の補償について

ポイント4

重複するような特約を見直すことで節約

レジャーを楽しむ方やゴルフ、サーフィンなどのスポーツを楽しむ方にとって、事故を起こした時や車上荒らしにあったときに車内に置いてあったものが補償されるので、車内身の回り品特約はオススメの保険になりますが、もし、似たような補償が付く保険(例えば、旅行保険など)に入っている場合はこういった特約を付けずに、保険料を節約することが可能です。